社内システムの求人の正しい見方。間違うと希望と違う職に?
「社内SEって楽そうでいいよな、まったり仕事したい!」
「必要なスキルって開発・運用・上流工程のどれかあればいいのかな?」
社内システム担当って良いですよね。一般企業の情報システム部門のスタッフとか、いわゆる社内SEです。
私も以前流通業系のIT子会社で社内SEをやったことがあります。
他社の都合に左右されにくく、自分たちのペースで仕事ができる良さがありました。
改めて今、社内システムの求人を見てみたところ、社内システムと言ってもいろいろあるし担当する業務も様々でした。
そんなわけで今回は「社内システム求人の正しい見方」を紹介します。
Contents
社内システムには、いろいろな仕事がある
社内システムは、以下のようなプロセスで作られます。
企画・要件定義 → 設計 → 開発 → テスト → 運用
このどれを担当するかで仕事内容も求められるスキルも大きく異なります。
一つ一つ見ていきましょう。
企画・要件定義 ~業務要件とシステム要件がある
社内システムを企画するには、
- 社内の業務を良く知り、
- 問題点を分析し、
- それを解決するシステムを考え出す
そんなスキルが必要です。
これから転職する人が応募先企業の業務を詳しく知っている必要はありません。というか知りようがないですからね。
入社してから、社内の資料を読んだり、実際に業務を担当してる人に話を聞けば、把握できるはずなので、
- 文書の読解能力
- 人から必要な情報を聞き出し理解するコミュニケーション能力
をアピールできるといいと思います。
要件定義は、企画したシステムが目的(業務の問題点を解決するなど)を果たすために、必要な条件を定義することです。
例えば、不動産営業の会社で、同じ顧客に何度も電話をかけてしまうという問題を解決するシステムを作るとします。
その場合の要件は、
- 顧客への重複した電話を防止できること
となります。このような要件を業務要件と言います。
この他にも、
- 画面の表示はボタンを押してから一秒以内に返ってくること
などのシステム要件も定義します。表示が遅いシステムだと、業務の効率がダウンしてしまうため必要な要件です。
設計 ~業務設計とシステム設計がある
設計フェーズでは、企画・要件定義したシステムをどのように実現するかを考えます。
先ほどの不動産営業のシステムを例にすると、「顧客への重複した電話を防止」するために、電話を掛ける顧客を登録して、顧客ごとに担当社員を割り当てるシステムが考えられます。
それをシステム化するための具体的な技術についても考えます。Webでやるのか、スマホアプリで実装するのか、プログラミング言語、データベースは何を用いるのかなどです。
ですから、設計も業務設計とシステム設計に分かれます。会社によっては業務設計とシステム設計とで担当者が分かれる場合もあります。業務に強くシステム系の技術に弱い人は業務設計だけした方がいいですからね。
開発 ~アプリ開発とインフラ構築がある
サーバーを用意して、Webサーバーやデータベース等のミドルウェアをインストールし、パラメータを調整します。インフラエンジニアと呼ばれる仕事です。
そして、サーバー上で動くプログラムやスマホのアプリをプログラミングします。アプリケーションエンジニアという仕事です。
社内SEの場合、開発は外部の業者に外注して自社で行わない場合もあります。この場合、外部ベンダーとの交渉能力が求められます。ですから、コミュニケーション能力をアピールできれば受かる確率が上がると考えられます。
テスト ~目的の違いによって複数のテストがある
システムを開発したら、それらが正しく動くかテストをします。
テストにも複数種類があります。
- 単体テスト → 自分が開発した部分を確認するもの。プログラマーが担当する。
- 結合テスト → 他人が作った部分との繋がりがうまくいくことを確認するもの。プログラマーが担当する。
- 総合テスト(システムテスト) → システム全体がうまく動作することを確認するもの。設計者が担当する。
- 受け入れテスト → システムが企画の要件を満たしていることを確認する。企画者が担当する。
ちなみにテストだけを担当するテストエンジニアという職業もあります。
運用 ~システムを安定稼働させるためにすること
テストが完了したら、社内の業務担当者がそのシステムを使用開始します。
システムが毎日正しく動いていることを確認し、問題があれば解決をします。
これがシステムの運用業務です。
運用担当者はシステムのログの確認やサーバーの稼働確認などをします。インフラエンジニアがこの運用を兼ねるケースもよくあります。
ぜひ、参考にして内定をゲットしてください!