*

苦痛を感じることでドーパミンが出やすくなる【早起き、冷水、運動】

に投稿

現代社会はドーパミンが出やすい。出やすすぎる。
デジタルメディア(TiktokやYouTube)で斬新な映像を見ればすぐにたくさんのドーパミンが出る。
こんなことは原始時代にはなかった。
だから、対応できない。

ドーパミンが出ると、脳はドーパミンバランスを戻そうとする。
あまりに常にドーパミンが出てる状態だと、もともとのドーパミンバランスがドーパミンを戻す側に傾く。
シーソーをイメージすると良い。
つまり、あまりにドーパミンが出る生活をしてると、シーソーが傾き、ドーパミンが出づらくなる。
だから、よりたくさん欲しくなる。チョコをもう一個、動画をもう一個と。

対策

デジタルメディアと距離を置く。24時間使用しない。24時間では足りないが、それでも気づきを得られる。
運動や冷たい水を浴びるなどの苦痛を受けることで、シーソーのバランスをドーパミンが出やすい方へ傾けることができる。

アンナ・レンブケさんの方法

朝5時に眠くても起きる(苦痛から始めることでドーパミンが出やすくなる。バランスがドーパミンを得る方に傾く)
スマホの電源は切っておき、使う時だけ電源を入れる
YouTubeは15分しか見ない

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


3 × 二 =

  関連記事

運動しなくても筋肉がついてスタイルが良くなる画期的な方法

「ぶよぶよした贅肉をなんとかしたい…」 「均整の取れた体になりたいけど、運動はし …

no image
子供でも病気は辛い。けれども、無邪気に笑えるときの幸せ【映画 子供が教えてくれたこと】

映画 子供が教えてくれたこと 病気の子供達のドキュメンタリー映画。 子供でも病気 …

no image
他人と比較するから不幸を感じるとも限らない

他人と比較するから不幸を感じるって話がある。 もっともらしい。 というか、紛れも …

生きるためにお金を稼ぐはずがお金のために生きている?

「何のために生きているのだろう?」 「自分のやりたいことが分からない…」 誰しも …

no image
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ

Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …

no image
不安は過去ドリブン。ゴールドリブンを思い出そう

不安が浮かぶのは、過去こんな失敗をした、こんなつらい思いをした。だからまたひどい …

no image
受動ストレスって考え方【何とどう生きていくか?何に意識を向けていくか!】

受動喫煙だけでなく、受動ストレスというものがあるらしい。ネガティブな人や出来事を …

no image
人生は(過去にこだわらなければ)いつからでもやり直せる

過去起きたことは変えられない。 でも、過去への解釈は変えられる。 しかし、過去に …

no image
人が営業している商品は怪しいと思ったほうがいい理由

いいものであれば、ネットで広まるから営業不要 動画よりメモ 営業マンはネット証券 …

no image
新版ハマトンの知的生活 P・G・ハマトン 要点メモ

カントは 1日1食。 自分にあったやりかたを選ぶのが大事 ビールはオーラかな気持 …