ゲームプログラマーの『求人の見方』と最近の技術事情を紹介
2016年7月11日に投稿 → に更新
「需要が多い技術を知りたい」
「優良なゲーム会社を見分ける方法ってある?」
私は元々業務システム開発の仕事をしていて、Webサービスへ移った後、ゲームエンジニアになりました。
ゲームプログラミングって難しい印象があったのですが、独学でUnityを学んで、いくつか自作ゲームを作って、それを実績にして応募したら採用されました。
そんな経験を踏まえて、今回は「ゲームプログラマーの求人の見方を経験者が教えます」を紹介します。
Contents
ゲームプログラマーは大きく分けて2種類
1. クライアントサイドエンジニア
2. サーバーサイドエンジニア
があります。
Webの場合、クライアントもサーバーも一人のプログラマーで対応することも多いですが、ゲームの場合、クライアントとサーバは担当が分かれるし、求められる技術セットも異なります。
クライアントサイドエンジニアはゲームの画面表示プログラムを作ります。
サーバーサイドエンジニアはサーバーのデータベースを検索したり更新するプログラムを作ります。
1. クライアントサイドエンジニア
・コンシューマーゲーム開発経験、もしくはUnityでの開発経験
・スマートフォン(iOS/Android)に関するゲームプログラミング経験がある方
みたく書かれているのがクライアントサイドエンジニアです。C++, C#, iOS/Android等と書かれていれば、クライアントサイドエンジニアの募集だと考えて良いでしょう。(C++はサーバーサイドでも使われてる場合もあります)
2. サーバーサイドエンジニア
・大規模サービスでの実務経験がある方
・PHPを使用したシステム開発経験
・Linux、RDBMSを用いたアプリケーションの開発経験
などと書かれているのはサーバーサイドエンジニアの求人です。
LAMP, PHP, Ruby等と書かれていればサーバーサイドと考えていいと思います。
まぁ、分かりやすく「サーバーサイドエンジニア募集」って書いてある求人もありますけどね。
そうではなく、「ゲームエンジニア募集」って書かれている場合は「どっちサイドの募集なのか」をよく見てみましょう。
これからゲームプログラミングの技術を覚えたい方は、クライアント側(画面表示)かサーバーサイド(データベースアクセス)のどっちをやりたいかを考えてみてください。
個人でゲームを作る場合は両方やる必要があるので、両方学べていいと思います。
ゲームのサーバーサイド技術はWebのサーバーサイドと大部分は同じなので、Webや業務システムのサーバーサイドエンジニアをやってる方がゲームのサーバーサイドに転身するのは簡単です。
ゲーム開発の流行技術
最近はスマホゲームの求人が多いのでそちらに絞って考えてみます。
クライアントサイドの技術
スマホアプリは大きく分けて
1. iOS系(iPhone, iPad等)
2. Android系
1を開発するにはObjective-CかSwiftというプログラミング言語を使います。
2を開発するにはJavaを使います。
同じゲームでもiOSとAndroid両方にリリースするなら別の言語で作らなかければならないのです。
その不便さを解決するために登場したのがクロスプラットフォームのゲームエンジンです。
1. Unity
現在一番よく使われているゲームエンジンです。Unityで開発したコードは設定によりiOS用にもAndroid用にもビルドすることが出来ます。
またUnityは2Dと3Dどちらのゲームも簡単に作ることが出来ます。ゲームプログラミングって難しい印象がありますが、Unityを使うと思ってるよりずっと簡単にゲームを作ることが出来ます。
UnityではC#, JavaScript, Boo(Python方言)の3つのプログラミング言語を使うことが出来ますが、ほとんどの会社ではC#が使われています。
2. Cocos2d-x
Cocos2d-xも人気のあるゲームエンジンです。
Unityとの一番の違いはCocos2d-xが2Dのみのサポートであることです。
Cocos2d-xで3Dゲームは作れません。最近のスマホゲームは3Dのものが多いですが、まだまだ2Dゲームも人気なので、2Dゲームを作りたい方にはいいと思います。Cocos2d-xではC++のコードを書きます。
サーバーサイドの技術
サーバーサイドの技術は大きく分けて以下の2つの要素があります。
1. プログラミング言語
2. データベース
1. プログラミング言語
PHP, Ruby, Python, Perl, node.js, Java, Scala, Go等が使われています。
JSON APIというJSON形式(JavaScript Object Notation)のデータをクライアント側に返すAPIを作成ます。
2. データベース
MySQL, PostgreSQL, Redis, memcached, MongoDBなどがよく使われています。
