宣言的プログラミングは時間が逆に流れる?
2024年5月8日に投稿 → に更新
この世界がシミュレーション世界なのだとしたら、プログラミングのような仕組みで作られていることになる。
時間は過去から未来へ流れているのではなく、未来から過去に流れているのだとしたら、そのプログラミング・パラダイムは宣言的プログラミングなのだろう。
例えば、未来に人気アーティストになっているというゴールを設定したことによって、その未来が現在に向かってやってくる。
それは、未来を宣言するようなものだ。
命令型プログラミングは一つ一つの手続きを積み重ねることでシステムを作り上げる。
宣言的プログラミング(代表的なのは関数型プログラミング)は宣言をする(例えば、配列aから6以下の数字を集める)と宣言した処理が実行される。
この違いが「過去から未来へ」と「未来から過去へ」の違いのようにも思える。
そして、このプログラミングを行うのはシミュレーション世界においても、人間(知的生命体)なのだろう。
こう考えると辻褄があうような気もする。
ただ、それは確率的にしか起こらない。だから「過去から未来へ」と考えるのも「未来から過去へ」と考えるのもどちらも成立する。
つまり、どちらの考え方で生きるかを選べばいいということなんだろう。
「未来から過去へ」と考えることで開かれる可能性があるように思う。そう考えてみたい。そしてそれを実感してみたい。
関連記事
-
-
岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む
一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな? 築50年の4DKの一戸建てに住 …
-
-
起業は芸術だって話
Peter Levelsの対談を読んだ。 ポルトガルは経済が低迷していて給料が安 …
-
-
無理をしなければ、無理(不可能)じゃない
シャーマンキング9話で主人公の葉が、「オイラは無理をしない。無理をすると自分らし …
-
-
始めなきゃ、始まらない、始まらなきゃ、何も変わらない、始まれば、何かが変わっていく
だから、始める。 面倒くさくも感じる、うまくいく保証はない、つまり、どうなるかは …
-
-
不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた
メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …
-
-
堂本光一が聞いてるDNAレベルで細胞を修復させる528Hzの音
Kinki Kidsのブンブブーンという番組で、「田中圭の寝具選びをする」回で堂 …
-
-
即決 VS 熟慮して決める どちらがいいか?【成功者が即決する理由】
成功者は物事を即決する。だから、即決すべきだ。即決できないから成功を逃すんだ。 …
-
-
人生を手前から奥に向かって進むのではなくゴールから逆算しようってGacktが言ってた
「良い高校に入らないといい大学に入れないよ」じゃなくて、将来〇〇になるためには~ …
-
-
ピンチは(気づきを得る)チャンス
ピンチには普段見えないものが見える。 だから、そういう意味でチャンスなのだろう。 …
-
-
椅子に座りすぎでお尻が痛くなったら
立って、初動負荷トレーニングジムで習った前屈 & 背伸びをする。 骨盤を押し出し …
- PREV
- 時間は未来から過去に流れるって話
- NEXT
- ピンチは(気づきを得る)チャンス
