高岡英夫のサッカー理論メモ
に投稿
私が高岡英夫さんを知ったのはワールドクラスになるためのサッカートレーニングという本だった。
そこから身体意識やゆる体操にのめり込んだ。ある程度まで、体の緩みが進み、動きが良くなったが、その後伸び悩みやめてしまった。
それから10数年たち、再び高岡英夫さんの本を手にとった。
日本代表選手の評価
サッカーゆるトレーニング55では大迫勇也のゆるみ度が低いと評されていたが、サッカー旧軸トレーニングでは4年間で大幅にゆるみ度が進んだと評していた。
私の印象もロシアワールドカップでの大迫はしなやかな動きをしていると感じた。
乾や原口元気もゆるんでいるという評価だった。私の印象も同じだ。
ムバッペの評価
ムバッペは股関節の前側に入る緊張が気になるという評価だった。ムバッペって、全体的にはしなやかなんだけど、ジダンに比べると、どこか筋肉に頼った動きをしてるように感じていたでなそう言うことかぁと納得した。
デンベレの体使い
デンベレの軸足よりもボールに触れる側の足の股関節が低くなっているシーンの解説が興味深かった。
自分でも試してみると、体のバランスが崩れて、急激にスピードが出た。体がゆるむ感覚がした。
球軸
センターの軸をボールに通して、ボールと体が一体化した軸となってコントロールする球軸という概念が面白かった。
ゆる筋トレ
右肘と左膝を合わせながら、左手で左右の腹直筋をさするトレーニングをやってみたが、ゆるむ感覚はわからなかった。これはちゃんと講座に参加しないとわからないのかもなとおもった。
関連記事
-
-
既に失っていたかもしれない可能性を考えてみると積極的に生きられる
投資したいけど、損したくない。→お金を失いたくない 起業したいけど、失敗したくな …
-
-
はじめてのテキーラの教科書 要点メモ
表紙も中身もカラフルで楽しい本だった。 テキーラの定義 アガベアスルを原材料とす …
-
-
老いに負けない生き方 エレンランガー 要点メモ
自分で考えて決めるということには大きな力が秘められている 体と心はつながっている …
-
-
センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 要点 メモ
著者が、 亡くなった姉の息子 ロジャーと共に暮らした日々 大自然の中で畏敬の念の …
-
-
謎の症状 心身の不思議を 東洋医学から見ると【要点メモ】若林理沙 著
ペットボトル温灸 ホット用ペットボトルに1/3は水道水 2/3は熱いお湯を入れ …
-
-
自分が欲しい物を作る【けんすう、宇野常寛】
けんすう「やりたいことがない人にはなりたい姿を目指すことを勧めている」 宇野常寛 …
-
-
一酸化窒素は血流を良くする。
硝酸塩が原料となる。 硝酸塩は、カブの葉 レタス ダイコン キャベツ ほうれん草 …
-
-
揚げ足を取るひろゆきの頭の中
12356と説明された場合、4がないと気がつく ピースが埋まっていないところを指 …
-
-
人が営業している商品は怪しいと思ったほうがいい理由
いいものであれば、ネットで広まるから営業不要 動画よりメモ 営業マンはネット証券 …
-
-
ぐっすり眠って朝すっきり目覚める睡眠法の鉄則
「夜なかなか眠れない、眠りに入るのに時間が掛かる…」 「朝が苦手、すっきり目覚め …
