*

努力し続けることと我慢し続けることは違う

に投稿

ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。

アマプラで太って痩せるというアメリカの番組を見た。

登場人物がビビットカラーの服を着ていて、目が緊張して疲れた。

ビビットカラーだけが原因ではないと感じた。

私は中学生の時、サッカー部に入り、嫌な思いをたくさんしながらも努力を続け、テクニックはそれなりにうまくなったが、メンタルがボロボロで試合で活躍することはできなかった。

だから、「努力し続けることを忌避」する気持ちがあるのだと思っていた。

痩せるためにフィットネスする動画をみて、それが発動したのだと思った。

だが、正しくは「我慢し続けることへの忌避」なのだと気づいた。

サッカーがうまくなるための努力をし続けたことが問題なのではなく、嫌な思いをしながらもサッカー部にい続けたことが問題だったのだ。

別の場(社会人になってからフットサルをした)では、その努力は報われた。

心の底では努力とかしたくないのかな?とおもっていたが、多分違う。

努力し続けたくないんじゃない、我慢し続けたくないんだ。その反応がこの番組を見た時の反応だったんだろう。

 - 人生

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 七 = 12

  関連記事

占いに確実性がないことを論理的に証明してみた

私は有吉弘行が好きで彼の番組をよく見ているのですが、有吉は一貫して占いやスピリチ …

no image
感染の法則-ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで-【要点メモ】

感染がどれくらい広がるかはR(再生産数)で決まる R(再生産数)はDOTSで決ま …

no image
ビール選びで「麦芽100%」なのは、かなり重要かも

私が「このビールおいしいなぁ!」と思った銘柄 → エビスビール、プレミアムモルツ …

no image
「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」の誤解

受動喫煙について、「副流煙のほうが主流煙より有害物質が多いから健康に悪い」ってい …

no image
自分の問題は自分にしか解決できない理由【万能な他人はいない】

例えば、病気になって病院に行ったら、そんな症例は聞いたことがないとさじを投げられ …

多言語を学ぶコツ

語学。一つだけ学ぶとネイティブが神様になるけど、複数できるとチェコ語はそれほどで …

no image
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】

効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …

手術せずに包茎を治す方法 ~石鹸をつけて少しずつ皮を伸ばしていけば剥ける

「包茎が恥ずかしくて温泉に行けない…」 「手術して治したいけど怖くてできない…」 …

no image
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】

反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …

no image
不動産内見時チェック項目

Contents室内室外周辺契約最終確認 室内 水道。水を出せない時用に、ビニー …