プログラマーSEがソフトバンクへ中途採用で転職成功するコツ
「給料も良さそうなイメージ!」
「仕事は忙しそうだけど、やっていけるかなぁ?」
ソフトバンクいいですよね。人型ロボット「Pepper」とか新しいプロダクトやサービスを次々と作っていて仕事が面白そうだし、しかも大手だから経営も安定感があります。
私は以前フリーランスの仕事でソフトバンク案件の面接を受けたことがあります。
その時の経験も踏まえて、ソフトバンクの中途採用応募に役立つ話を紹介します。
Contents
私のソフトバンク面接体験談
当時の私は業務システム開発の仕事を10年程経験し、Webサービス系にキャリアチェンジしようとしていた時でした。2013年の話です。
エージェントによると「受託の上位会社の担当といっしょに面接してきてください」とのことで、汐留の本社に行くと、担当の人がいました。挨拶をしてしばらくすると、さらに上位会社の人が来て挨拶して…、っていうのを何度もしました。
いったい、何次請けなんだよ、この仕事!?
いわゆる「ドナドナ現象」です。ドナドナって童謡で
「ドナドナド~ナ~ド~ナ~♪子牛を乗~せ~て~♪」
という子牛を売り渡す歌なんですけど、ITエンジニア派遣をこの子牛に例えて「人売り」とか「人身売買」って揶揄されているんです。
まさに、この時の私はドナドナの子牛のように上位請け会社へと受け渡されていったのでした。
で、結局、この時は5次請けの仕事だったみたいです!?担当者4人とあいさつしましたからね(笑)
まぁ、これはソフトバンクが悪いんじゃなくて、何次請けの仕事か確認しなかった私のエージェントが悪いんですけどね。
面接はオフィスがあるビルのカフェで行われたので、残念ながらオフィスの中は見れませんでした。
案件はTomcat(Java製のWebアプリケーションサーバ)のトラブルシューティングをするというインフラ系のものでした。
私はアプリケーション開発系のエンジニアなので、エージェントの手違いで私のスキルとマッチしないインフラ案件に応募してしまったようでした。全く困ったエージェントです(笑)
仕方がないので、インフラについても出来る限りのスキルをアピールしつつ、ソフトバンクについていろいろ聞かせてもらいました。
「孫正義社長のやりたいことがいっぱいあるので仕事は常にいっぱいある」
とのことでした。イメージ通りですね。ただ、
「そのやりたいことに共感ができるので、忙しくても嫌々仕事をさせられてる感じはしない」
そうです。顔の表情も穏やかで、健康的な顔色をされていたので、健全な会社だと思いました。
これがブラック企業だと「毎日、やりがい感じてます!」って言ってる顔がひきつってたりしますからね(笑)
口コミを分析
ソフトバンクの口コミ情報を調べてみました。
年収は高い? →成果報酬がある!
- 評価の仕組みはあるが、本部や部によって偏りがある。
- グレード制である。残業代の支給は確実になされる。また成果報酬について満足。一方、残業と成果が給与総額と大きく関わってくるため、これらがどれだけ多いかによって、同期であっても部署によって大きく差が出てくるのは事実である。そのため、しっかりと働いて成果をあげればそれ相応の給与が支払われる。
成果報酬があるようです。業績の良い部署に入れるとおいしそうですね。
忙しさは?残業多い? →意外とホワイトっぽい!
- 残業代は1分レベルで払われる。不満は特にない。休日出勤はない。
- 朝はフレックス制で何時からでも始められる。
- お昼の時間は食べられるときと食べられないときがある。お昼に時間がとれないときはあとで休憩時間を多目にとったりしている。残業時間が長いと、上司は心配してくれる。
- 新しいシステムの導入の際など,忙しい時期には月で40~50時間を超えることがあった.
