*

花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話

2024年7月29日に投稿 → に更新

近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原っぱ)で見た。

入口近くに座ってる人たちがいたので、そこから見た。

木が邪魔で、高く打ち上がった花火しか見えない。

「奥の方に人がたくさんいるから、あっち行こうよ」「いいよ、ここで」なんていう会話が聞こえた。

私は奥の方に行ってみた。すると、木が低いところがあり、よく見えた。

その後も、少し見ては場所を変え、歩道橋の上など、様々な場所から眺めた。

そして、少し離れたところに、穴場的な場所を見つけた。

何人か人がいたが、比較的空いていた。

もしも、私が「ここで、いいか」と場所を変えずに最初の場所にとどまっていたら、この景色は見られなかったことになる。「いいよ、ここで」と言ったファミリーはこの景色を見ていない。

まるで、「チーズはどこへ行った」のような話だ。まぁ、別にこの場所で見なきゃだめってわけでもなく、木で多少見づらかったとしても家族で花火大会を満喫できればそれもそれでいいのだろう。

だけど、やっぱり、可能性を模索するのは大事だと思う。

そして、しばらく見ていたら、だるくなってきて寝っ転がりながら見た。

ビールを飲みながら花火が見たいと思っていたので、エビスビールの500ml缶を買って持ってきていたのだ。

こうやって、小さなことでもやりたいことを実現していけばいいのだろう。

実際飲んでみると500mlもなくていいかも、来年は350mlかなと思った。less is more.

やってみてわかることがある。そして、ちいさなこと(花火大会でビールを飲む)であっても、やっていくことが大事だ。やらなきゃわからない。やれば、ちいさなことでも充実感、達成感がある。

そういうちいさな一つ一つによって人生は作られている。

それと同時に大きなグランドストーリーとしてのゴールも目指していけばいいんだろう。

 

 - 人生

スポンサーリンク

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


× 九 = 27

  関連記事

no image
メディカル・ホメオパシー 要点メモ【スティーブ・スミス著】

Contentsまえがきレメディ不眠フローター(floater)消化器系副腎にス …

成功法のほとんどは「当たり前の話」か「個人の主観による後付理論」のどちらか

誰にでも当てはまりそうな普遍的な成功法は「努力を継続すべし」みたいな当たり前の話 …

堂本光一が聞いてるDNAレベルで細胞を修復させる528Hzの音

Kinki Kidsのブンブブーンという番組で、「田中圭の寝具選びをする」回で堂 …

ぐっすり眠って朝すっきり目覚める睡眠法の鉄則

「夜なかなか眠れない、眠りに入るのに時間が掛かる…」 「朝が苦手、すっきり目覚め …

no image
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】

反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …

実際に使える英語を学習する方法 ~海外旅行で使える実践英語

日本人は中学~高校~大学と10年間も英語の勉強をしてるのに英語を話せる人が少ない …

後悔は無用である理由【ホ・オポノポノ】

ホ・オポノポノでは、起こる出来事は、 記憶の再生 インスピレーションによる行動 …

no image
「YouTubeを見なきゃ、ネットを見なきゃ、世の中の置いてかれないように」って思った時に思い出すと良いこと

自分の答えを他人は持っていない(自分で見つけ出すしかない) とはいえ、他人はヒン …

no image
不動産内見時チェック項目

Contents室内室外周辺契約最終確認 室内 水道。水を出せない時用に、ビニー …

no image
高岡英夫のサッカー理論メモ

私が高岡英夫さんを知ったのはワールドクラスになるためのサッカートレーニングという …