*

湯冷めしないコツ ~冷やすと温まる体温の逆法則

2015年2月13日に投稿 → に更新

a1090_000008

  • 「お風呂を出た時は暑くて薄着してたら体が冷えて風邪ひいた」
  • 「お風呂入って温まったのに出てから部屋まで行く間に冷えてしまった」

私も以前はとても寒がりで風邪をひきやすかったのですが、湯船を出た後にあることをするようにしたら、湯冷めせず風邪もひきにくくなりました。

この方法を一言で言うと「常識の逆をする」ということです。

ってなわけで、湯冷めしないコツについてお話ししたいと思います。

人間にはホメオスタシス(恒常性維持機能)がある

人間の体温は外部の気温がどんなに暑くても寒くても一定の範囲(35度から37度くらい)に保たれます。

暑い場所に行けば、汗をかいて体温を下げます。寒い場所に行けば鳥肌が立って外気によって体温が下がるのを防ぎます。

風呂を出る前に冷たい水で体を冷やす

a0002_006574

風呂に入ると体温が上がって汗をかきます。風呂上がってからもしばらく汗は出ます。これによって体が冷えてしまうことを湯冷めといいます。

この体の特性を逆に利用します。

「風呂から出る前に、冷たい水を全身にかけて体を冷やす」

という方法です。

サウナの水風呂と同じです。冷たい水を全身にかければ体温が一気に下がって汗が止まります。その状態で風呂を出れば、湯冷めすることはありません。

体が十分に冷えているので、汗をかいてこれ以上体を冷やそうとしなくなるんです。

常識の逆が正解

a0002_006573

「湯冷めしないために冷たい水を浴びて体を冷やすってわけわからん」って思われた方もいるかもしれません。

「湯冷めして体を冷やしたくないって話をしてるのに冷たい水をかけて体冷やしてんじゃん?」という風に考えがちですが、よく考えてみてください。

「体が熱いとホメオスタシスが作動して汗をかいて体温を下げようとする」のだから、その前に水風呂に入ったり冷たい水を浴びて体温を下げる、かつ皮膚を引き締め、血管を収縮させ、体が冷えにくい状態を作り出しているわけです。

水風呂でミトコンドリアも活性化

冷たい水で体を冷やすのはミトコンドリアを活性化する効果があると言われています。
【メディカルNOW】「ミトコンドリア」細胞のエンジン役 活性化すれば若返りも可能に

ミトコンドリアが活性化すると体力がついたり、若々しく健康な体を維持する効果があるそうです。一石二鳥ですね!

冷えたくなかったら冷やせ!

a0002_006564

逆が正解ってけっこう多いんです。英語学習も日本の中学校や高校でやっているのは

単語、文法 → 発音 → リスニング

の順に学習していきますが、赤ちゃんはその逆でお母さんがしゃべってる内容を聞く(リスニング)ことから始めます。そして、お母さんの言ってることをまねして発音します。それを繰り返してるうちに単語や文法を理解していきます。つまりは、

リスニング → 発音 → 単語、文法

の順に学んでいきます。学校の英語教育と逆なんです。

ですから、うまくいかないなと思った時には逆をやってみると良いかもしれません。

ということ「冷えたくなかったら先に冷やせ!」なんです。

ぜひ試してみてください!

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


× 四 = 8

  関連記事

no image
Tee Body Workスクワットが足底筋膜炎に効きそう

空手道マガジン JKFan 2021/11の山城美智先生の連載で、Tee Bod …

考えがループして眠れない時には「感情の機能」を考えるといい

寝ようと思って横になったのに、頭の中で不安なこととか、腹たったこととかがずっとル …

no image
自分流の良い姿勢を保つルール【超大事】

良い姿勢というのは誰にとっても同じかもしれない 「腰を反らすのでもなく 丸めるの …

no image
最強の教養 不確実性超入門 要点メモ

人はさまざまなことに因果関係を見出すが、不確実性を伴う出来事には、却ってマイナス …

no image
おふろcafe utataneに行った【感想・評価】

健康的な息抜きってないかなぁ? 銭湯とかサウナいいんじゃね? ということで行って …

no image
超没入 カルニューポート 要点メモ

Contentsメールは生産性を低下させる工程 プロセスプロトコルメールアドレス …

no image
ミューイングのコツ

舌の後方3分の1で喉をふたする。後方3分の1を持ち上げることが頭と首の姿勢につな …

no image
超一流の食事術 アイザック・H・ジョーンズ 著 【要点メモ 】

シュガーバーニングからファットバーニングに切り替える 海苔 わかめ 昆布 日本人 …

外見至上主義の見方を変える気分至上主義

ルッキズム、外見至上主義に陥ると、 外見のいい人を見た後に、そうじゃない人を見る …

no image
ダメージによって過剰補償される場面を考えてみた【反脆弱性】

反脆弱性という本を読んだ。 例えば、筋トレをすると筋肉がダメージを受け、回復する …