宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい
2024年3月20日に投稿 → に更新
高岡英夫さんの「発見! 武蔵の極意」を読んだ。
宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい。
「居着く」とは、物事を記号的に捉えて決まった手順・型で処理しようとすることを言う。
外国語学習で、単語や文法を覚えて、頭の中で相手がこう言ったら、こう返そうと練習するのはまさに居着いた動き。
格闘技や武術でも、相手がこういうふうに攻撃してきたら、こうさばいて、こう返そう、これも居着いた動き。
武蔵はそういったことを嫌った。だから、五輪書にも、決まった型や手順は記さなかった。
高岡先生のゆる理論も、決まった歩き方や決まった良い姿勢はない。体を緩めていき身体意識が発達していけば、自然と良い歩き、良い姿勢、良い動きができるようになるということなんだろう。
以前、人間力養成講座を受けた時にNidoさんに「イスに座る時に気をつけること、良い座り方を教えて下さい」って質問したら、「身体を緩めていれば自然と良い座り方になります」と答えられた。当時は「もっと具体的に教えてくれよー」って思ったけど、これも「居着かない」ためなのだろう。決まった正しい座り方(居着いた座り方)などないってことなのだろう。
また、武蔵は10代の時に初めて戦った時が生涯最高の動きができたんじゃないだろうかと分析している。初戦が一番ピュアな気持ち・身体で天理を体現していたんじゃないかと。
だから、その後、初戦ほどの素晴らしい動きができなくて悩み続けたんじゃないかと。そうして、たどり着いた答えを五輪書に書いたんじゃないかと。
高岡先生いわく「過去の良いパフォーマンスは忘れたほうがいい。今できる動きをすることが大事だ」ということらしいです。
私もフットサルをやっていた時、調子が良かったときと今とを比較して「あのときはもっとスムーズに体が動いた。あの時のことをイメージしてやってみよう」と躍起になっていたことがあったが結局うまくいかなかった。
過去の良いパフォーマンスは忘れて今できる最善の動きをしよう。
これはスポーツのみならず人生に通ずると思う。
ad
関連記事
-
-
自分の問題は自分にしか解決できない理由【万能な他人はいない】
例えば、病気になって病院に行ったら、そんな症例は聞いたことがないとさじを投げられ …
-
-
一人暮らしはお菓子の食べすぎのようなリスクがいろいろある
一人暮らししてると、お菓子を買って食べる時に、歯止めが効かないときがある。 同居 …
-
-
感情はエネルギーになる
平本蓮は世の中への怒りを練習にぶつけた。 なんでこんなやつが金持ってんだよ、詐欺 …
-
-
ベアフットシューズ良さそう
現代のシューズは体を蝕んでいる 体にいいシューズ選び 現代の靴の問題はつま先が細 …
-
-
行動が自分の心を作る
選択によって、心が作られる 選択をすると、その選択が正しいという世界観を持つよう …
-
-
情報エネルギーは物理エネルギーの使い方を決めるもの ~苫米地理論を考察
「抽象度の高いものが低いものへ落ちる時、莫大なエネルギーが発生する」 「釈迦やキ …
-
-
運は確率論か?運が良くなるためにすべきこと!
「自分は運が悪い、ついてないことばかりだ…」 「運が良い人が羨ましい、自分はなん …
-
-
親を憎んでいることを悩む必要はない ~血のつながりより、心のつながり
親が嫌いなのって、倫理的に良くない気がして悩んでいる… 親を好きになろうと努力し …
-
-
押し目を待ってても買えないし当たらない対策
投資系YouTuberの意見を参考に下がるのを待っていたが、BTCが余り下がらず …
-
-
失敗は結果を得るためのプロセス【Gackt】
自分を支援してくれる人を集めるという結果のために一日50人に声をかける その過程 …