*

人は横方向への動きが得意なのかも【高岡英夫の本から得たヒント】

に投稿

ヒトは地上最速の動物だった 高岡英夫の「神速」走行理論を読んだ。

人は横方向への動きが得意なのかもしれない。

例えばチーターは、横方向(肩幅)よりも前後方向(頭からお尻)に長い。

物体は長い方向に動くほうが速く動けるので、チーターは前に走るのが速い。

人間はというと、前後(例えば、胸から背中)は左右(腰幅)よりも薄い。

だから、前に移動するよりも横に移動するほうが速く動けるんじゃないかと。

卓球選手やサッカーで左右に切り返す動きの速さなどを考えると合点がいく。

また、エリマキトカゲはがに股で左右の動きを使って高速移動している。

私も歩く時に、曲がる際にサッカーの切り返しのように斜めに重心を傾ける動きを取り入れたら、そこで急加速して、その後の歩きに勢いがついて勝手に足が前に出る感覚をつかんだ。

 - 能力

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


三 + = 11

  関連記事

TVを見ながらストレッチするだけで体が柔らかくなる方法 ~驚異のながらストレッチ

「苦労せずに体が柔らかくなりたい!」 「昔から体固いから、諦めかけてる…」 私も …

no image
相手の言葉の中にある表現の偏りから言外の真意を読み解く

哲学の先生と人生の話をしようをという本を読んだ。 國分功一郎がメールで受けつてた …

no image
マイプリンシプル

自分のプリンシプルを決めておけば、大きく間違うことなく正しい道を決められる。 何 …

no image
他人に説明するのではなく、自分に質問しよう【ゴールについての】

頭の中の会話で、他人に説明(説得)することが多い。 これをやめて、自分はこれから …

堂本光一が聞いてるDNAレベルで細胞を修復させる528Hzの音

Kinki Kidsのブンブブーンという番組で、「田中圭の寝具選びをする」回で堂 …

no image
[要点メモ]勝ちスイッチ 井上尚弥

拳を痛めてぎりぎり買った試合も結構あったようだ 天才ではなく、日々の練習で磨き上 …

no image
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】

反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …

no image
正露丸のような紅茶「正山小種」を飲んでみた

LUPICIAという茶葉販売店で正山小種(英語:ラプサンスーチョン/中国語:ジョ …

外見至上主義の見方を変える気分至上主義

ルッキズム、外見至上主義に陥ると、 外見のいい人を見た後に、そうじゃない人を見る …

運悪くGoogleのインデックス頻度が遅くなってしまった時の対処法 ~原因を調べ受け入れる。運は長い目で見るべし!

なぜか、自分のサイトがインデックスされるのにやたら時間が掛かる、なんでだろう?つ …