考えがループして眠れない時には「感情の機能」を考えるといい
に投稿
寝ようと思って横になったのに、頭の中で不安なこととか、腹たったこととかがずっとループする時ってありますよね。
感情の機能を考えるとトラウマとかずっと昔のことを反すうしたりすることから抜け出しやすくなります。
まずは怒りの感情の機能を考えてみましょう。
何のために怒りが存在するのでしょうか?
怒りは自分に不利益が起きた時にそれに対して反発するためにあると思うんです。
例えば、友人が勝手に自分のお金を使って何か物かを買ったら怒りますよね?
怒りって感情がなかったら自分のお金使われても何も反発しないからどんどん使われちゃってお金がなくなって、食べ物も買えなくなって死んじゃいます。
だから、感情は生きるために必要な機能として存在するんです。
では、昔のこと思い出して怒りが頭をループして悶々としてなかなか眠れない、そういう時にはこう考えればいいんです。
何のために今その怒りを思い出しているのか?
怒りは不利益を被る状況をに反発するためにあるものだ
すると、今は寝ようとしてるんだから、それを思い出して怒っても意味がない、必要ないって考えられます。
そこで、じゃあ起こるのやめようっていう風にやめられる場合もあります。
それでもやめられない時もあります。なぜでしょうか?
反芻ではなく反省を
今不利益を受けているのではないのですから、合理的には怒るのをやめるべきです。でも、考え続けてしまう、なぜでしょう?
状況を思い出して反省して二度と起きないようにするためです。
ですから、本気で怒りを思い出すのではなく、状況を冷静に思い出して、どうしたら防げたかなと考えればいいんです。
そうすれば、ただ怒りを反芻するんじゃなくて、防衛作を考えるっていう前向きな取り組みに変えられます。
他にも悲しみ、喜びとか、それぞれ機能があります。
喜びは行動をおこすためにある
例えば、美味しい食べ物を食べて「うまい、嬉しい、幸せ!」という勘定が湧いたら、またそれを食べようというモチベーションがわきます。またその食べ物を食べられると栄養が取れて生きられます。喜びは生存につながる行動を促しているんです。
他にも、好きな人とデートとかできたらすごく喜びを感じますよね?なぜでしょうか?
何度もデートして深い仲になったら子孫を残すことにつながります。感情の根本は
- 自分の生存
- 子孫繁栄
のどちらかが背景になっていると考えられます。
悲しみも考えてみましょう。
悲しみは好ましい状況をキープするため
失恋した時に、あんなに楽しかったのになんで分かれてしまったんだろう、悲しいなって思いますよね。
こんな時も悲しみの機能を考えると冷静になれます。
悲しみは好ましい状況を失った時に湧いてきます。そして、二度とそうならないよう反省します。
そして、好ましい状況を失わないようになるんです。次誰かと付き合うことができたら、そのときはもっと相手を大切にしようと。
こうやって、「なぜ、この感情が湧いているのだろう?」って考えると、頭の中を感情がループする状況から抜け出すヒントになるんじゃないかと思います。
ad
関連記事
-
-
占いに確実性がないことを論理的に証明してみた
私は有吉弘行が好きで彼の番組をよく見ているのですが、有吉は一貫して占いやスピリチ …
-
-
初対面の人の名前を覚える画期的な方法
「人の名前を覚えるのが苦手、すぐ忘れてしまう…」 「何回か会うと覚えられるんだけ …
-
-
30代後半でも高校生の頃と同じ体型をらくらく維持するダイエット術
「若いころは痩せてたけど、段々太ってきたなぁ、代謝が落ちているのかなぁ…」 「食 …
-
-
「粘り強く続ける」より「自分のペースで」【久々に堀江由衣の曲を聴いて】
「うまく行かないことが合っても粘り強く続ける」ことが素晴らしいと思っていたけど、 …
-
-
オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。 またまた素晴らしい効果があ …
-
-
断食しても何も変わらなかった ~宿便なんて出ない?
断食すると健康になるってよく聞きますよね。 「宿便が出る!」 「体質が変わる!」 …
-
-
やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」 「決断したことを後で後悔して、 …
-
-
他人の心を読む方法 ~相手の質感に同調することで相手を感じる技術
「自分が周囲から嫌われてないか知りたい…」 「好きな人の気持ちを知りたい…」 「 …
-
-
目のクマをなくす方法 ~スマホのブルーライト対策すればクマは消える
「寝不足なわけではないのに目にクマができている…」 「目のクマのせいで暗い人だと …
-
-
口下手でも、うまく会話を盛り上げる簡単な方法 ~聞き上手の本当のポイント
「口下手で話が苦手、特に初対面の人とは緊張してあがってしまう…」 「話が盛り上が …