- 残業については自分の業務をある程度こなしていればかなり自由ではあります
- 自分はプライベートと業務はガッチリ分けたいので、基本的に急ぎの案件等なければあまり残業はしていません。
- 会社自体の方針として残業時間の短縮があり、また評価にも影響するため減少傾向ではあります。
- 休日出勤については部署によります、運用や運用システムの開発部署ではサービスに影響がある障害であれば呼び出しがあります。
- もちろん出勤した分は必ず代休や、事前であれば振替休日の申請が可能ですので休みが消えることは絶対にありません。
ソフトバンクって激務っぽいイメージがありましたが、けっこうホワイトみたいです、意外でした。
福利厚生は良い? →いろいろ充実してるっぽい!
- 有給自体はかなり取りやすく、最悪その日の朝にメール1通連絡すれば休めると思って良いと思います。
- 自販機はかなり安いので助かっています。
- ソフトバンクホークスの観戦チケットが配られます。
- 退職金の代わりとして給与の数パーセントの金額が確定拠出年金としてプールされていく。
- 健康保険組合の財政状況は潤沢であったため不満はなかった。
- 社員食堂にはビリヤードやバーがあったりなど、景色も良かったので開放感があった。
福利厚生もいろいろと良さそうです。さすが大手企業って感じですね。
仕事の面白みや、やりがいは? →イメージ通りチャレンジング!
- グレード評価という定量化された評価基準が設けられており、能力ある人はグレードが上がっていき管そこに男女の性別は関係ない。業務上、性別による不平等は感じたことがない。
- ソフトバンクは、挑戦の精神がとても強く、社員全員が多くの目標に向かって切磋琢磨している環境である。そのため、それらに感化され、自らも何かしよう・挑戦しよう・成長しよう・もっと仕事をしよう等思うことが多くあった。アイフォンやペッパーなど数々のことに挑戦しているのも面白い。
- 与えられた仕事以外になんでも挑戦できる環境となります。努力する事で結果が出た際の喜びを味わえる会社です。
- つねに社内のホットな情報に目を配り、同じ課のメンバーが快く協力してくれます。スキルアップや社会人として上をめさますなら良い企業です。
- 担当する業務と上司にかなり依存すると思います。どちらも自分にあっている場合は良いですが、両方合わない場合は評価されづらいため、やりがいを感じにくいかもしれません。ただし、人事に直接移動したいと言える窓口があるため、このような問題にあっても逃げ道はあるため良い環境にあると思います。
- 経営者の考えが見えるという意味で事業としてとてもやりがいがあると思います。ただ今の経営者が変わってしまった場合にこの会社がどうなるかは全くの未知数です。
イメージ通りチャレンジ精神あふれる会社のようです。
募集要項を分析
ソフトバンクの中途採用ページを見てみました。システム開発エンジニア職の募集要項を分析してみましょう。
システム開発エンジニア
【ミッション】
自動運転技術を活用して、新しいモビリティサービスを提供する【主な業務】
自動運転車両をコントロールする運行管理システムの設計・開発。(SBドライブの主要システム開発)【具体的には・・・】
・運行管理システムの設計・開発管理・プログラミング。
・各ベンダー(ソフト/ハード)、自動車メーカー、先進モビリティ社、SB内担当部署を含めた、システム開発全体の推進、折衝、管理等。
・その他、ソフトバンクグループ全体でのデータ利活用、特許取得、システム戦略の策定など、システム開発に関わる業務全般。【必須知識・経験】
・基本的なWebサービスのプログラミング経験(LAMP環境)
・システム仕様書/設計書の作成経験【希望知識・経験】
・機械学習、ディープラーニング等に関する知識
・新規事業の立ち上げ経験
・自動運転実用化に対する高いモチベーション
自動運転技術を使った新しいサービスの開発があるんですかね?
自動運転といっても、必須知識はWebサービス開発スキルのようなので、ふつうのエンジニアでも応募できそうです!
まとめ
- 仕事おもしろそう!
- 残業時間は割とホワイトっぽい!
- 福利厚生は良い感じ!
大手企業でベンチャーみたいなやりがいを求めたい人にはとても良い会社だと思います!