*

宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい

2024年3月20日に投稿 → に更新

高岡英夫さんの「発見! 武蔵の極意」を読んだ。

宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい。

「居着く」とは、物事を記号的に捉えて決まった手順・型で処理しようとすることを言う。

外国語学習で、単語や文法を覚えて、頭の中で相手がこう言ったら、こう返そうと練習するのはまさに居着いた動き。

格闘技や武術でも、相手がこういうふうに攻撃してきたら、こうさばいて、こう返そう、これも居着いた動き。

武蔵はそういったことを嫌った。だから、五輪書にも、決まった型や手順は記さなかった。

高岡先生のゆる理論も、決まった歩き方や決まった良い姿勢はない。体を緩めていき身体意識が発達していけば、自然と良い歩き、良い姿勢、良い動きができるようになるということなんだろう。

以前、人間力養成講座を受けた時にNidoさんに「イスに座る時に気をつけること、良い座り方を教えて下さい」って質問したら、「身体を緩めていれば自然と良い座り方になります」と答えられた。当時は「もっと具体的に教えてくれよー」って思ったけど、これも「居着かない」ためなのだろう。決まった正しい座り方(居着いた座り方)などないってことなのだろう。

また、武蔵は10代の時に初めて戦った時が生涯最高の動きができたんじゃないだろうかと分析している。初戦が一番ピュアな気持ち・身体で天理を体現していたんじゃないかと。

だから、その後、初戦ほどの素晴らしい動きができなくて悩み続けたんじゃないかと。そうして、たどり着いた答えを五輪書に書いたんじゃないかと。

高岡先生いわく「過去の良いパフォーマンスは忘れたほうがいい。今できる動きをすることが大事だ」ということらしいです。

私もフットサルをやっていた時、調子が良かったときと今とを比較して「あのときはもっとスムーズに体が動いた。あの時のことをイメージしてやってみよう」と躍起になっていたことがあったが結局うまくいかなかった。

過去の良いパフォーマンスは忘れて今できる最善の動きをしよう。

これはスポーツのみならず人生に通ずると思う。

 - 能力

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


4 + = 八

  関連記事

no image
総コレステロール295 悪玉コレステロール値190でも薬を飲まなくていいですか?

動画よりメモ 私がその数値ならば絶対に飲まない 世界中のデータを集めて最も長生き …

no image
巨神のツール 俺の生存戦略 富編【要点メモ】ティム・フェリス著

もちろん イエスと言えるようなほどやりたいこと以外は全てノー と答える Cont …

no image
ヨガもゆる体操もless is more

ヨガ → 出来る限り伸ばしてやろうとしてしまう。 ゆる体操 → ほぐそう、ゆるめ …

朝、早起きできる体になる方法

「朝が苦手、いつまでも寝ていたい…」 「目覚めが悪くて、つい二度寝をしてしまう… …

no image
尊敬できない相手に説明や説得をする必要はない

頭の中で会話をシミュレーションしていると喉が痛くなることがある。 シミュレーショ …

no image
今すぐ逃げて!人ごとではない自然災害 要点メモ 金藤純子著

自分の言葉でまとめたので表現は多少違う。 大規模の洪水になると、マンションの高層 …

no image
量子力学って観測者にとっての確率の収束なんだなと考えると見えてくるもの

量子力学に「観測問題」は存在しないを読んだ。 私にはこの記事を完全に理解するほど …

no image
外資系金融の終わり 要点メモ【藤沢数希】

金融コングロマリットは、銀行業の他に自己勘定取引(トレード)もしている。 トレー …

no image
健康相談ビジネスのからくり【因果関係を確認できないことを言う】

以前、ホメオパシーの健康相談に通っていた。 ホメオパシー自体は疑似科学だと言われ …

考えるのをやめることで空白が生まれ神性が働くのかも

自分の思考の癖に気づいたり、思考がループしてるなと気づいたときに、「あ、ループし …