結果を原因のように語るアドバイスは多い
に投稿
「私は物事のジャッジをしない、だから健康だし幸せなのだ、あなたもジャッジをやめればいい」というアドバイスされたことがある。
健康なこと、幸せなこと、ジャッジをしないことは、どれも結果だ。結果1と結果2の結果3の話なのに、結果3(ジャッジをしないこと)が原因で結果1(健康)、結果2(幸せ)が起きていると言っている。
こういったものに引っかからないように、それ本当に原因ですか?結果じゃないですか?結果を原因だと言ってませんか?という視点を持とう。
あることが起きた原因は、そんなに単純じゃない。「こうしたら、こうなるから、やったほうがいいよ」と言い切れてしまうものは怪しい。そんなに単純じゃないし、確定的ではない。確率的なはずだ。
「こうしたら、こうなったから、やってみたらうまくいくかもしれない」これくらいの言い方が適切だ。なのに、さも決まってるかのように言い切るのは、その人が結果を原因だと勘違いしている証拠だろう。
関連記事
-
-
恐怖を克服する方法【チェンソーマンきっかけ】
チェンソーマンで「悪魔は人の恐怖心を喜ぶ。人間が恐怖を抱くほど、悪魔は強くなる」 …
-
-
引っ越す前に行動を変える
となりのアパートが建て替えすることになった。 取り壊し工事がうるさい。 仕事に集 …
-
-
その国で最低限できなきゃいけないということをできない時、人は死にたくなる説【動画メモ】
動画:うつ病だった俺と謎のおじいちゃんとの話のメモ。 うつ病になった人が釣り中に …
-
-
ホメオパシー基本40レメディー徹底活用ガイド 要点メモ【渡辺順三 著】
Contentsレメディの摂り方レメディの手に入れ方レメディーメーカーポイント解 …
-
-
氷超人 要点メモ
体を低温にさらすと体内の暖房機のスイッチが入って代謝が上がり、血流が良くなり体が …
-
-
「10億円あったら安心できるのに」を深堀りすると
10億円あったら、よほどのハイパーインフレみたいな物価変動がない限り、お金に困る …
-
-
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる
10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …
-
-
高岡英夫のサッカー理論メモ
私が高岡英夫さんを知ったのはワールドクラスになるためのサッカートレーニングという …
-
-
相手の言葉の中にある表現の偏りから言外の真意を読み解く
哲学の先生と人生の話をしようをという本を読んだ。 國分功一郎がメールで受けつてた …
-
-
アイドリングストップ違反、岡山県は罰金。その他の県は勧告→氏名公表
法令で定められているわけではない おそらく、ほぼ全都道府県の条例でアイドリングス …
