*

岸辺露伴は漫画を書くために広い家に住む

2022年12月28日に投稿 → に更新

一人暮らしの部屋ってどれくらいあれば良いのかな?

築50年の4DKの一戸建てに住んだときには広すぎて使わない部屋があった。だけど、広いとスペースがあって、心理的な作用もある気がしていた。

とはいえ、2階建てだと、一階と二階が空間として分離されるので思ったほど広く感じなかった。一階にいるときには2階の広さを感じないからだ。

だから、やっぱそんな広い部屋にすまなくてもいいかなとも思っている。

ドラマ岸辺露伴は動かないで、「漫画で一財産築いて、人生上がったようなものじゃないですか?もうこれ以上大きな家はいらないじゃないですか?なんのために買うんですか?」と聞かれて、

漫画を書くためだが

と答えていた。漫画を書くために広い家に住む、そんな発想があっても良いんだと思った。

私も一人暮らしであって、仕事に集中するためとか、気分良く暮らすために広い家に住んで良いのだと思った。

逆に言えば、広くても広くなくても仕事に集中したり、気分良く暮らせればそれでいいのだ。

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 四 = 8

  関連記事

no image
幸せ = 微笑んでいるか → 選択基準【人生は微笑んでいられるかで決まる】

何かを選ぶときの基準をどうすればいいのだろうか? コーチングでは、ゴールに近づけ …

no image
贅沢は豊かになった後、余剰分で行う【あらゆる面で】

収入や貯蓄が少ないのに贅沢をしていたらお金がなくなって貧乏になってしまう。 だか …

成功法則に則っていても成功しないことはある【ベン図】

ベン図で見るとわかりやすい。 水色:成功法則に則っていて成功したパターン 緑色: …

no image
相手の言葉の中にある表現の偏りから言外の真意を読み解く

哲学の先生と人生の話をしようをという本を読んだ。 國分功一郎がメールで受けつてた …

no image
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる

10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …

no image
夢を見るのと現実の体験は脳の知覚という意味では同じ

どちらも、脳が五感からの情報と記憶を合成して作り出したシミュレーション(認識)世 …

no image
歯科のためのホメオパシーハンドブック 要点メモ【Dr. コリン・B・レッセル著】

まえがき 現代人はカルシウム不足の傾向にある。そういう意味でホメオパシー版栄養サ …

no image
12ヶ国語を学んだ人の学習法

フレーズを学ぶ(単語単体で学ばない、リンキングや文脈) ネイティブをモノマネする …

no image
宣言的プログラミングは時間が逆に流れる?

この世界がシミュレーション世界なのだとしたら、プログラミングのような仕組みで作ら …

no image
総コレステロール295 悪玉コレステロール値190でも薬を飲まなくていいですか?

動画よりメモ 私がその数値ならば絶対に飲まない 世界中のデータを集めて最も長生き …