*

自転車は交通事故に遭いやすい?乗るのやめた方が良い理由

2016年5月15日に投稿 → に更新

自転車

私はこれまでに3度ほど交通事故にあったことがあります。

まぁ、そのうち2回はほとんど無傷で、1回も打撲程度ですが、それらすべてが自転車に乗っていた時なんです。

そこで改めて自転車の危険性を考えてみました。

自転車はバイクのエンジンなし版

「車とバイクってどっちが危険だと思う?」って聞かれたら「バイク」と答えますよね。

自転車はバイクと形は一緒です。2輪で安定性は自動車より悪いし、身体がもろ外に出てます。当然エアバックもありません。

それでいて、自転車はバイク程きちんと左側通行をするわけでもなく、歩道を走ったりもします。

歩道で歩行者とぶつかってしまう危険もあります。

右側通行は車のドライバーにとって死角になりやすい?

事故の届をした時に警察署の交通課の方から

「自転車もきちんと左側通行した方が良い。右側を走るとドライバーの死角になりやすいから」

とアドバイスをいただきました。自分を守るためにも交通ルールを守ったほうがいいですね。

歩いてたら、後ろに一歩引いてかわせるけど、自転車では…

私が経験した車との接触事故は、私が歩道を自転車で走っていて、お店から車道に出ようとする車が目の前に現れたので、自転車を止めました。

するとその車左折してきたんです。それで、自転車ごと巻き込まれちゃったんです。まぁ、すぐ止まってくれたから、ほとんどケガはありませんでしたが、背筋がヒヤッとしますよね。

もうちょい車と距離を取って止まればよかったのですが、判断ミスが起きるのは仕方ありません、人間ですからミスを100%防ぐことはできません。

重要なのはミスした時に被害を回避できるかです。

今回の場合、私が自転車に乗ってなければ、車が左折して私を巻き込みそうになっても、ひょいっと後ろに一歩引けばかわせたはずです。

自転車って基本前にしか進めないので、とっさの機動性が徒歩に比べて低く、瞬間的な危機回避が難しいと思います。

自転車は疲れやすい

事故が起きるのって、ドライバーと自分、両方に原因があります。もちろん、ドライバーの方が悪い場合がほとんどですが、それでも、自分がミスをしなければ避けられる場合が多いでしょう。

で、どんな時に自分がミスをするかというと、疲れてボーっとしてる時です。

自転車って走るよりは楽だけど長い距離を走ると疲れます。それに自転車って長い距離を走りがちです。

そんな時にドライバーのミスと重なると事故になってしまいます。

電車に乗った方が時間効率が良い

3駅分くらいなら自転車で行った方がお金もかからないし良いと思っていましたが、疲れるし、事故のリスクも高まるし、時間もかかります。

電車に乗っている間は、音楽や音声を聴いたり、スマホで情報収集したり、本を読んだりもできます。

ですから、電車賃数百円をけちるのはばかげています。

自転車は座りっぱなしだから運動としてもいまいち?

私はふだんパソコンを使った仕事をしているので、座ってる時間が長く運動不足になりがちです。

そんな時、自転車に乗ると運動になっていいかというとそうでもありません。

自転車って起ち漕ぎする時以外は座りっぱなしなので、運動としても歩いた方が良いわけです。

そんなわけで、自転車乗るのやめようと思っています。自転車に乗ってて危ない目に遭ったことがある人もない人も、ぜひ一度、乗るべきか乗らないべきかや乗る時間帯などを考えてみてください!

 - 人生 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


四 × 5 =

  関連記事

no image
成瀬雅春:俯瞰で自分を見て「自分はおっかながってるな」って思う、映画を見ているようなもの、自分を見ている自分は恐怖心を感じない

空中歩行は必要性があるとできる。チベットでは一日に150km歩く必要性があり得る …

no image
暇と退屈の倫理学 要点メモ【國分功一郎 著】

※ 自分の言葉で書いてるので、正確な表現でないところが多々ある Contents …

no image
ホメオパシーセルフケアBOOK 要点メモ【中村裕恵 著】

Contentsマヤズムバイタルフォースと、病気の感受性レメディの形状レメディー …

大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく

「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …

「粘り強く続ける」より「自分のペースで」

「うまく行かないことが合っても粘り強く続ける」ことが素晴らしいと思っていたけど、 …

no image
総コレステロール295 悪玉コレステロール値190でも薬を飲まなくていいですか?

動画よりメモ 私がその数値ならば絶対に飲まない 世界中のデータを集めて最も長生き …

フランス女性に学ぶ4つの恋愛術 ~自然に恋愛するための秘訣

フランス女性は日常の中で自然と恋愛するそうです。 「セクシーに生きる 年を重ねる …

no image
タイパは福利で増える

って勝間和代が言っていた。 お金の投資だけでなく、生産性や日々の生活を便利に効率 …

no image
はじめてのテキーラの教科書 要点メモ

表紙も中身もカラフルで楽しい本だった。 テキーラの定義 アガベアスルを原材料とす …

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる

耐え続けるのではなく、何かしら動いてみる、その結果どうなるかには執着しない。 行 …