いつまでも迷っているより、決めてやり抜く【突然の雷雨で学んだこと】
に投稿
スーパーで買物をしていたら、雷がなって、大雨が振り始めた。
買い物客が入り口に溜まっている。雨があけるのを待っているのだ。
仕方がないので、買ったばかりの大福を食べて時間を潰した。
しかし、雨は上がらない。途中、何度も停電になった。落雷のせいだろう。それにしても珍しい。停電なんてめったにならない地域なのに。
車で来た人たちもはじめのうちは待っていた。車に入るまでに濡れるのも嫌だったからだろう。
なかなかやまないとわかり、傘を指して車へと入っていった。風も吹いていたので、傘を指しても服が濡れていた。
私は自転車で来たので、なおさら行けないなぁと。
しばらく見ていると、少し雨や風が弱まってきたように見えたが、少ししてまた元の勢いを取り戻した。
「いや待てよ?さっき少し弱まったときはチャンスだったんじゃないか?完全に収まるのにはしばらく時間がかかりそうだし少し弱まったときに行くのがいいんじゃないか?」
そんな発想が浮かんだ。
また少しして、雨風が弱まってきた。同じように雨が止むのを待っているおばあさんたちに「今少し雨弱まってませんかね?」と聞いてみたら「まだ危ないわよ」と言われた。
何度も落雷の音がしてたので「まだ危ない」と思ったんだろう。
でも、私は今がチャンスだと思ったから、リュックを袋で包み、折りたたみ傘を指して店を飛び出した。
風はおさまっているので思ったよりも濡れないで済みそうだ。自転車に乗り、漕ぎ出した。
背中がけっこう濡れる。だけどイケそうだ!
自転車を漕ぎ、雨で転ばないように、雨で注意力が落ちて車にひかれないようにと、注意をしながら進んだ。
そして無事、家に着いた。
すぐにシャワーを浴びた。
なんとも言えない達成感と充実感を感じた。
自分で決めてやり抜いた。
そうしてなければ、今もスーパーで待ちぼうけだ。
その後も雨は降り続けて、40分くらいしてようやく雷がおさまってきた。
スーパーで待っていたおばあさんたちもきっと帰れただろう。40分待つのも正解だ。
それぞれの正解がある。
迷って決断できないでいた間はモヤモヤして苦しかった。
雨が止むのを待つんじゃなくて、見方を変えて、雨風が少し弱まった時=チャンスと捉えて、決心してやり抜いた。
ピンチはチャンスという言葉がある。ピンチのときにしか見えないものがある。
ピンチは(普段と違う味方、考え方をする)チャンス。
雷雨というピンチの中に、雨風が少し弱まったというチャンスを見出して、チャンスをつかむ決断をして、やり抜いた。
すごく充実感を感じた。
こうやって生きていけばいいんだ。
チャンスを見出すんだ、そして決断し、チャンスをいかすんだ、やり通すんだ!
ラクス・クラインは「まず決める、そしてやり通す、. それが何かを成すときの唯一の方法ですわ」と言った。
その意味が身を持って分かった気がする。
コーチングの「インベントオンザウェイ」もこういうことなのだろう。
買い物中に雷雨に見舞われるという不運から、思いもよらぬ学びを得られた。
ad
関連記事
-
成功法則に則っていても成功しないことはある【ベン図】
ベン図で見るとわかりやすい。 水色:成功法則に則っていて成功したパターン 緑色: …
-
運は確率論か?運が良くなるためにすべきこと!
「自分は運が悪い、ついてないことばかりだ…」 「運が良い人が羨ましい、自分はなん …
-
人生を悟った歌詞を書けても自死を選ぶことがある?【神田沙也加を考察】
Contentsデビュー曲「ever since」は悟りの歌?歌詞の要約歌詞の中 …
-
大切にすべきじゃない親もいる
一般的に「親は大切にすべき」だと言われています。 「親孝行したい時に親はいない、 …
-
地球環境がわかる 要点メモ【改定3版】
P153 君津市の地下水汚染 P163 マイクロプラスチックとは5mm未満のプラ …
-
努力し続けることと我慢し続けることは違う
ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …
-
物事がうまく進まない時にも、幸せであろう
物事が思い通りに進まない。問題が山積みだ。圧倒されてしまいそう。頭がパニックだ。 …
-
巨神のツール 俺の生存戦略 富編【要点メモ】ティム・フェリス著
もちろん イエスと言えるようなほどやりたいこと以外は全てノー と答える Cont …
-
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】
反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …
-
受動ストレスって考え方【何とどう生きていくか?何に意識を向けていくか!】
受動喫煙だけでなく、受動ストレスというものがあるらしい。ネガティブな人や出来事を …