自分流の良い姿勢を保つルール【超大事】
に投稿
良い姿勢というのは誰にとっても同じかもしれない
「腰を反らすのでもなく 丸めるのでもない、隔たりのない状態」 の ようなものだろう
ただし 良い姿勢になるための方法は人それぞれだろう
腰が反ってる人は 丸める 背中が丸まってる人はそらす方向に動かす
自分の場合 背中がまるまる時もあるし 腰が反ってる時もある
だからお腹を引っ込めて そして 肩甲骨を寄せてから力を抜く
そうすると背筋が伸びてお腹も ほどよく伸びて、背中側が緩む 肩が緩む
腰が反っていたり 背中が丸まっていると肩が突っ張っている状態になる
しかし 背中の力を使わずに立ったり座ったりの状態が維持できるので背中にとっては楽
だからつい背中を丸めたり 剃った姿勢をしてしまう
それだと 肩が突っ張って肩が凝る
なのでお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
自分の経験から答えを生み出す
今までは 肩甲骨を寄せることだけを意識していたり 肩を下げることだけを意識していたり 腰を反らせるのが良いと思っていたり 色々と何かが欠けていた気がする
それらをの経験を合わせて出た答えがお腹を引っ込めて肩甲骨を寄せてから力を抜く
これは万人に当てはまる方法ではない 自分が経験の中で見つけたもの
答えは他人の中にあるのではなく自分の中から探し出すものなんだろう
関連記事
-  
              
- 
      友達が少なくても気にする必要がない本当の理由一般的に「友達は多い方がいい」とされています。 一人でいることを「ぼっち」といい … 
-  
              
- 
      アイドリングストップ違反、岡山県は罰金。その他の県は勧告→氏名公表法令で定められているわけではない おそらく、ほぼ全都道府県の条例でアイドリングス … 
-  
              
- 
      強いから勇敢になれるのではなく、勇敢であろうとするから勇敢であれるのだ勇敢であろう。怖気づいて、惨めな思い、情けない思いをしないように。 恐怖に蓋をす … 
-  
              
- 
      藤井聡太のような機械親和性が高い人が無双する時代教科書で学ぶ → 動画で学ぶ → AIで学ぶ時代 今ChatGPTを使い続けてる … 
-  
              
- 
      要点: ヨーガ奥義書 ヨーガ人生60年集大成 成瀬雅春寝たきりになったら、思う存分瞑想が出来る。それまでは忙しくてなかなか瞑想の時間が … 
-  
              
- 
      「自分は大事なところで失敗しがち」でもなかったりする【ありのままに見れば】「自分は大事なところで失敗しがち」、なんで、この時に、めっちゃな大事な時に限って … 
-  
              
- 
      コレステロール、食べ物からは3割程度コレステロールが300の人は何も食べなくても240になる程度しか変わらない 食事 … 
-  
              
- 
      飲み物別カフェイン量【コーヒーは煎茶の3倍多い】Contents100mlあたりのカフェイン量多め中間少なめなし(0mg)情報飲 … 
-  
              
- 
      股関節の開発はコスパが高い高岡英夫さんのキレッキレ股関節でパフォーマンスは上がるを読んだ。 股関節は直接さ … 
-  
              
- 
      思ってることじゃなくて「思わせたいこと」を言う人がいる自分をいい人だと思わせたいから、謙虚なことを言う 自分が強欲であることを隠すため … 

