プログラマーSEがヤフーへの転職で採用されるポイント
「レベルの高いエンジニアもたくさんいそうだし」
「ユーザー数多いから新しいサービス作ったらすぐ使ってもらえるし」
ヤフーいいですよね。米国のYahoo!は業績不調になってもYahoo!JAPANは堅調で経営状況も良いですし、あれだけの大規模サービスを安定運用している技術力もすごそうです。
私は以前ヤフーの中途採用に応募して面接までいったことがあります。
その時の経験もふまえて、ヤフーの中途採用応募に役立つ情報や、面接の時に話せそうなネタを紹介します。
Contents
私のヤフー面接体験談
当時の私のキャリアは、業務系Webアプリケーション開発(言語はJava)を11年程経験してそれなりにリーダー経験や上流工程もやっていました。年齢は31歳でした。
趣味でPHPとWebAPIを使ったマッシュアップサイトみたいのも作っていて、PHPの仕事するのもいいなと思っていました。
Yahoo!のサーバーサイドはPHPだから、ちょうどいいじゃんと応募したのでした。
面接官の雰囲気は?
面接官は二人でした。現場のエンジニア(リーダーとメンバー)の方で、年齢は30代後半くらいでした。
リーダーの方は厳しそうな表情をしていて、私をじっと、にらむようなまなざしをしてました。敵意でにらんでいるのではなくて真剣に選考をしていただけなんでしょうけど、ちょっとビビりました。メンバーの方は穏やかな雰囲気でした。
志望動機を聞かれて答えた内容
「これまで業務システム開発を上流から運用までひと通り経験し、小規模チームのリーダーもやることができて、次のチャレンジを考えた時に、業務システム開発を極めるよりもWebサービスの開発をやってみたいと思いました。
趣味でレンタルサーバを借りてWebAPIのマッシュアップサイトを作ってみた所、とても楽しく、仕事でもWebサービス開発をやろうと決心しました。中でも日本で一番有名なWebサービスを長年運営している御社で仕事がしたいと考え応募させて頂きました。」
と答えました。これまでの経験と自主的にWebサービスを作っていることのアピールをうまく盛り込めたんじゃないかなと思います。まぁ、結果的には落選だったんですけどね(笑)
忙しさは?残業多い?
残業について聞いてみた所、
「仕事はたくさんあるので忙しいですが、毎日長時間労働ってことはなく、メリハリをつけて仕事してます。」
とのことでした。いい感じですね。
面接官のお二人とも健康的な顔をしてたので、健全な労働環境なんだと思います。労働時間って面接官の顔の疲れ具合を見れば、おおよその予想ができますからね。
失敗した受け答え
「趣味で作ってるWebサービスでマネタイズをする際に何か工夫したことはありますか?」
と聞かれて、
「WebAPIで芸能人の写真とその芸能人に関係ある商品を取得しているのですが、『クリックすると画像を拡大表示できます』と書いて、写真と商品画像のレイアウトを似せることで、写真を拡大しようとして、商品の方もクリックしてくれるんじゃないかという施策をしました。」
と答えました。これ、ちょっとモラル的にまずいですよね。実際ほとんどマネタイズにもなりませんでしたし…。
やっぱり面接は基本的に慎重な回答を積み重ねたほうがいいと思います。変わったことを言わなくても、ふつうに仕事の経歴をきちんと説明すれば十分でしょうからね。
口コミを分析
ヤフーの口コミ情報を調べてみました。
残業やワークライフバランスについて
- 休日出勤はよほどサービスが切迫した状態でなければない
- 全社的に残業時間を厳しく管理しているため、残業時間がひどい場合は、上長が作業コントロールを行っている。
- 長期休みも含めて、休みはとりやすい。
- 有給休暇を消化する人とそうでない人は二極化する。
- フレックス勤務や半休もとりやすい
- 月に数回会社以外の場所で勤務することも許されているし活用する人も多い
全社的に残業時間を減らす取り組みをしていて休みも取りやすく、取る人も多い、言うことないですね。
福利厚生は?
- 60歳までの長期所得補償保険が会社負担でセットされている。心神喪失系の休業の場合の2年間限定補償を除き、ほぼ全ての事由での長期休養時に以前の所得のは60%を補償される。
とのことで、病気をした時なども、かなり安心ですね。
仕事のやりがいは?
- アピールすればやりたいことを比較的かんたんにできる
- 色々なサービスがあるので、自分に合ったやりがいのある仕事に出会える
- 他のサービスに自ら異動できる制度もある
- 自発的に業務を改善する、サービスをよりよく改善するような施策を行うなど能動的に仕事を進めることができる
とのことで、個人の意志や特性が尊重されてていいなと思いました。
募集要項を分析
ホームページの中途採用ページを見てみました。
必須スキル・経験
サーバサイドエンジニア ~言語は問わない?
UNIX系OS上でのウェブアプリケーションの開発(プログラミング、設計)経験
PHP、C、C++、Java等を利用した開発経験
HTML、CSS、JavaScript等の理解
とのことでした。
なんらかの言語の経験があればいいみたいですね。私も長年Javaを使った後にPHP学んだらかんたんに修得できたので、そういうもんなんでしょう。
この他にも各職種のあると望ましい経験/スキルには
Node.js、JQuery、Ajaxの開発経験
などがありました。Node.jsも一部使われてるようです。WebSocketで使ってるんですかね。
スマホアプリエンジニア ~Java、Objective-C・Swift
【iOS/Android共通】
対外折衝や社外デベロッパーとの仕様調整の経験
ベンチャー企業などスピード感のある企業での業務経験
以下のアプリ開発経験等をお持ちの方【iOS】
iOSネイティブアプリ開発経験(Objective-CまたはSwift)
Storyboardによるアプリ開発経験
アプリ開発の各工程における実務経験(設計、開発、テスト、運用)
各種仕様書の作成経験(機能要件書、システム構成図、テスト仕様書など)【Android】
Androidネイティブアプリ開発経験(Java)
Android StudioまたはEclipse開発環境でのAndroidアプリ開発経験
アプリ開発の各工程における実務経験(設計、開発、テスト、運用)
各種仕様書の作成経験(機能要件書、システム構成図、テスト仕様書など)
とのことで一般的なスマホアプリエンジニアのスキルセットですね。