努力を継続させるためのコツ ~ダイエットやアフィリエイトを続けるには?
2015年2月27日に投稿 → に更新

「努力は必ず報われる!」とAKB48の高橋みなみは言っていますが、本当にそうでしょうか?
「努力したけど何も変わらなかった…」
「努力したけどうまくいかなくて諦めた…」
そんな経験がある方も多いかと思います。
「努力は必ず報われる」はやや正確ではなく、
「努力は(続ければ)必ず報われる!」
ということなのだと思います。
ということで、今回は「努力を継続させるためのコツ」について考えてみます。
成果が出にくい努力は続けにくい
努力をした成果が感じられるとそれがモチベーションとなって、続けるエネルギーになります。
例えば、スポーツジムでベンチプレスをすると、初めは軽いバーベルしか持ち上げられなかったものがだんだんと重いバーベルを持ち上げられるようになってきて、体にも徐々に筋肉がついてきているのが目に見えます。こういうものだと、努力の成果が感じられて努力をするのが楽しくなって続けられます。
一方、努力をしても成果が感じられない場合、段々と続ける気がなくなって採取的にはやめてしまいがちです。
例えば、アフィリエイトでお金を稼ごうとしてブログの記事を書き続けても、なかなかアクセスが増えない場合があります。記事の書き方を工夫しながら記事を書き続けても一向にアクセスが増えないようだと、努力によって苦痛しか生み出されないため、続けていくことが難しくなります。
なので、成果を感じやすくする工夫が必要です。
何を成果として捉えるか?
アフィリエイトの例でいえば、アクセス自体は増えなくても、記事を書くスピードが上がっているかもしれません。今までは1つ記事を書くのに2時間かかっていたのが今は1時間で書けるようになったとしたら、それは確かな成果であり、続けるモチベーションになります。
つまり、何を成果とするかがポイントです。努力をしたら何かしら進歩しているはずなので、そこを見つけていくことが大切です。
1回分の労力が大きい努力は続けにくい
その努力を一回するのに掛かる労力が大きい場合、続けるのが難しくなります。
例えば、ダイエットをするために、毎日朝5時に起きて10km走る場合、それを実行するためには朝5時に起きる + 10km走るという非常に大きな労力がかかるため数回はできても長く続けるのは難しいですよね。
このように1回やるのにあまりに労力のかかるものは続けるのが困難です。
よって、1回の労力を小さくする工夫が必要です。
適切な手段を選ぶ
ダイエットの例でいえば、毎日朝5時に起きて10km走るのではなく、
- 朝食を少なめにする
- 一駅分歩く
といった1回の労力が小さいものでも続けていけば成果が得られます。
目的を達成するための手段は一つではありません。ですから、1回の労力ができるだけ小さいものを選ぶのがポイントです。
楽しくできる工夫をする
先ほどのアフィリエイトの例でいえば、記事を書くこと自体が楽しければ、成果が出なくても続けることができます。
元々好きなことであれば、苦労なく続けることができますが、そうではない場合もあります。元々は好きではなかったことが続けていく内に好きになるという場合もあります。
なので、続けることが重要です。続けるためにも、少しでも楽しくやれるような工夫をあらゆる角度から探してみて下さい!
関連記事
-
-
不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた
メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …
-
-
【要点メモ】オールカラービジュアルガイド ホメオパシー 入門 イラーナ・ダンハイザー、ペニーエドワーズ
Contents56 CARB-V83 NAT-M88 LACH90 LED 足 …
-
-
顎を引く = 頭を水平に後方に引く(首の角度を変えるは間違い)
水平あご引きを基本姿勢とします。そこから首を前に2回曲げ、また基本姿勢に戻って今 …
-
-
他人と比較するから不幸を感じるとも限らない
他人と比較するから不幸を感じるって話がある。 もっともらしい。 というか、紛れも …
-
-
ヒーロージャーニー=目的ではなく行って帰って来る話
ヒーロージャーニー=不思議の国のアリスのような話。敵を倒すみたいな目的があるわけ …
-
-
暇と退屈の倫理学 要点メモ【國分功一郎 著】
※ 自分の言葉で書いてるので、正確な表現でないところが多々ある Contents …
-
-
足首を柔らかく使う立ち方、歩き方をする
あいみょんが大泉洋との対談で、「自分は捻挫しやすい足だと言われたことがある」とい …
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
股関節の開発はコスパが高い
高岡英夫さんのキレッキレ股関節でパフォーマンスは上がるを読んだ。 股関節は直接さ …
-
-
遠くを見つつ、目の前のことをやっていく
目の前の障害にとらわれるな 自動車教習所でカーブを曲がる時、カーブを曲がった先を …




