運悪くGoogleのインデックス頻度が遅くなってしまった時の対処法 ~原因を調べ受け入れる。運は長い目で見るべし!
2015年3月7日に投稿 → に更新

なぜか、自分のサイトがインデックスされるのにやたら時間が掛かる、なんでだろう?ついてないなぁ。
- 「私はいつもついていない、運が悪いんだ…」
- 「運がいい人が羨ましい、運が良くなりたい…」
努力したのにうまくいかないと運が悪いせいにしてしまいがちです。
もちろん、実際運が悪くてうまくいかないこともあります。うまくいくときにはどこかしらに運の要素があるようにも感じられます。
私は運が悪いのは一時的なので長い目で見るべきだと思っています。
今回はGoogleのインデックス頻度が遅くなった事例から、その対処法と運と向かい合う方法について考えてみます。
運悪く私のブログのGoogleインデックス頻度が遅くなった理由
私はブログをいくつも書いています。書きたいことがあって書いているのもありますが、アドセンスやアフィリエイト収入が得たくて書いています。
このブログはなぜかGoogleからのインデックスされるタイミングが遅くなっています。
原因はこのブログを立ち上げてからしばらくの間、サーバーの性能が落ち込んでいたためだと後でわかりました。なんか重いなぁと思いつつも、何も対策していなかったんです。
サーバの応答時間が長かったので、Googleに「このサーバは忙しいので、ページを取りに行く頻度を下げよう」と判断をされてしまい、インデックスされるタイミングが遅くなったのだと思います。
しばらくしてさすがにサーバが重すぎるということで調査した所、サーバのPHPのプロセス数が多くなり過ぎていました。
私はITエンジニアなので、調査すればすぐわかったのに放置してしまったのが悪かったのですが、サーバの性能が落ちることは滅多になく、それが、ちょうどブログ立ち上げ期に当たってしまうというのは「運が悪い」ことです。
ここで見えてくるのは、運というのは、注意深く対処すれば、運の悪さをカバーできるということです。
この件の場合、サーバの性能について常に監視して調査を早くしていればこのようなことにはならなかったですからね。
そして、もう一つ、運に対する対応方法があります。それは…、
長い期間を書ければ一時的な運の悪さはほとんど影響しない
ブログ立ち上げ期にサーバ性能が悪いせいでGoogleのクロール頻度が落ちてしまっても、長い期間ブログを運営し続ければ、サーバのレスポンスが高い時期の割合が増えていくのでGoogleからの評価が上がっていくはずです。
なので、運悪く評価が下がっても1年以上運営すれば、同じ評価に落ち着くのだと思います。元々サイト運営は長くやってなんぼなので、短期的な運の悪さを考える意味はないということです。
一時的な運の悪さに落ち込まず取り組み続けよう
サイト運営に限らず、人生においても運が悪いことは起き得ます。
その度に落ち込み、歩みを止めてしまうのではなく、
- 運の悪さは長い期間には影響しない
- 長い期間をかけて取り組めば運も平均に回帰していく
と考えれば良いと思います!
関連記事
-
-
新板 究極の鍛錬 要点メモ
才能が過大評価されている 才能などというものはない 能力は鍛錬によって身につく …
-
-
自己イメージを変えないと不幸がキープされ続けてしまう?苫米地英人博士のホメオスタシス理論を使って呪いを解く方法
「いろいろ努力したけど、結局うまくいかなかった…」 「努力の成果はそれなりに出た …
-
-
押し目を待ってても買えないし当たらない対策
投資系YouTuberの意見を参考に下がるのを待っていたが、BTCが余り下がらず …
-
-
予期不安や悪い出来事の到来は、(それがまだ起きていない)幸せな時間があったことに気づかせてくれる【これがマインドフル】
悪い出来事があった時、例えば騒音がした場合、それまで静かであった、幸せな時間であ …
-
-
大切にすべきじゃない親もいる
一般的に「親は大切にすべき」だと言われています。 「親孝行したい時に親はいない、 …
-
-
[要点メモ]勝ちスイッチ 井上尚弥
拳を痛めてぎりぎり買った試合も結構あったようだ 天才ではなく、日々の練習で磨き上 …
-
-
続けていくために大切なこと
投資 → 一度に全額買わない。銘柄を分散、買うタイミングと資金を分散する。これに …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
進撃の巨人を最終回まで見た感想【人生には選べそうで選べないことがあるが目指す方向は選べる】
エレンは「巨人になることで、過去と未来の記憶すべてが見えていたので、あのような結 …
-
-
口下手でも、うまく会話を盛り上げる簡単な方法 ~聞き上手の本当のポイント
「口下手で話が苦手、特に初対面の人とは緊張してあがってしまう…」 「話が盛り上が …
