宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい
2024年3月20日に投稿 → に更新
高岡英夫さんの「発見! 武蔵の極意」を読んだ。
宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい。
「居着く」とは、物事を記号的に捉えて決まった手順・型で処理しようとすることを言う。
外国語学習で、単語や文法を覚えて、頭の中で相手がこう言ったら、こう返そうと練習するのはまさに居着いた動き。
格闘技や武術でも、相手がこういうふうに攻撃してきたら、こうさばいて、こう返そう、これも居着いた動き。
武蔵はそういったことを嫌った。だから、五輪書にも、決まった型や手順は記さなかった。
高岡先生のゆる理論も、決まった歩き方や決まった良い姿勢はない。体を緩めていき身体意識が発達していけば、自然と良い歩き、良い姿勢、良い動きができるようになるということなんだろう。
以前、人間力養成講座を受けた時にNidoさんに「イスに座る時に気をつけること、良い座り方を教えて下さい」って質問したら、「身体を緩めていれば自然と良い座り方になります」と答えられた。当時は「もっと具体的に教えてくれよー」って思ったけど、これも「居着かない」ためなのだろう。決まった正しい座り方(居着いた座り方)などないってことなのだろう。
また、武蔵は10代の時に初めて戦った時が生涯最高の動きができたんじゃないだろうかと分析している。初戦が一番ピュアな気持ち・身体で天理を体現していたんじゃないかと。
だから、その後、初戦ほどの素晴らしい動きができなくて悩み続けたんじゃないかと。そうして、たどり着いた答えを五輪書に書いたんじゃないかと。
高岡先生いわく「過去の良いパフォーマンスは忘れたほうがいい。今できる動きをすることが大事だ」ということらしいです。
私もフットサルをやっていた時、調子が良かったときと今とを比較して「あのときはもっとスムーズに体が動いた。あの時のことをイメージしてやってみよう」と躍起になっていたことがあったが結局うまくいかなかった。
過去の良いパフォーマンスは忘れて今できる最善の動きをしよう。
これはスポーツのみならず人生に通ずると思う。
関連記事
-
-
食べても太らず 免疫力がつく食事法【要点メモ】石黒成治 著
にんにく 生姜 きのこ リンゴ酢 緑茶 しょうが ウコン 緑茶ラテ 本の名前は超 …
-
-
地球環境がわかる 要点メモ【改定3版】
P153 君津市の地下水汚染 P163 マイクロプラスチックとは5mm未満のプラ …
-
-
図解入門よくわかる最新 次世代電池の基本と仕組み 要点メモ
電池には一次電池と二次電池がある。二次電池は充電できるタイプを指す。 リチウムイ …
-
-
どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる
「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …
-
-
中東の経済学 要点メモ【細井長】
印象的だった点 サウジアラビアは強い影響力を持っている 中東の産油国の経済は原油 …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
脇腹、肋骨を打撲して病院に行った
3/30(土)、今日より12日前に自転車に乗っていて、ほんのちょっとの段差のスロ …
-
-
ベアフットシューズ良さそう
現代のシューズは体を蝕んでいる 体にいいシューズ選び 現代の靴の問題はつま先が細 …
-
-
自分にひどいことをした人間の幸せを願えるか?【慈悲の瞑想】
慈悲の瞑想が効果があることは科学的にも確かめられているらしい。 他人の幸せを願う …
-
-
肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる 要点メモ
外で元気に遊び回っている子供はゆるんでいる。 アスリートのほうが一般人よりは固ま …