MySQL, PostgreSQLはリレーションデータベースと言われるタイプのDBで、SQLという問い合わせ言語を使います。例えばユーザーの経験値を取得するSQLは
1 |
SELECT keikenchi FROM users WHERE user_id=12345 |
のような感じになります。英語みたいですよね。
Redis, memcached, MongoDBはNoSQLというタイプのDBでSQLのような共通の言語はなく、それぞれのDBごとにちがったアクセス方法が用意されています。
ゲームエンジニアは需要が増加中で求人がたくさんあるので、ぜひチャレンジしてみてください。私も独学で採用まで行けましたからね。
私自身3回ほど転職してるんですが、思ってたよりかんたんで、転職エージェントを使ったらあっという間でした。
エージェントが応募先候補の選出から、面接の日程調整までやってくれるので、こちらから動かなくても半分くらい自動的に進む感じで楽でした。しかも今は好景気で売り手市場なので転職するのにちょうど良い時期です。
シリコンスタジオエージェントっていうエージェントがおすすめです。
シリコンスタジオはゲーム業界に特化したエージェントなので、他のエージェントよりも業界知識を豊富に持っています。
ゲーム業界ってSIerやWeb系とは違った企業カルチャーがあるので、それらを事前に聞いておいたほうが面接で的確な受け答えが出来ていいと思います。
なので、シリコンスタジオエージェントのホームページ見てみてください。
シリコンスタジオエージェントはエンジニア経験者向けサービスなので、エンジニアの仕事が未経験の方には、ワークポートがおすすめです。
未経験の人はサポート対象外のエージェントが多いんですけど、ワークポートは未経験者の転職も支援してくれます。以前エンジニア未経験の友達にワークポートを教えてあげた所、ちゃんと登録できて未経験可の求人を紹介してもらえました。未経験の人こそエージェントから職務経歴書の作り方や面接の仕方のレクチャーを受けた方がずっとうまくいくと思います。
ワークポートは全国の求人を扱っているので地方在住の方もご利用いただけます。
フリーランスになりたい方にはギークスジョブがおすすめです。人脈がなくてもギークスジョブに登録するだけで案件を紹介してもらえます。案件の希望(どんな技術を使っているか、残業が少ないこと)等も聞いてくれるので、やりたい仕事が出来ます。対象地域は東京・大阪・名古屋・福岡近郊です。
フリーランスになりたいけど、確定申告とかめんどくさいなという方には派遣社員がおすすめです。
派遣ってネガティブなイメージありますが、ITエンジニアの派遣社員ならやりたい仕事を選べて、給料も悪くないですし、確定申告や年金、健康保険も派遣会社が入ってくれるのでいいと思います。
私の先輩でフリーランスになった後、派遣社員になった人がいるんですが「自由かつ煩わしい手続きがなくて最高」って言ってました!リクルートITスタッフィングに登録するだけでかんたんに派遣社員になれます。
転職や仕事術、勉強法等について質問や相談がありましたら、以下のメールフォームからぜひご連絡ください。
経験者ならかんたんに解決できる相談って多いのでお気軽にどうぞ!こう書いてもなかなかメールくれる人って少ないのでホント気軽にメールしてくれると嬉しいです。
たまに間違ったメールアドレスを入力されていて返信できない場合があります。一週間経っても返信がない場合、メールアドレスを確認の上、再度送信をお願いします。
エージェントを使った方が転職活動は楽です
東京・大阪近郊のイケてるIT企業に転職したい人には『レバテックキャリア』
東京・大阪近郊のエンジニア経験者向け転職サービスです。
このサービスを運営しているレバレジーズという会社はシステム開発もやっているので、現場の仕事をよくわかってくれてますし、ヒカ☆ラボというIT系の勉強会なども主催していたりteratailというプログラマー専用の質問サイトを運営してて好感が持てます。求人案件もWebやスマホの面白い仕事が多いのでいいと思います。
エンジニア未経験の方や地方在住の方にはワークポートというエージェントをおすすめします。
エンジニア未経験の方や地方在住の方には『ワークポート』
全国の求人を扱っていて、しかもITエンジニア未経験の人にも転職支援をしてくれるエージェントです。
未経験の人はサポート対象外のエージェントが多い中、ワークポートは未経験者を支援し転職を成功させています。
未経験の方こそエージェントから職務経歴書の作り方や面接の仕方のレクチャーを受けた方がずっとうまくいきます。
『派遣社員』なら正社員とフリーランスの『良いとこ取り』!
派遣ってネガティブなイメージありますが、ITエンジニアの派遣社員なら
- 時給が高く、給料も悪くない
- やりたい仕事を選べる
- 確定申告不要(派遣会社がやってくれる)
- 厚生年金、健康保険も派遣会社が入ってくれる
ので、正社員とフリーランスのいいとこ取りな、とてもいい選択なんです。
とはいえやっぱフリーランスをやってみたいという方はギークスジョブがお役に立つと思います。