社内SEからベンダーのSE・プログラマーになる方法
「コード書きたいのに書かせてもらえない…」
「業務も技術も身に付かない中途半端な立ち位置、将来不安…」
ベンダーのSEからすると社内SEって「まったり仕事出来そうでいいなぁ」と見えますが、社内SEから見ると「ベンダー・SIerのSEって技術力があって羨ましい」と見えます。
プロジェクトごとにいろいろな業種の仕事も出来る点もベンダーSEの良い所ですよね。
私はベンダーのSE経験の方が長いのですが、社内SEもやったことがあります。
そんな経験を踏まえて「社内SEからベンダーのSE・プログラマーになる方法」を紹介します。
社内SEは自分で作った感が希薄
流通業大手グループのIT子会社に勤めていた時の話です。この会社は元々、親会社の情報システム部を子会社した会社でした。別会社とはいえ、やっていることは情報システム部と変わらず、親会社のシステムを運用したり、要望を取り入れて改善していました。これが私の社内SE経験です。
私が担当していたプロジェクトの一つは高齢者向けマンション向けサービスで、食品などをタブレットで注文できるシステムの開発でした。
要件定義をして、基本設計をしたら、その後はベンダーに開発を投げて、進捗を確認する、進捗を待っている間に別のプロジェクトの改善や新規プロジェクトの要件定義を進めるといった感じでした。
「コード書く機会がない……。」
私の場合、コード書く仕事はシステムベンダー時代に十分やってたので良かったのですが、コード書いてないと勘が鈍るというか、開発されたソフトウェアに対する実感がありませんでした。設計するのと実装するのとでは、感じられる臨場感が全然違うように思います。
元々社内SEしかやっていなくてコードを書いた経験がない人は、システムが完成しても手ごたえが薄いんじゃないかと思います。自分が作った感がしませんよね。
システムベンダーから見た社内SE経験者の評価
「社内SEの人ってベンダーのSEをより業務に詳しい、関係部署の調整などコミュニケーション能力が高そう」
という好意的なイメージと共に
「社内の調整ばかりで、ITスキルは低く、業務知識も業務部門の人ほど詳しくない。スキルが中途半端な感じ」
「金出す側だからって、やたら偉そうすぎてムカつく」
というネガティブなイメージもあります。
ですから面接では、良いイメージをアピールしつつ、ネガティブなイメージの逆の人物になればいいんです。
まず、業務知識の有無はシステムベンダーからはよく分からないので、ふつうに自分がやってきた業務の話をすれば、
「おお、この人は社内SEだっただけあって、業務知識が豊富だな、上流工程を任せられそうだな!」
と評価されると思います。社内SEの人は業務部門のスタッフに比べれば業務知識が少ないでしょうけど、システムベンダーの社員よりはずっと業務に精通しているわけですから、そこはふつうにアピールポイントになります。
システムベンダーのSEはプロジェクトを担当してる間のみ、その業務空間にいるのに対し、社内SEの人はずっとその空間にいるわけですから、知らず知らずのうちに業務知識が身に付いているはずです。
あとは話し方を謙虚にすれば、「この人、社内SEだったのにめっちゃ謙虚でいい人じゃーん!」と「不良がたまにいいことすると褒められる」みたいなギャップ効果を生み出します(笑)
問題はITスキルです。
プログラミングは独学で身につけられる
プログラミングって難しく思われがちですが、初心者向けの本やWebサイトを見て、書かれてる通りにコードを打ち込んで実行してみる、それを繰り返していくと自然と身に付きます。
プログラミング言語って言葉ですからね。私たちが日本語を覚えたのも、親や周囲の人が話しているのを聞きながら、真似してしゃべっている内に身に付くというプロセスを経ています。
プログラミングも同じで、本やWebサイトに書かれているお手本のコードを書き写して実行している内に自然と覚えてしまいます。
これは初心者だけでなく、上級者でも新しいプログラミング言語を覚える時には同じです。「お手本を書き写し、実行する、それを繰り返してるうちに自分で書けるようになる」全く同じなんです。
ですから、プログラミングを修得するのってそんなに難しくないし、そんなに時間もかかりません。
もちろん、仕事でプログラミングした方が上達は早いので、ベンダーに転職してから学ぶでもOKだと思います。
まとめ
・ベンダーに転職するには「業務知識や上流工程のスキル」をアピールすると良い
・プログラミングスキルは独学でも学べるし、さほど難しくはない。ベンダーに転職後に学んでもいい
以上です。ぜひ参考にしてください!