運悪くGoogleのインデックス頻度が遅くなってしまった時の対処法 ~原因を調べ受け入れる。運は長い目で見るべし!
2015年3月7日に投稿 → に更新
なぜか、自分のサイトがインデックスされるのにやたら時間が掛かる、なんでだろう?ついてないなぁ。
- 「私はいつもついていない、運が悪いんだ…」
- 「運がいい人が羨ましい、運が良くなりたい…」
努力したのにうまくいかないと運が悪いせいにしてしまいがちです。
もちろん、実際運が悪くてうまくいかないこともあります。うまくいくときにはどこかしらに運の要素があるようにも感じられます。
私は運が悪いのは一時的なので長い目で見るべきだと思っています。
今回はGoogleのインデックス頻度が遅くなった事例から、その対処法と運と向かい合う方法について考えてみます。
運悪く私のブログのGoogleインデックス頻度が遅くなった理由
私はブログをいくつも書いています。書きたいことがあって書いているのもありますが、アドセンスやアフィリエイト収入が得たくて書いています。
このブログはなぜかGoogleからのインデックスされるタイミングが遅くなっています。
原因はこのブログを立ち上げてからしばらくの間、サーバーの性能が落ち込んでいたためだと後でわかりました。なんか重いなぁと思いつつも、何も対策していなかったんです。
サーバの応答時間が長かったので、Googleに「このサーバは忙しいので、ページを取りに行く頻度を下げよう」と判断をされてしまい、インデックスされるタイミングが遅くなったのだと思います。
しばらくしてさすがにサーバが重すぎるということで調査した所、サーバのPHPのプロセス数が多くなり過ぎていました。
私はITエンジニアなので、調査すればすぐわかったのに放置してしまったのが悪かったのですが、サーバの性能が落ちることは滅多になく、それが、ちょうどブログ立ち上げ期に当たってしまうというのは「運が悪い」ことです。
ここで見えてくるのは、運というのは、注意深く対処すれば、運の悪さをカバーできるということです。
この件の場合、サーバの性能について常に監視して調査を早くしていればこのようなことにはならなかったですからね。
そして、もう一つ、運に対する対応方法があります。それは…、
長い期間を書ければ一時的な運の悪さはほとんど影響しない
ブログ立ち上げ期にサーバ性能が悪いせいでGoogleのクロール頻度が落ちてしまっても、長い期間ブログを運営し続ければ、サーバのレスポンスが高い時期の割合が増えていくのでGoogleからの評価が上がっていくはずです。
なので、運悪く評価が下がっても1年以上運営すれば、同じ評価に落ち着くのだと思います。元々サイト運営は長くやってなんぼなので、短期的な運の悪さを考える意味はないということです。
一時的な運の悪さに落ち込まず取り組み続けよう
サイト運営に限らず、人生においても運が悪いことは起き得ます。
その度に落ち込み、歩みを止めてしまうのではなく、
- 運の悪さは長い期間には影響しない
- 長い期間をかけて取り組めば運も平均に回帰していく
と考えれば良いと思います!
ad
関連記事
-
-
30代後半でも高校生の頃と同じ体型をらくらく維持するダイエット術
「若いころは痩せてたけど、段々太ってきたなぁ、代謝が落ちているのかなぁ…」 「食 …
-
-
初対面の人の名前を覚える画期的な方法
「人の名前を覚えるのが苦手、すぐ忘れてしまう…」 「何回か会うと覚えられるんだけ …
-
-
クリーニングのために嫌なことを思い出そうとするのをやめようと思う
ホ・オポノポノでは、嫌なことや苦しみ悲しみなどネガティブな感情が湧いたらクリーニ …
-
-
ダイエットと貯金と時短を両立する方法
「痩せたいけど、なかなかダイエットできない…」 「スポーツジムとかエステに行きた …
-
-
タイパは福利で増える
って勝間和代が言っていた。 お金の投資だけでなく、生産性や日々の生活を便利に効率 …
-
-
歯磨きは自分が思っているより、もっと細かく振動させるべし! ~正しい歯磨きの方法
「歯をちゃんと磨いているのに虫歯になる…」 「強く磨きすぎて歯茎が張れて血が出る …
-
-
季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩さないためにすべきこと!衣替えは遅めにやるべし!
「季節の変わり目に風邪ひいたり、体調を崩すことが多い…」 「2月が一番寒いのにな …
-
-
結果はコントロールできないので固執せず気楽にやっていけばいい
何事も結果に固執せず、結果を恐れすぎずに、どのみち結果はコントロールできないんだ …
-
-
少数決の原理【世の中は多数決のみで決まってるわけではない】
ナシーム・ニコラス・タレブの身銭を切れを読んだ。 「少数決の原理」がおもしろかっ …
-
-
オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等
オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …