起業は芸術だって話
2024年6月20日に投稿 → に更新
Peter Levelsの対談を読んだ。
ポルトガルは経済が低迷していて給料が安い、だから、外国に出ていく人が多いため、外国人を誘致しようとしている。そのため、仮想通貨の利益に無課税だったり外国人に対する税を優遇している。コロナ禍でバリ島などに行きにくくなったヨーロッパ人がポルトガルに集まった。そんな中Rebaseという移住支援のサービスを立ち上げたらしい。
この他にも、「MBA 理論は実際には軍隊から来ており、1950 年の米国軍の管理理論から来ています。起業家精神は創造性、芸術から来ています。まったく異なります。」っていう話もおもしろかった。
関連記事
-
-
椅子に座りすぎでお尻が痛くなったら
立って、初動負荷トレーニングジムで習った前屈 & 背伸びをする。 骨盤を押し出し …
-
-
宣言的プログラミングは時間が逆に流れる?
この世界がシミュレーション世界なのだとしたら、プログラミングのような仕組みで作ら …
-
-
続けていくために大切なこと
投資 → 一度に全額買わない。銘柄を分散、買うタイミングと資金を分散する。これに …
-
-
高岡英夫のサッカー理論メモ
私が高岡英夫さんを知ったのはワールドクラスになるためのサッカートレーニングという …
-
-
断食しても何も変わらなかった ~宿便なんて出ない?
断食すると健康になるってよく聞きますよね。 「宿便が出る!」 「体質が変わる!」 …
-
-
自分の問題は自分にしか解決できない理由【万能な他人はいない】
例えば、病気になって病院に行ったら、そんな症例は聞いたことがないとさじを投げられ …
-
-
時間は未来から過去に流れるって話
時間がおかしい。チャンス逃してる人、特に見て!気づいたら変わる!大丈夫!っていう …
-
-
自己肯定感より手応え【イチロー】
自己肯定感の高い人は人として厚みが増すのだろうか? うまくできるようになった手応 …
-
-
占いに確実性がないことを論理的に証明してみた
私は有吉弘行が好きで彼の番組をよく見ているのですが、有吉は一貫して占いやスピリチ …
-
-
努力し続けることと我慢し続けることは違う
ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …