やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
2015年2月9日に投稿 → に更新
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」
「決断したことを後で後悔して、やらなきゃよかったと思うことが多い…」
「なんとなくの勘で選んで失敗しがち…」
決断は難しいものです。かといって決断を先延ばしにして迷い続けるのは苦しいですよね。
私の場合、迷いまくって、なかなか答えが出ず、決断までに時間が掛かることが多いのですが、そんな時、決断のルールを作ってしまうと便利です。
迷った時にはルールに従って決めてしまえばいいのです。
その結果うまくいかなくても、それは仕方がないことです。その時に仕方がないと思えるようなルールでなければなりません。
そんな「決断するルール」を紹介します。
ルール1 ゴールに関係あるか
ゴールとは人生の目標、夢、達成したいこと等など、自分が目指すもののことです。
やるかやらないか迷った時には、それがゴールと関係あるかを考えます。ゴールと関係があるなら「やる」、ないなら「やらない」とシンプルに決断します。
例えば、新しいiPhoneを買うか迷っているとします。今持ってる機種でも不満はないけど、友達が新しいのを持っているから、自分も同じじゃないと恥ずかしいという場合、「買わない」を選択します。ゴールと関係ないからです。
ただ、このケースでもゴールが「最先端のスマホアプリを開発する会社を作る」であれば、「買う」を選択します。新しいiPhoneを買うことでゴール達成に近づけるからです。
なので、悩んでいる対象が同じでも、ゴールが変われば決断結果も変わります。
このルールで決断するためには、ゴールが必要なので、人生で達成したい目標がない人は今すぐ考える必要があります。
ルール2 やりたいかやりたくないか
ルール1で漏れた場合、つまりゴールと関係なかった場合、ルール2で決断します。
やりたいことならば「やる」を、やりたくないことならば「やらない」を選択します。
当たり前のことのようですが、意識してこのルールを適用しないと、私たちは「やりたくないこと」をやりがちです。
学校や職場ではやりたくないことを我慢してやることが多いため注意が必要です。決断する時は「やりたいか、やりたくないか?」、これを意識して考えましょう。
決断のルール3 はじめてのことか
ルール2で「やりたくない」に当てはまった場合にはルール3で決断します。
やりたくないことはやらない方が良いという考え方もありますし、多くの場合そうだと思いますが、やりたくないと思っていたことでも実際やってみると、やって良かったと感じる場合があります。
ですから、はじめてのことの場合、「やる」を選択します。
やりたくなくて、やったことのあることであれば、今からもう一度それをやった所で何の収穫もありませんからね。
大事なのは決断ルールを意識すること
やるかやらないか決断できずに悩んでいる時に一番よくないのが、なんとなく勘で決めてしまうことです。
なんとなくで選ぶとやりたくない、かつやったことあることを選んでしまったり、失敗した時に後悔してしまいます。
前述したルールに従って決めれば、
- ゴールに関係あること
- やりたいこと
- はじめてのこと
のどれかをやることになるので、どんな結果になっても何かしら収穫があるはずです。
ですから、なんとなくではなく、この決断ルールを意識して使ってみて下さい!
ad
関連記事
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
-
-
貧血を治す方法 ~様々な鉄分の取得方法と習慣
「貧血気味で電車で倒れそうになることがよくある…」 「健康診断で赤血球が少なかっ …
-
-
湯冷めしないコツ ~冷やすと温まる体温の逆法則
「お風呂を出た時は暑くて薄着してたら体が冷えて風邪ひいた」 「お風呂入って温まっ …
-
-
ダイエットと貯金と時短を両立する方法
「痩せたいけど、なかなかダイエットできない…」 「スポーツジムとかエステに行きた …
-
-
歯磨きは自分が思っているより、もっと細かく振動させるべし! ~正しい歯磨きの方法
「歯をちゃんと磨いているのに虫歯になる…」 「強く磨きすぎて歯茎が張れて血が出る …
-
-
オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等
オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …
-
-
過去の自分に教えたいニキビの正しい治し方 ~鏡を見ないことの重要性
「ニキビさえなければもっと楽しい人生になるのに…。」 「なんで自分だけこんな目に …
-
-
運は確率論か?運が良くなるためにすべきこと!
「自分は運が悪い、ついてないことばかりだ…」 「運が良い人が羨ましい、自分はなん …
-
-
凡人にも出来るふつうの速読術
「本を速く読みたい!」 「本を読む時間が足りない!」 私は学生時代、読書習慣が全 …
-
-
季節の変わり目に風邪をひいたり体調を崩さないためにすべきこと!衣替えは遅めにやるべし!
「季節の変わり目に風邪ひいたり、体調を崩すことが多い…」 「2月が一番寒いのにな …