「超」創造法 要点メモ【野口幸雄 著】
に投稿
Contents
生成AIには得意なことと不得意なことがある
得意なことは要約や構成
これらはとても早くて信頼ができる
逆に内容の正しさは信頼できない場合があるので自分で確かめる必要がある
テーマと問いを見つけることが重要
これが人間の仕事
仕事をしている人はテーマを見つけられる
だから仕事をすることが重要
何もしてなくて調べ物をしてもテーマは見つからないこれをクリエイティング・バイ・ドゥーイングという
仕事を始めるのが一番難しい始めれば完成に近づく
最初に始めるのが難しい
だからとにかく始めるそのために音声入力を使う
音声入力をすればとりあえず始めることが手軽にできる
歩きながらメモを取ることもできる
紙のメモでもできるがそれを成長させるのは難しい
とにかく音声入力で雑でも書いてしまえばそれを編集するのは0からやるよりはずっと簡単
何より始めることができる
これが利点
要らないものを捨てるというノウハウはノウハウにならない
なぜなら何がいらないかということがわからないから
これはトートロジーのようなもの
トートロジーのようなノウハウに気をつけよう
アイデアが生まれるのは机の前ではない
歩いたり体を動かしてる時に生まれることが多い
だけど何も考えてない状態で体を動かしても何も浮かばない
関連記事
-
-
ピンチは(気づきを得る)チャンス
ピンチには普段見えないものが見える。 だから、そういう意味でチャンスなのだろう。 …
-
-
贅沢は豊かになった後、余剰分で行う【あらゆる面で】
収入や貯蓄が少ないのに贅沢をしていたらお金がなくなって貧乏になってしまう。 だか …
-
-
続けていくために大切なこと
投資 → 一度に全額買わない。銘柄を分散、買うタイミングと資金を分散する。これに …
-
-
一酸化窒素は血流を良くする。
硝酸塩が原料となる。 硝酸塩は、カブの葉 レタス ダイコン キャベツ ほうれん草 …
-
-
旧世代と新世代の対立【自分の中にもある】
よくある話、老人は自分が若かった頃に聞いていたばかり聞き、今の曲は全然良くない、 …
-
-
論理が伝わる議論の技術【要点メモ】倉島保美
Contents議論が上手な人は自分が説明するのではなく相手に説明させる反対する …
-
-
占いに確実性がないことを論理的に証明してみた
私は有吉弘行が好きで彼の番組をよく見ているのですが、有吉は一貫して占いやスピリチ …
-
-
不安は過去ドリブン。ゴールドリブンを思い出そう
不安が浮かぶのは、過去こんな失敗をした、こんなつらい思いをした。だからまたひどい …
-
-
玄米は体に悪い?体に良いとされてるのは嘘だった。玄米を10年食べ続けた実体験書きます。
「玄米はヘルシーで栄養豊富で健康に良いらしい?!」 「玄米食べて痩せたって記事を …
-
-
図解入門よくわかる最新 次世代電池の基本と仕組み 要点メモ
電池には一次電池と二次電池がある。二次電池は充電できるタイプを指す。 リチウムイ …
- PREV
- 外資系金融の終わり 要点メモ【藤沢数希】
- NEXT
- 超「超」勉強法【要点メモ】野口悠紀雄 著