*

口下手でも、うまく会話を盛り上げる簡単な方法 ~聞き上手の本当のポイント

2015年1月6日に投稿 → に更新

a0002_007009

  • 「口下手で話が苦手、特に初対面の人とは緊張してあがってしまう…」
  • 「話が盛り上がる相手とそうじゃない相手がいる。誰とでも楽しく話せたらいいのに…」

会話ってかんたんなようで難しいですよね。ただコツがつかめると全然ちがってきます。

そのコツは「聞き上手」です。話し上手は聞き上手と言われています。

私も以前は人と話すのが苦手だったのですが、聞き上手を意識して試行錯誤をしていった結果、今では初対面の人とでも楽しく会話をすることができるようになりました!

その方法をお教えします。

この記事を読みながら解説してる動画もあります。ぜひ見てみてください!

相手が興味を持っている内容を話せば会話は盛り上がる

相手が興味を持っている内容を話せば必ず会話は盛り上がります。

とはいえ、相手が興味のある内容かが分からないとそうもいきません。

それに、相手が興味のある分野がわかっていても、自分がその分野の知識を持っていない場合、その話題を話せません。

政治の話が好きな人だとわかっていても、自分が政治に詳しくないと政治の話はできませんからね。

八方ふさがりのようですが、かんたんな解決策があります。

人間は自分に一番関心がある

どんな人でも自分に関心がない人はいません。

なので、相手のことを話題の中心にすればいいんです。

具体的には、相手についての質問をしていけばいいのです。

初対面の人と話す時によくある質問として

「趣味は何ですか?」

「休日はどんなことをしているんですか?」

がありますが、これらはその典型です。

相手に対する話題であれば特別な知識は必要ありません。知らないことがあれば質問すればいいだけです。

自分について質問されると、自分に興味を持ってくれているようでうれしくなります。会話が盛り上がること請け合いです。

例えば、「休日はどんなことしてるんですか?」と聞いて「ラクロスをやってます。」と言われた場合に、ラクロスについての知識がなくても何の問題もありません。

「ラクロスってどういうルールなんですか?」とか聞けばいいんです。こうやって、相手が答えた内容を掘り下げていく質問をします。

相手の返答がいまいちの場合

相手に関する質問をしても、返答がはっきりしないと困ってしまいます。

例えば、「休日はどんなことしてるんですか?」と聞いたら「う~ん、これといって変わったことはしてないなぁ。だらだらしてる感じかなぁ」みたいな返答を返されるパターンです。

これは困ってしまいますよね。せっかく相手のことを質問してるのにこんな返答をされたら会話が終わってしまいます。

こんな時にも、相手を掘り下げる質問を返せばいいんです。

「休日に何もする気が起きないくらい疲れてる感じなんですか?」

などと聞いてみます。

すると相手は「そうなんだよ、疲れてて何もする気が起きないんだ」などと言ってくるので「お仕事忙しいんですか?」と返せば会話が展開していきます。

つまり、相手の返答に対して角度を変えた質問をして会話を展開していくんです。これで会話が途切れることもなくなります。

頭の回転を速くすれば、会話に余裕が生まれる

  • 確かに相手のことを中心に会話をすれば会話は盛り上がりそうだ。
  • 相手の返答がいまいちでも角度を変えて質問すれば会話を展開していけるだろう。
  • でも、自分にはそんな器用なことできるかなぁ?

そんな方は頭の回転を速くする訓練をするのが良いと思います。私も以前は頭の回転が遅く、速いテンポの会話についていけませんでした。

ですが、速聴を始めてからは頭の回転が速くなり、かんたんに速いテンポの会話についていけるようになりました。

速聴とは音声を倍速再生で聞くことで頭の回転を速くする方法論です。

スマートフォンやMP3プレイヤーで音声を倍速再生できます。

音声の内容はなんでもいいので、ポッドキャストなどで気に入った番組をダウンロードしてみると良いでしょう。Youtubeの対談系動画を倍速再生して聞くのでもいいです。

速聴で1.5倍速や2倍速で音声を聴いているとふだんの会話がとても遅く感じます。すると、余裕をもって、話題や返答内容を考えることができるようになります。

速聴以外にも頭の回転を速くする方法はたくさんあります。

  • 速く読む = 速読
  • 速く喋る
  • 速く歩く

など、ふだん自分がしていることをふだんより速くやると、脳のクロックサイクルが上がり行動のリズムが速くなります。

すると、会話においても、相手の何倍も速く頭が回るので、会話をリードしていくことができるんです。

話を聞きながら次の話題を考えたり、的確な返答や質問も相手から見て一瞬で考えることができます。

まとめ

  • 話題は相手のことを中心にする
  • 相手の返答に対して、それを掘り下げる質問をする
  • 相手の返答がいまいちの場合は角度を変えた質問をする
  • 日ごろから速聴とかして頭の回転を速くする訓練を積む

効果抜群なので、ぜひ、やってみてください!

 - コミュニケーション術

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − 一 =

  関連記事

no image
椅子に座りすぎでお尻が痛くなったら

立って、初動負荷トレーニングジムで習った前屈 & 背伸びをする。 骨盤を押し出し …

大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく

「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …

no image
図解入門よくわかる最新 次世代電池の基本と仕組み 要点メモ

電池には一次電池と二次電池がある。二次電池は充電できるタイプを指す。 リチウムイ …

資本主義(お金稼ぎサバイバル)社会から幸福主義社会へのシフト

この世界はもともと弱肉強食のサバイバル世界。 強いものが生き残るというか、生き残 …

no image
まだ食べたりないと感じたら、運動することを考える

食欲って食べ始めるとわく。 もう十分食べたのに、まだ食べたりないと感じることがあ …

no image
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ

Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …

no image
宣言的プログラミングは時間が逆に流れる?

この世界がシミュレーション世界なのだとしたら、プログラミングのような仕組みで作ら …

センスがなくてもオシャレになる簡単な方法

「友達から服装のセンスが悪いと言われた…。」 「何着ても似合わない気がする…。」 …

no image
努力し続けることと我慢し続けることは違う

ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。 アマプラで太って痩せるとい …

no image
脳と身体を歩きで鍛える 高岡英夫 著 【要点メモ】

Contents姿勢軸リード 軸垂腕垂脚作動軸化肩支(けんし)開発に取り組むボク …