プログラマーSEが豆蔵への転職に必要なスキルと面接対策
「IT戦略立案の方法論とか知りたい!」
「入社のハードルは高いのかなぁ?」
豆蔵いいですよね!オブジェクト指向の黎明期から「UMLを使ったオブジェクト指向分析設計」やそれを発展させた「IT戦略や企業の課題解決の方法論」を展開していてずっと憧れてます。
実は私、豆蔵の中途採用面接受けたことあるんです。憧れの企業だったのでとても緊張しました。
さらには、元豆蔵の共同創業者の萩本順三さんとmixiでメッセージをやり取りしたことあるんです。返事が来てめっちゃうれしかったのを覚えています。
その時の経験も踏まえて、豆蔵の中途採用応募に役立つ情報を紹介します。
Contents
私の豆蔵面接体験談
2004年の話です。当時私は25歳でエンジニア経験4年半でした。面接官は一人でITコンサルタント職の方でした。当時はオブジェクト指向黎明期で豆蔵、オージス総研、ウルシステムズが私の中で三大オブジェクト指向企業ですごく憧れてました。
面接で聞かれたことや、回答内容
志望動機を聞かれて、
「オブジェクト指向技術が好きで豆蔵の社員の方が書いた本や記事よく読んでてぜひ入社したいと思いました!」
と答えました。志望動機って考えるのけっこう困るんですけど、この時は一点の曇りもなく言えましたね♪
あとは、これまでにやってきた仕事のこと等を話しました。当時の私は実装工程以降しかほとんどやってなかったので、豆蔵に入社するにはちょっと経験不足だったかもしれません。
そこで、フレームワークのスキルなどをアピールしたのですが、結果は落選でした。
憧れが強すぎて、恐縮しすぎてた気もします。
自分なんかが豆蔵で働けるわけがないって、あきらめがあったんです。考えてみれば当時25歳なので上流工程の経験がなくても当たり前の年齢だし、それでも書類選考通ったわけですから、何かしらポテンシャルに期待してもらえていたのだと思います。もっと自信持って臨めばよかったですね。
豆蔵独自のノウハウは入社してから身につければいいわけですし、恐縮しすぎることはありません。
募集要項を分析
豆蔵のホームページを見てみたところ、エンジニアとアーキテクトの二つの求人がありました。
【MZBS】エンタープライズ エンジニア
職務内容 ~アーキテクトへのステップ職?
またIT企業のアーキテクトまたは技術リーダーといった支援活動も行います。事業社や現場インタビュー、事業計画等から機能要件・非機能要件を明らかにし、アーキテクチャー構想策定を行うコンサルタントを募集します。最新かつ最適有効な技術活用に向けて、技術課題の検証を含むアーキテクト、さらにはプロジェクトの推進指導も担当するケースが通常です。そんな中、いずれアーキテクトやソフトウェア技術コンサルタントを目指すエンジニアを募集します。
まずはエンジニアとして豆蔵の雰囲気や業務に慣れてもらい、開発技術の根本から理解し、自己管理をしながら、現場のコンサルタントやアーキテクトと接することにより、より高い意識をもって成長されることを望みます。
【主な実績】
・金融系、IT事業者、製造業
・基幹業務システム、IT事業システム、販促・経営意思決定支援システム
・Webオープン、マルチデバイズ
アーキテクトやソフトウェア技術コンサルタントを目指すエンジニア職って位置づけみたいですね。めっちゃ勉強になりそうですね。
応募資格 ~Javaスキルは必須
・Javaシステム開発経験 5年以上
・Javaフレームワーク開発経験【尚可】
・オブジェクト指向開発に関する理解
・アジャイル開発に関する理解
アーキテクトを目指すならこれくらいの経験が必要とされますよね。
【MZBS】エンタープライズ アーキテクト
職務内容 ~アーキテクトへのステップ職?
またIT企業のアーキテクトまたは技術リーダーといった支援活動も行います。事業社や現場インタビュー、事業計画等から機能要件・非機能要件を明らかにし、アーキテクチャー構想策定を行うコンサルタントを募集します。最新かつ最適有効な技術活用に向けて、技術課題の検証を含むアーキテクト、さらにはプロジェクトの推進指導も担当するケースが通常です。【募集】
ITアーキテクト、ソフトウェアアーキテクト
下記のいずれか
・アーキテクチャ、開発ガイドの設計・構築または理解しての開発実績がある方
・開発基盤の設定・構築、テスト自動化を含む計画・検証等の得意分野がある方
・開発技術リーダー経験のある方
【仕事内容】
・アーキテクチャ全般の計画を含むシステム構築計画の策定
・システム全体のアーキテクチャの設計・支援、開発方法論に関するコンサルティング
・システムの企画・設計・構築・運用におけるプロジェクトのマネジメント
【主な実績】
・金融系、IT事業者、製造業
・基幹業務システム、IT事業システム、販促・経営意思決定支援システム
・Webオープン、マルチデバイズ
いいですね~。
私の場合、
・アーキテクチャ、開発ガイドの設計・構築または理解しての開発実績がある方
・開発技術リーダー経験のある方
は満たしてるので、今なら合格できるかもしれません!
応募資格 ~Javaや開発方法論の深い理解
すべてを満たしている必要はありませんが概ね優先順に記載しています。・JAVA開発経験
・要件定義~構築
・アーキテクチャ構想
・webアプリケーション開発経験
・オープン系基幹業務システム構築経験
・Javaフレームワーク もしくは .NETフレームワーク 利用経験
・オブジェクト指向やDOA、アジャイル開発
・CMMIプロセス改善活動
・UMIモデリング、SWEBOKなど◆歓迎
下記のご経験や志向のある方は経験に応じて優遇いたします。
・プロジェクトリーダーかマネジメント経験
・要求分析
・戦略立案
◆その他
・コミュニケーション能力、調整力
・課題発見、解決能力
・提案力
技術畑から最上流工程を目指せそうな職種ですね。なんかエンジニア人生が大きく変わりそうな気がします。