成功法のほとんどは「当たり前の話」か「個人の主観による後付理論」のどちらか
2023年1月14日に投稿 → に更新
誰にでも当てはまりそうな普遍的な成功法は「努力を継続すべし」みたいな当たり前の話。
それ以外は成功した人が過去を振り返って後付した理論であって、別の人がこれからやるときに使ったからってうまくいくとは限らない。
決まった正解などない。答えは人それぞれ、自分の中にしかない。
YouTubeやブログのタイトル、サムネを見てクリックする前に、このことを思い出そう。
聞いたあと、タイトルを見たときに期待した内容とは違っていることがほとんどだ。
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
自分流の良い姿勢を保つルール【超大事】
良い姿勢というのは誰にとっても同じかもしれない 「腰を反らすのでもなく 丸めるの …
-
-
過去の自分に教えたいニキビの正しい治し方 ~鏡を見ないことの重要性
「ニキビさえなければもっと楽しい人生になるのに…。」 「なんで自分だけこんな目に …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
日進湯に行ってきた【銭湯】
銭湯やサウナに行くことを趣味にしようということで。 料金480円。 規模は小さい …
-
-
フリーザはエフィカシーが高い
全王が宇宙を消すのを見て一同が驚愕している中、フリーザは「全王は見た目や言動は可 …
-
-
思い通りにいかなくて嘆くよりも動く
こうなったら、こうするんだけどなぁ。 でも、こうならない。だから、こうできない。 …
-
-
プロセスエコノミー 要点メモ【尾原和啓】
アウトプットだけを売るのではなく、プロセスも売る。 完成されたプロダクトを売るだ …
-
-
損切り有りのトレードのメリットは、全力エントリーできるところにあるのかもしれない
今のBTCのようにある程度上がった相場では、押し目を待ちたくなる。 だが、押し目 …
-
-
意識の使い方が大事【何に意識を向けるか、何を無意識で行うか】
語学は意識で文法や単語を覚えるよりも、大量に言葉のシャワーを浴びて無意識がルール …
-
-
運動の神話・上【要点メモ】ダニエル・E・リーバーマン
Contentsハッザ族の野営地 を初めて訪れた時に目にした光景 ほとんどの人が …
- PREV
- 考えるのをやめることで空白が生まれ神性が働くのかも
- NEXT
- 外見至上主義の見方を変える気分至上主義