*

不正解かどうかを確かめなくていい【人生の選択】

に投稿

本を手に取り、パラパラとめくってみる。なんかピンとこないなぁと思いつつも、もしかしたら役立つことが書かれているかもしれないからと最後まで目を通してみる。

その結果、やっぱりピンとくるものがなかった。なんてことはよくある。

映画の冒頭、数分を見て、続きを見たいと思わない時も同じ。

本や動画のタイトル・サムネに惹かれて見たけれど、想像していたものと違った。っていう経験を何度もすると、タイトル・サムネに惹かれても、「どうせ釣りタイトルなだけでしょ?」と思いつも、「もしかしたら、役立つ内容かもしれないから見てみよう」と見た結果、やっぱり釣りタイトルだったってケースがほとんどだ。

お店で店員に話しかけれて、なんかうまく断れずに相槌を打ってしまった。話を聞いててもピンとこない。でも、せっかくだから申し越し聞いてみよう、役立つ内容かもしれないかから。結果、時間の無駄となる。

人からの誘いに、気がすすまないけど、もしかしたら楽しいかもしれないから参加しようっていうのも同じ。断ったら嫌われるんじゃないかっていうのも意味がない、実際に嫌われるかはわからないし、気が進まないような誘いをしてきた人から嫌われたって構わないはずだ。

これらは「気がすすまないけど、もし良いものだったら嫌だから、やっぱりダメなものだったということを確かめに行く行為」つまりは「不正解かどうかを確かめる行為」といえる。

もっとシンプルに言えば、やりたくないことをやる行為だ。

やりたいことだけをやる。この姿勢で生きるだけで大半の問題が解決するのだと思う。

 

 - 人生

スポンサーリンク

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


× 四 = 36

  関連記事

no image
最強の教養 不確実性超入門 要点メモ

人はさまざまなことに因果関係を見出すが、不確実性を伴う出来事には、却ってマイナス …

目の疲れを予防・回復する方法

「PCやスマホの画面を見ると目が痛くなる…」 「夕方になると目がかすんでくる…」 …

他人の一部はNPCかもしれないって考えてみると気が楽になるかも

自分以外の人が自分と同じように意識を持っていることを確かめることは出来ないって話 …

no image
運動の神話 下【要点メモ】 ダニエル E リーバーマン

Contentsなぜ扁平足 の累進 炎の子孫である普通の人間がこれほどまで持久走 …

no image
感染の法則-ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで-【要点メモ】

感染がどれくらい広がるかはR(再生産数)で決まる R(再生産数)はDOTSで決ま …

no image
英語勉強法【英語以外の外国語でも可】

今まで私はリスニングばかりやってきたが、あまり伸びなかった。 やはり、リーディン …

no image
顎を引く = 頭を水平に後方に引く(首の角度を変えるは間違い)

水平あご引きを基本姿勢とします。そこから首を前に2回曲げ、また基本姿勢に戻って今 …

no image
好きなことを仕事にするのではなく、儲かる仕事をして、お金関係なく好きなことをするほうがいい理由

好きなことと儲かることが一致しない場合は多い。 例えばYouTuberなら、再生 …

no image
高岡英夫のビジネス呼吸法 要点メモ

高岡英夫さんの無限の力ビジネス呼吸法を読んだ。 Contentsケアサイズベース …

成功法のほとんどは「当たり前の話」か「個人の主観による後付理論」のどちらか

誰にでも当てはまりそうな普遍的な成功法は「努力を継続すべし」みたいな当たり前の話 …