マイプリンシプル
に投稿
自分のプリンシプルを決めておけば、大きく間違うことなく正しい道を決められる。
何が正しいかの基準がプリンシプル。
1. 楽しんで行う
つい、絶対成功させねばと固くなってしまいがち。楽しんで行うことでパフォーマンスも向上するということを忘れない
2. コストの分割投入
不確実性への対処。うまくいった場合といかなかった場合、両方を考えて、どちらになってもいいように行う。
投資だとわかりやすくて、時期を分散して買う。一度に全額買うと予想と逆にいった時に手詰まりとなる。少額買って下がったら、また買う、これによって予想が外れたときにも対処できる。
ものを買うときにも、思ってたのと違った場合にどうするかを予め考えておくと、いきなり高価な商品を買うんじゃなくて、安いもので試してみるなどの選択肢が見えるようになる。
3. 自分のためにやる
他人のためになること、だったり、他人から悪く思われないかを優先しがちだけど、それらも含めて、トータル自分のためにやる。良い人格を持っていれば、自分のためが他人のためになる。「他人のために」やると他人からの感謝を期待してしまう。だから他人を意識せず自分のためにやる。
4. やりたいことをする
つい、「~すべき、~したほうがいい」ことをしてしまいがち。すべきかだけじゃなく、やりたいかどうかを注視する
関連記事
-
-
他人の一部はNPCかもしれないって考えてみると気が楽になるかも
自分以外の人が自分と同じように意識を持っていることを確かめることは出来ないって話 …
-
-
アイドリングストップ違反、岡山県は罰金。その他の県は勧告→氏名公表
法令で定められているわけではない おそらく、ほぼ全都道府県の条例でアイドリングス …
-
-
アルコールをやめた方法をその他のやめたいことに応用する
やめた一日目が一番大変。 二日目は一日目より少し楽。→ 一週間 → 2週間 → …
-
-
海外旅行は中学英語レベルの数フレーズで乗り切れる!
「海外旅行行きたいけど、英語に不安がある…」 という方は多いかと思います。 私は …
-
-
強いから勇敢になれるのではなく、勇敢であろうとするから勇敢であれるのだ
勇敢であろう。怖気づいて、惨めな思い、情けない思いをしないように。 恐怖に蓋をす …
-
-
映画「あんのこと」感想【身勝手なことを言ってくる身勝手な人間の要求を飲まないことが大事】
あんの母親はあんのことをママと呼んで自分が子供であるかのように振る舞ったりする一 …
-
-
情報エネルギーは物理エネルギーの使い方を決めるもの ~苫米地理論を考察
「抽象度の高いものが低いものへ落ちる時、莫大なエネルギーが発生する」 「釈迦やキ …
-
-
他人の心を読む方法 ~相手の質感に同調することで相手を感じる技術
「自分が周囲から嫌われてないか知りたい…」 「好きな人の気持ちを知りたい…」 「 …
-
-
自己肯定感より手応え【イチロー】
自己肯定感の高い人は人として厚みが増すのだろうか? うまくできるようになった手応 …
-
-
英語以外の言語を学ぶなら何語から学ぶと良いか?
英語以外の言語だと中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、インドネシア …
- PREV
- 失敗は結果を得るためのプロセス【Gackt】
- NEXT
- 外見が良くない人を何かの天才として見る
