プログラマーSEがNECへ転職成功するためのポイントと対策
2016年6月6日に投稿 →
に更新
企業研究

「NECって大手だし良さそう!」
「技術力も高そうだし」
「中途採用って難しいのかなぁ?」
NECいいですよね。大手だから経営も安定してて給料も良さそうですし、いろんな部署があるから、幅広い仕事が経験できそうです。
私は以前、NECの社員の方と一緒に仕事したことがあります。
その時の経験もふまえて、NECの中途採用応募に役立つ情報を紹介します。
私のNEC仕事体験談
やや複雑な体制の仕事だったのですが、製造業の図面管理システム開発のプロジェクトでした。
ある大手ベンダーが請け負っていたのですが、プロジェクトが1年以上うまくいっておらず、IBMとNECがそれを引き継ごうというタイミングで、私はIBM側の要員としてプロジェクトに参加しました。
NECの社員は明るいキャラ?
その人がたまたまかもしれませんが、すごく明るいキャラの人でした。
ノリが軽いというか、「よっしゃー、この仕事片付けちゃおう!」みたいなノリでした。
一緒に仕事をしてるとこちらも元気になってくるような明るい方でした。こういう人っていいですよね!
忙しさは?残業多い?
このプロジェクト自体の忙しさはふつうでした。前のベンダーのせいでプロジェクト自体は当初の予定より相当遅れていましたが、そこからスケジュールを仕切り直したので、その後は大体予定通りに進んでいましたからね。
受託開発の場合、忙しさや残業時間は入るプロジェクトによって変わるので一概には言えませんが、顔の元気度を見れば大体は分かります。そういう意味でNECは健全な労働時間なのかなと思います。
求められる技術レベルは?
技術力がある方でしたが、特別すごいって感じでもなかったので、ある程度ちゃんと仕事ができてる人なら入社チャンスは十分あるんじゃないかと思います。
募集要項を分析
NECの企業ホームページで中途採用情報を見つけました。システムエンジニア職の募集要項を分析してみましょう。
仕事内容 ~開発だけでなくビジネス提案もする
■職種名
金融機関向けSE職(地銀、信託銀)
_
■職務内容
信託銀行・地方銀行ユーザに対するプロジェクト対応を行う。
・個人向け、法人向けビジネス領域や年金業務などの業務アプリケーション開発分野
・Windows系を主体とした基盤構築の分野
プロジェクトに参画し、客先やパートナーと共にシステム開発を行いつつ、今後のビジネス提案など売上拡大に向けた活動を広く行っていく。
私も大手SIerに勤めてたことがあるのですが、プロジェクトに参画したら、開発に従事するだけでなく、新たな仕事を獲得するために顧客に提案したり、追加要員を自社から提案できるように動きました。NECもやはり、そういった動きが求められるようですね。
「そんなこと自分にできるかなぁ?」って思った方もいるかもしれませんが、やってみればそれほど難しくないですし、顧客に対して提案して、それが通るとすごく達成感が得られるので、前向きにトライしてみてください。
必須スキル・経験 ~開発とマネジメント知識が必要
応募資格
【MUST要件】
・システム開発(アプリケーション系)経験 3年以上
・システム開発に関する基本的知識
(情報処理のPM資格レベルの知識)
【WANT要件】
・金融機関向けシステム経験
(コンサルティング・システム開発・保守)
・市場系システムでの職務経験者
ごくふつうの条件だと思います。特別高いスキル・経験が求められるわけではなさそうですね。