中東の経済学 要点メモ【細井長】
に投稿
印象的だった点
サウジアラビアは強い影響力を持っている
中東の産油国の経済は原油価格に依存している
パリ協定によって、未来の石油使用量は減っていくと考えられる。産油国は石油以外の産業を育てようとしているがなかなかうまくいっていない。
ドバイはハブ空港やお金を落とす観光地づくりに成功した。が、一時借金がかさんでアブダビから支援を受けた。
中東の学力は低い。ドバイは比較的学力が高いが、中東のカリキュラムのクラスは低い。UKなどのカリキュラムの生徒は学力が比較的高い。
産油国の国民の殆どは公務員。公務員は高待遇なため、国民は民間企業で働こうとしない。民間企業も国民より外国人を雇用したがる(外国人のほうが優秀だし、安く雇える)。人口が増えたため、公務員の働き口が足りなくなってきたため、若年層の失業率が上がっている。
日本は原油のほとんどを中東から買っている=中東依存率が高い。韓国は米国からも買っているため中東の割合が日本より低い。日本はなぜかアメリカが原油を買っていない。
「課税なくして代表なし」産油国の多くは選挙がない。選挙なしで国を支配しているので正当性がない。それを公務員の高待遇などで補っている。国民に原油で儲けたお金を分配することで体制を維持している。
ad
関連記事
-
-
結果はコントロールできないので固執せず気楽にやっていけばいい
何事も結果に固執せず、結果を恐れすぎずに、どのみち結果はコントロールできないんだ …
-
-
どうせ死ぬのに人間が生きる理由は一日を連続ものアニメの一話と考えると腑に落ちる
「だれでも最終的には死んでしまうのだから、何をしたって無駄じゃないか?」 「生き …
-
-
遠くを見つつ、目の前のことをやっていく
目の前の障害にとらわれるな 自動車教習所でカーブを曲がる時、カーブを曲がった先を …
-
-
テロメア・エフェクト【要点メモ】エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル著
Contents自分的に重要だと思ったことマインドフルネスや 瞑想のトレーニング …
-
-
30代後半でも高校生の頃と同じ体型をらくらく維持するダイエット術
「若いころは痩せてたけど、段々太ってきたなぁ、代謝が落ちているのかなぁ…」 「食 …
-
-
はじめてのテキーラの教科書 要点メモ
表紙も中身もカラフルで楽しい本だった。 テキーラの定義 アガベアスルを原材料とす …
-
-
家の近くの電線からの電磁波について学んだ
Contents経緯調べたサイト工事の人に聞いて分かったことまとめ 経緯 隣の家 …
-
-
殴り合いの喧嘩と投資は同じ【リスクを取る】
中学生の頃、ひどい侮辱をされたが、喧嘩して怪我をすることを恐れて耐えてきた。 今 …
-
-
Tee Body Workスクワットが足底筋膜炎に効きそう
空手道マガジン JKFan 2021/11の山城美智先生の連載で、Tee Bod …
-
-
不動産内見時チェック項目
Contents室内室外周辺契約最終確認 室内 水道。水を出せない時用に、ビニー …