*

北川貴英:喜怒哀楽はバイタルを文化的にラベリングしたものであり本能的なものではない

に投稿

喜怒哀楽はバイタルを文化的にラベリングして生まれている
子供の頭を撫でると怒る国、喜ぶ国。
シュールな笑い、笑っていいともの笑い、訓練によるもの
バイタル(心拍数、呼吸数、体温)の状態に感情をラベリングしている
体からのインプット(バイタル)を脳が受け取って、それを評価して体へアウトプット(反映)する
喜怒哀楽を評価するときの基準が文化的後天的学習によるもの(本能的なものではない)
強敵を目の前にバイタルが速くなってきたときに悟空はワクワクする、クリリンはやべーと思う
脳と体のフィードバックループが負の回転になるとまずい。バイタルが上がってる→やばいと判断→やばい状態のバイタルへと強化(さらにバイタルが早くなる)
これを避けるために脳への情報を変えてやる
体が緊張して固くなったら、さらに力を入れてから力を抜くと力が抜ける。肩を上げてから下ろす。緊張してると静脈に血液が流れなくなって頭に血が上って降りていかない状態になる。脳の酸素量が減ってパニックになる。
呼吸数は意識的にコントロールできる。呼吸数が下がると心拍数が下がる
ゆっくり動作することでも心拍数は下がる
なので、呼吸と動作をゆっくりすればいい。
試合前、座るとき、相手を見るとき、わざとゆっくりやると、自分が落ち着くし、相手からは落ち着いてるように見える
柔術の試合で、さっとガードポジションで相手を動けなくしてから、相手の状態をゆっくりインプットすることに集中して相手の動きに合わせて技をかけていく
ゾーンに入れなくても勝てるように練習したほうがいい。ゾーンに入れるかは偶然性が高いため。
結論:ゆっくりと動作・呼吸をする

動画

 - 能力

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


1 + 三 =

  関連記事

他人の一部はNPCかもしれないって考えてみると気が楽になるかも

自分以外の人が自分と同じように意識を持っていることを確かめることは出来ないって話 …

no image
結果を原因のように語るアドバイスは多い

「私は物事のジャッジをしない、だから健康だし幸せなのだ、あなたもジャッジをやめれ …

no image
始めなきゃ、始まらない、始まらなきゃ、何も変わらない、始まれば、何かが変わっていく

だから、始める。 面倒くさくも感じる、うまくいく保証はない、つまり、どうなるかは …

no image
マイプリンシプル2

マイプリンシプル1をよりシンプルにした。 1. ゴールに向かう やるか迷ったらゴ …

貧血を治す方法 ~様々な鉄分の取得方法と習慣

「貧血気味で電車で倒れそうになることがよくある…」 「健康診断で赤血球が少なかっ …

no image
花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話

近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原 …

no image
鍼灸治効原論【要点メモ】遠藤景護

Contents多くの病気の原因には冷えと瘀血と捻じれが関係していると私は考えま …

物事がうまく進まない時にも、幸せであろう

物事が思い通りに進まない。問題が山積みだ。圧倒されてしまいそう。頭がパニックだ。 …

結果はコントロールできないので固執せず気楽にやっていけばいい

何事も結果に固執せず、結果を恐れすぎずに、どのみち結果はコントロールできないんだ …

no image
時間は未来から過去に流れるって話

時間がおかしい。チャンス逃してる人、特に見て!気づいたら変わる!大丈夫!っていう …