宣言的プログラミングは時間が逆に流れる?
2024年5月8日に投稿 → に更新
この世界がシミュレーション世界なのだとしたら、プログラミングのような仕組みで作られていることになる。
時間は過去から未来へ流れているのではなく、未来から過去に流れているのだとしたら、そのプログラミング・パラダイムは宣言的プログラミングなのだろう。
例えば、未来に人気アーティストになっているというゴールを設定したことによって、その未来が現在に向かってやってくる。
それは、未来を宣言するようなものだ。
命令型プログラミングは一つ一つの手続きを積み重ねることでシステムを作り上げる。
宣言的プログラミング(代表的なのは関数型プログラミング)は宣言をする(例えば、配列aから6以下の数字を集める)と宣言した処理が実行される。
この違いが「過去から未来へ」と「未来から過去へ」の違いのようにも思える。
そして、このプログラミングを行うのはシミュレーション世界においても、人間(知的生命体)なのだろう。
こう考えると辻褄があうような気もする。
ただ、それは確率的にしか起こらない。だから「過去から未来へ」と考えるのも「未来から過去へ」と考えるのもどちらも成立する。
つまり、どちらの考え方で生きるかを選べばいいということなんだろう。
「未来から過去へ」と考えることで開かれる可能性があるように思う。そう考えてみたい。そしてそれを実感してみたい。
関連記事
-
-
ヒートテック着るとむしろ冷え性になる?着過ぎをやめて薄着になれば冷え性が解消!
「今年の冬は寒すぎる、厚着したのに風邪ひいてしまった…」 「日本っててこんなに寒 …
-
-
量子力学って観測者にとっての確率の収束なんだなと考えると見えてくるもの
量子力学に「観測問題」は存在しないを読んだ。 私にはこの記事を完全に理解するほど …
-
-
新版ハマトンの知的生活 P・G・ハマトン 要点メモ
カントは 1日1食。 自分にあったやりかたを選ぶのが大事 ビールはオーラかな気持 …
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
松本人志の冷笑主義に対するカウンターが成瀬は天下を取りにいく
ダウンタウンの松本人志は「本気じゃない」というスタンス 本気の熱いやつって痛いよ …
-
-
湯冷めしないコツ ~冷やすと温まる体温の逆法則
「お風呂を出た時は暑くて薄着してたら体が冷えて風邪ひいた」 「お風呂入って温まっ …
-
-
自分が欲しい物を作る【けんすう、宇野常寛】
けんすう「やりたいことがない人にはなりたい姿を目指すことを勧めている」 宇野常寛 …
-
-
あなたに彼女がいなくてもいい理由と、彼女を作るために今すぐやるべきこと
「彼女がほしい」 「クリスマスに一人はさびしい」 なんて言う話はよく聞きます。 …
-
-
足つぼマッサージを自分でやる一番楽で簡単な方法
足つぼマッサージはうまいマッサージ師にしてもらうとすごく気持ちいいのですが、へた …
-
-
高岡英夫のビジネス呼吸法 要点メモ
高岡英夫さんの無限の力ビジネス呼吸法を読んだ。 Contentsケアサイズベース …
- PREV
- 時間は未来から過去に流れるって話
- NEXT
- ピンチは(気づきを得る)チャンス