映画「あんのこと」感想【身勝手なことを言ってくる身勝手な人間の要求を飲まないことが大事】
に投稿
あんの母親はあんのことをママと呼んで自分が子供であるかのように振る舞ったりする一方、誰が育ててやったんだみたいに親であることを盾にして服従させようとしていた。
そして体を売らせたりしてお金を稼がせ、それをぶんどっていた。
アンの子供を人質に金を稼いでこいと言った時もそれは身勝手なことであり、犯罪なので言うことを聞くのではなく、警察に通報すればよかった。
あんに子供を預けて行った母親の身勝手な言い分も聞く必要はなかった。
誰にも渡さないでくれと言われたがそんなの関係ない。
シェルターの管理人や警察に連絡して行政に子供を引き取ってもらえばよかった 。
身勝手なことを言ってくる人を相手にしてはいけない。
そんな教訓を得た。
もちろん、このような判断をできるだけの教育を受けていなかったということが 社会的問題として問題提起している映画なのかもしれないだけど個人的に感じたことは身勝手なことを言ってくる人間に従わない、これをしておけば、かなりの問題を回避できるのではないかと思った。
関連記事
-
-
謎の症状 心身の不思議を 東洋医学から見ると【要点メモ】若林理沙 著
ペットボトル温灸 ホット用ペットボトルに1/3は水道水 2/3は熱いお湯を入れ …
-
-
資本主義(お金稼ぎサバイバル)社会から幸福主義社会へのシフト
この世界はもともと弱肉強食のサバイバル世界。 強いものが生き残るというか、生き残 …
-
-
ベアフットシューズ良さそう
現代のシューズは体を蝕んでいる 体にいいシューズ選び 現代の靴の問題はつま先が細 …
-
-
純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法 要点メモ
覚えることを最小限にする 覚えること = 話したいこと 単語帳は買うのではなく、 …
-
-
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる
10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …
-
-
夢を見るのと現実の体験は脳の知覚という意味では同じ
どちらも、脳が五感からの情報と記憶を合成して作り出したシミュレーション(認識)世 …
-
-
背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 要点メモ【高岡英夫 著】
高岡英夫さんの「背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!」を読んだ。 Conten …
-
-
ホメオパシー類似療法 心身を癒す自然医学 ネルソン ブラントン 衣川湍水/訳 要点メモ
Contentsプソラ梅毒性の宮島淋病 性の宮ズム結核性の宮島天才だったにも関わ …
-
-
呼吸五輪書 要点メモ
高岡英夫さんの呼吸五輪書を読んだ。 Contents鬼滅の刃のような呼吸法水泳の …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …
