季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩さないためにすべきこと!衣替えは遅めにやるべし!
2015年2月23日に投稿 → に更新
「季節の変わり目に風邪ひいたり、体調を崩すことが多い…」
「2月が一番寒いのになぜか風邪ひかない…」
なぜか季節の変わり目には、風邪をひいたり体調を崩してしまうものです。
一年の中で2月が一番寒いはずなのに2月に風邪をひくよりも10月~12月くらいに風邪をひくことがよくあります。
季節の変わり目に体調を崩しやすい理由は、季節の変化に体がついていけてないからです。
かんたんに言えば寒くなったのに体が寒さ耐えるモードになっていないということです。
ではどうすれば、季節の変化に合わせて体のモードチェンジができるのか、その方法を紹介します。
衣替えを早めにするのはオシャレだけど、体には良くない
オシャレな人は衣替えのタイミングが早いと言われています。
春になる前に春物を着て夏になる前に夏物を着る、季節を先取りするわけです。
すると体にはどんなことが起こるでしょうか?
春になる前に薄着になるということは、気温が低い状態で薄着をすることになります。
すると、当然体が冷えて風邪をひきやすくなります。その後、実際春になって暖かくなっていきます。
薄着をして体は寒さを感じていたので、体が寒さ耐えモードになってる状態で春を迎えるので、今度は暖かさに対応することができません。なので、暖かさに対応できなくて体調を崩すことになります。
冬から春の例を言いましたが、どの季節の変わり目でも同じです。早く衣替えするということは、体のモードチェンジのタイミングが遅れるという欠点があります。
- 春から夏なら、暑くないうちから夏の服着て薄着になり、体は寒さを感じて、寒さ耐えモードになった状態で夏を迎えるので暑さに耐えられない。
- 夏から秋なら、涼しくなる前から秋の服着て厚着になり、体は暑さ耐えモードになった状態で秋を迎えるので寒さに絶えられない
- 秋から冬なら、寒くなる前から冬の服着て厚着になり、体は暑さ耐えモードになった状態で冬を迎えるので寒さに絶えられない
ではどうすればいいのでしょうか?逆をすればいいのです。
衣替えは遅めにするべし!
この方法は気功の先生に聞いた方法です。
「できるだけ衣替えを遅くする」んです。
例えば秋から冬の場合、冬になろうとする時期11月などでもできるだけ薄着を続けます。すると冬になる前に体が寒さを感じて寒さ耐えモードになります。その状態で冬を迎えて気温が下がっても体がすでに寒さ耐えモードになっているので、風邪を引いたり体調をくずしにくくなります。
健康 or おしゃれの二者択一?
「体のためには、衣替えを遅くしたほうがいいことは分かったけど、それだとオシャレじゃなくなってしまう、それは困る…」と思われたかもしれません。
そういう場合は、色だけ先取りすれば良いと思います。
夏から秋に変わるときにはできるだけ衣替えを遅らせて薄着で過ごすわけですが、服の色を秋の色にするんです。半そでのTシャツなんだけど、茶色とかワインレッドとかにすると薄着だけど秋の雰囲気になって、オシャレに見えます。
なので衣替えは遅らせて色は先取りしてみてはいかがでしょうか?
ぜひお試しを
衣替えの時期を遅らせるという方法は季節の変化と体の摂理に則っています。
大災害があったとき等に自然の力の大きさを意識しますが、平常時でも常に季節の変化があり、自然の摂理の中で私たちは生きています。
ぜひ、自然の摂理に合ったこの方法を試してみてください!
関連記事
-
-
多言語を学ぶコツ
語学。一つだけ学ぶとネイティブが神様になるけど、複数できるとチェコ語はそれほどで …
-
-
量子力学って観測者にとっての確率の収束なんだなと考えると見えてくるもの
量子力学に「観測問題」は存在しないを読んだ。 私にはこの記事を完全に理解するほど …
-
-
親を憎んでいることを悩む必要はない ~血のつながりより、心のつながり
親が嫌いなのって、倫理的に良くない気がして悩んでいる… 親を好きになろうと努力し …
-
-
努力を継続させるためのコツ ~ダイエットやアフィリエイトを続けるには?
「努力は必ず報われる!」とAKB48の高橋みなみは言っていますが、本当にそうでし …
-
-
過去でも未来でもないなら現在だ
過去と向き合っても何も変わらなかった。 未来の目標を目指しても何も変わらなかった …
-
-
初対面の人の名前を覚える画期的な方法
「人の名前を覚えるのが苦手、すぐ忘れてしまう…」 「何回か会うと覚えられるんだけ …
-
-
RとLの発音の違いは、ウが前につくかがポイント
try チュライ trunk トランク rはうr readはうりーど 動画
-
-
呼吸五輪書 要点メモ
高岡英夫さんの呼吸五輪書を読んだ。 Contents鬼滅の刃のような呼吸法水泳の …
-
-
限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地 吉川優介 要点メモ
Contents著者は妻との入籍を機に 東京から 千葉県の八街市に転入インターネ …
-
-
12ヶ国語を学んだ人の学習法
フレーズを学ぶ(単語単体で学ばない、リンキングや文脈) ネイティブをモノマネする …