苦痛を感じることでドーパミンが出やすくなる【早起き、冷水、運動】
に投稿
現代社会はドーパミンが出やすい。出やすすぎる。
デジタルメディア(TiktokやYouTube)で斬新な映像を見ればすぐにたくさんのドーパミンが出る。
こんなことは原始時代にはなかった。
だから、対応できない。
ドーパミンが出ると、脳はドーパミンバランスを戻そうとする。
あまりに常にドーパミンが出てる状態だと、もともとのドーパミンバランスがドーパミンを戻す側に傾く。
シーソーをイメージすると良い。
つまり、あまりにドーパミンが出る生活をしてると、シーソーが傾き、ドーパミンが出づらくなる。
だから、よりたくさん欲しくなる。チョコをもう一個、動画をもう一個と。
対策
デジタルメディアと距離を置く。24時間使用しない。24時間では足りないが、それでも気づきを得られる。
運動や冷たい水を浴びるなどの苦痛を受けることで、シーソーのバランスをドーパミンが出やすい方へ傾けることができる。
アンナ・レンブケさんの方法
朝5時に眠くても起きる(苦痛から始めることでドーパミンが出やすくなる。バランスがドーパミンを得る方に傾く)
スマホの電源は切っておき、使う時だけ電源を入れる
YouTubeは15分しか見ない
関連記事
-
-
相談ビジネスに取り込まれないようにする方法【内面を変えろっていう無意味な回答への対処】
ここでは、お悩み相談だったり、ホメオパシーの健康相談などを相談ビジネスと名付ける …
-
-
「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」の誤解
受動喫煙について、「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」ってい …
-
-
他人と比較するから不幸を感じるとも限らない
他人と比較するから不幸を感じるって話がある。 もっともらしい。 というか、紛れも …
-
-
人が営業している商品は怪しいと思ったほうがいい理由
いいものであれば、ネットで広まるから営業不要 動画よりメモ 営業マンはネット証券 …
-
-
やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」 「決断したことを後で後悔して、 …
-
-
ヒーロージャーニー=目的ではなく行って帰って来る話
ヒーロージャーニー=不思議の国のアリスのような話。敵を倒すみたいな目的があるわけ …
-
-
図解入門よくわかる最新 次世代電池の基本と仕組み 要点メモ
電池には一次電池と二次電池がある。二次電池は充電できるタイプを指す。 リチウムイ …
-
-
喉を痛めない/枯らせない声の出し方
「喉が痛くなりやすい…、声の出し方が悪いのかなぁ?」 「友人とお茶してたくさんし …
-
-
ピンチは(気づきを得る)チャンス
ピンチには普段見えないものが見える。 だから、そういう意味でチャンスなのだろう。 …
-
-
付き合う人間は人間性で選ぼう
私はこれまで付き合う人間を「見栄えがする」ことで選んでいたように思う。 見栄えが …