*

花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話

2024年7月29日に投稿 → に更新

近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原っぱ)で見た。

入口近くに座ってる人たちがいたので、そこから見た。

木が邪魔で、高く打ち上がった花火しか見えない。

「奥の方に人がたくさんいるから、あっち行こうよ」「いいよ、ここで」なんていう会話が聞こえた。

私は奥の方に行ってみた。すると、木が低いところがあり、よく見えた。

その後も、少し見ては場所を変え、歩道橋の上など、様々な場所から眺めた。

そして、少し離れたところに、穴場的な場所を見つけた。

何人か人がいたが、比較的空いていた。

もしも、私が「ここで、いいか」と場所を変えずに最初の場所にとどまっていたら、この景色は見られなかったことになる。「いいよ、ここで」と言ったファミリーはこの景色を見ていない。

まるで、「チーズはどこへ行った」のような話だ。まぁ、別にこの場所で見なきゃだめってわけでもなく、木で多少見づらかったとしても家族で花火大会を満喫できればそれもそれでいいのだろう。

だけど、やっぱり、可能性を模索するのは大事だと思う。

そして、しばらく見ていたら、だるくなってきて寝っ転がりながら見た。

ビールを飲みながら花火が見たいと思っていたので、エビスビールの500ml缶を買って持ってきていたのだ。

こうやって、小さなことでもやりたいことを実現していけばいいのだろう。

実際飲んでみると500mlもなくていいかも、来年は350mlかなと思った。less is more.

やってみてわかることがある。そして、ちいさなこと(花火大会でビールを飲む)であっても、やっていくことが大事だ。やらなきゃわからない。やれば、ちいさなことでも充実感、達成感がある。

そういうちいさな一つ一つによって人生は作られている。

それと同時に大きなグランドストーリーとしてのゴールも目指していけばいいんだろう。

 

 - 人生

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 − 七 =

  関連記事

no image
センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 要点 メモ

著者が、 亡くなった姉の息子 ロジャーと共に暮らした日々 大自然の中で畏敬の念の …

no image
日本人の常識から外れたおもしろニュースをXに投稿してブログや動画に集客【星野ロミ】

中国ではいろいろな商品が爆発する ベッドとか そういうのを調べてXに投稿してバズ …

no image
思い通りにいかなくて嘆くよりも動く

こうなったら、こうするんだけどなぁ。 でも、こうならない。だから、こうできない。 …

岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む

一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな? 築50年の4DKの一戸建てに住 …

no image
はじめての中国茶とおやつ 要点メモ【甘露 著】

写真がいっぱいで楽しい本だった 自分でお菓子を作るのもいいなと思った。お汁粉とか …

資本主義(お金稼ぎサバイバル)社会から幸福主義社会へのシフト

この世界はもともと弱肉強食のサバイバル世界。 強いものが生き残るというか、生き残 …

疲れずに長距離を楽々歩ける歩行術 ~通勤通学・ウォーキングにも最適な正しい歩き方

「歩くと疲れるからできるだけ歩きたくない…」 「長距離歩くと腰痛や膝痛になる…」 …

no image
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ

Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …

考えるのをやめることで空白が生まれ神性が働くのかも

自分の思考の癖に気づいたり、思考がループしてるなと気づいたときに、「あ、ループし …

オステオパシーの施術を受けてきた

私はけっこう健康オタクで、気功やヨガなどのエクササイズや、ホメオパシーやヒプノセ …