「粘り強く続ける」より「自分のペースで」
2022年12月20日に投稿 → に更新

「うまく行かないことが合っても粘り強く続ける」ことが素晴らしいと思っていたけど、今は、自分のペースで続ける、またはやめるなどして、自分らしく生きていく、やっていくほうがいいと思っている。
私は以前、堀江由衣の大ファンでラジオも毎週聞いてたし、CDも買っていた。
があるときから、興味がなくなっていた。
曲でいうとヒカリとかくらいかな。
なんか、いろんな意味で勢いがなくなってきたというか、アイドル声優的な人気も落ちてきて、アニメの主役をやることも減ってきて、歌唱力も落ちてきたように感じていた。これは自分の勝手な思い込みで、実際は違っていたわけだけど。当時の自分はそう感じていた。
で、そこから10年くらい立って久々に堀江由衣のYouTubeチャンネルを見てみたら、その後、リリースされた曲たちのMVがあったので聴いてみた。
すると、歌唱力が復活していた。というか、以前の良さもありつつも、落ち着きや穏やかさもあってより心地よい、より素晴らしい歌声に感じた。
いつから歌唱力が復活したのか確かめるために新しいMVから古いMVに向かって順番に聴いていった。
すると、どこまで聴いても、素晴らしい歌声で、歌唱力が落ちていた時期なんてなかった。
だから、ヒカリのあたりで私が感じていたことは単なる思い込みや、その時の私の心持ちによるものだったのだろう。
声優みたいな人気商売って勢いがあるときもあれば、ないときもある。上り坂だけじゃなく停滞、下り坂の時期もある。
だから、どんなときも粘り強くやっていくことが大事なんだ。堀江由衣は粘り強く活動し続けたんだな、すごい。そう思った。
それと同時にこんなことも思った。
「本人は粘り強くやってきた自覚なんてなくて、自分のペースでやってきただけなんじゃないか」と。
新曲のインタビューで「久々のリリースですね」みたく聞かれたときに「私は毎年曲を出すようなタイプじゃないので、久しぶりって感覚でもないです。」みたいなことを答えていた。
つまり、自分のペースでやってきただけなんだろう。
粘り強く続けることはすばらしいけれど、粘るのは苦しい。だから、粘り強くより、自分のペースで自分らしくやっていくのがいいんだなと思った。
関連記事
-
-
情報エネルギーは物理エネルギーの使い方を決めるもの ~苫米地理論を考察
「抽象度の高いものが低いものへ落ちる時、莫大なエネルギーが発生する」 「釈迦やキ …
-
-
要点メモ: コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか 旦部幸博
P283 カフェストールとカーウェオールによって急性の血中コレステロール(中性脂 …
-
-
不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた
メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …
-
-
高岡英夫のサッカー理論メモ
私が高岡英夫さんを知ったのはワールドクラスになるためのサッカートレーニングという …
-
-
凡人にも出来るふつうの速読術
「本を速く読みたい!」 「本を読む時間が足りない!」 私は学生時代、読書習慣が全 …
-
-
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ
Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …
-
-
過去でも未来でもないなら現在だ
過去と向き合っても何も変わらなかった。 未来の目標を目指しても何も変わらなかった …
-
-
要点:弱者の戦略 稲垣栄洋
雑草は他の草が生えないところで育つ。逆に言えば、他の強い歯が育つ場所では競争に負 …
-
-
脳疲労回復に取り組もうと思う【高岡英夫メソッド】
年々頭が疲れている感じがする。 情報を浴びすぎているのかもしれない。 YouTu …
-
-
重曹で歯磨きすべきか?
ベーキングパウダー歯磨きを勧める動画 緩衝作用で、歯肉炎には効き目がありそうです …
