オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
2016年3月19日に投稿 → に更新
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。
またまた素晴らしい効果があったので紹介します。
前回から今回までの変化とコメント
3/10 体の力みが少し抜けた気がする。すっと立てて、するする歩ける感覚がした。そのせいか、膝が痛くなった
→ 体が変化したため、力がかかる場所が変わったため膝が痛くなったと考えられる。
3/11 座っていて楽で気持ちいいと感じた。顎が痛くて左右に勝手に動いた。
→ 体に変化が起きてる良い傾向。
3/12 胸の凝りを感じた。太ももの外側が張っている
→ こちらも体の変化によるもの
3/13 食器の洗剤にちょっとふれただけで指がかぶれた
→ これは施術効果との関係は分からない
3/14 立ってると膝とすねの内側が痛くなった
→ こちらも体の変化によるもの
3/15 コンセントを入れるために、かがんでから立ち上がったら、視野の両端に短い光が外から内側へ何度か走った。子どもの頃から時々なった
→ これも施術効果との関係は分からない
とのことで、体が変化していることが分かります。
施術内容
今回も頭と腰の施術をされました。
腰のある骨が癒着レベルで固まっていたそうで、調整して頂きました。
あと、顔や頭にも前回とは違う固い箇所があるようで、調整して頂きました。
奥に隠れていた問題が出てきたということだそうです。
前回と同じく、お腹が鳴りだしたり、体が変容してく感覚がしました。
質問と回答
Q. 隣の部屋に引っ越してきた人のテレビの音が漏れて聞こえてイラついたんですけど、イライラすること等は体にマイナスですか?
→ イライラすること自体はマイナスだが、調子がいい時であればイライラしない出来事なのかもしれない
Q. 座る時に尾てい骨が座面に当たらないように座った方がいいですか?後ろ重心になると、尾てい骨に重みが掛かるように思います。
→ 背中が丸まって後ろ重心になると尾てい骨に重みが掛かって潰れてしまうので、避けるべき。ももに体重がのる感じが良い。といってもいつも背筋をピンとするのも難しいので時々姿勢を変えると良い。椅子ではなく地べたに座る時、胡坐をするのはよくなり、骨盤のゆがみを進めてしまう恐れがある。地べた用のいすに座るか、足をのばして座るのが良い。
ってなわけで、また来週受けてこようとおもいます。
ad
関連記事
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
疲れずに長距離を楽々歩ける歩行術 ~通勤通学・ウォーキングにも最適な正しい歩き方
「歩くと疲れるからできるだけ歩きたくない…」 「長距離歩くと腰痛や膝痛になる…」 …
-
-
オステオパシーの施術を受けてきた
私はけっこう健康オタクで、気功やヨガなどのエクササイズや、ホメオパシーやヒプノセ …
-
-
インスピレーションが浮かんだら、一つ一つやっていこう。
時間が掛かってもいい。 一つ一つ進んでいくことが大事。遅くてもいい。 進み続けれ …
-
-
考えるのをやめることで空白が生まれ神性が働くのかも
自分の思考の癖に気づいたり、思考がループしてるなと気づいたときに、「あ、ループし …
-
-
運は確率論か?運が良くなるためにすべきこと!
「自分は運が悪い、ついてないことばかりだ…」 「運が良い人が羨ましい、自分はなん …
-
-
自然もいいけど、人が作ったものも素晴らしい
自然は素晴らしいって言うじゃん? 確かに、自然の美しい景色、絶景というものはある …
-
-
自己イメージを変えないと不幸がキープされ続けてしまう?苫米地英人博士のホメオスタシス理論を使って呪いを解く方法
「いろいろ努力したけど、結局うまくいかなかった…」 「努力の成果はそれなりに出た …
-
-
あなたに彼女がいなくてもいい理由と、彼女を作るために今すぐやるべきこと
「彼女がほしい」 「クリスマスに一人はさびしい」 なんて言う話はよく聞きます。 …
-
-
ジム・ロジャーズが娘に当てた人生論・投資論が素晴らしい
ジム・ロジャーズの「人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉」という本を読 …
- PREV
- 80対20の法則は幸せに生きる決意
- NEXT
- ジム・ロジャーズが娘に当てた人生論・投資論が素晴らしい