花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話
2024年7月29日に投稿 → に更新
近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原っぱ)で見た。
入口近くに座ってる人たちがいたので、そこから見た。
木が邪魔で、高く打ち上がった花火しか見えない。
「奥の方に人がたくさんいるから、あっち行こうよ」「いいよ、ここで」なんていう会話が聞こえた。
私は奥の方に行ってみた。すると、木が低いところがあり、よく見えた。
その後も、少し見ては場所を変え、歩道橋の上など、様々な場所から眺めた。
そして、少し離れたところに、穴場的な場所を見つけた。
何人か人がいたが、比較的空いていた。
もしも、私が「ここで、いいか」と場所を変えずに最初の場所にとどまっていたら、この景色は見られなかったことになる。「いいよ、ここで」と言ったファミリーはこの景色を見ていない。
まるで、「チーズはどこへ行った」のような話だ。まぁ、別にこの場所で見なきゃだめってわけでもなく、木で多少見づらかったとしても家族で花火大会を満喫できればそれもそれでいいのだろう。
だけど、やっぱり、可能性を模索するのは大事だと思う。
そして、しばらく見ていたら、だるくなってきて寝っ転がりながら見た。
ビールを飲みながら花火が見たいと思っていたので、エビスビールの500ml缶を買って持ってきていたのだ。
こうやって、小さなことでもやりたいことを実現していけばいいのだろう。
実際飲んでみると500mlもなくていいかも、来年は350mlかなと思った。less is more.
やってみてわかることがある。そして、ちいさなこと(花火大会でビールを飲む)であっても、やっていくことが大事だ。やらなきゃわからない。やれば、ちいさなことでも充実感、達成感がある。
そういうちいさな一つ一つによって人生は作られている。
それと同時に大きなグランドストーリーとしてのゴールも目指していけばいいんだろう。
ad
関連記事
-
-
親を憎んでいることを悩む必要はない ~血のつながりより、心のつながり
親が嫌いなのって、倫理的に良くない気がして悩んでいる… 親を好きになろうと努力し …
-
-
感情はエネルギーになる
平本蓮は世の中への怒りを練習にぶつけた。 なんでこんなやつが金持ってんだよ、詐欺 …
-
-
自然もいいけど、人が作ったものも素晴らしい
自然は素晴らしいって言うじゃん? 確かに、自然の美しい景色、絶景というものはある …
-
-
続けていくために大切なこと
投資 → 一度に全額買わない。銘柄を分散、買うタイミングと資金を分散する。これに …
-
-
巨神のツール 俺の生存戦略 富編【要点メモ】ティム・フェリス著
もちろん イエスと言えるようなほどやりたいこと以外は全てノー と答える Cont …
-
-
相手の言葉の中にある表現の偏りから言外の真意を読み解く
哲学の先生と人生の話をしようをという本を読んだ。 國分功一郎がメールで受けつてた …
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
他人の一部はNPCかもしれないって考えてみると気が楽になるかも
自分以外の人が自分と同じように意識を持っていることを確かめることは出来ないって話 …
-
-
自分の問題は自分にしか解決できない理由【万能な他人はいない】
例えば、病気になって病院に行ったら、そんな症例は聞いたことがないとさじを投げられ …
-
-
へこんだ心を体から整える 46の養生訓【要点メモ】 若林理沙 著
Contents体質 鑑定の結果怜湿タイプ冷乾タイプ 私だってつらいんです熱湿 …