Tee Body Workスクワットが足底筋膜炎に効きそう
に投稿
空手道マガジン JKFan 2021/11の山城美智先生の連載で、Tee Body Workのスクワットが紹介されていた。
やってみたところ、足底筋膜炎からの回復にも役立ちそうだと感じた。
血流が良くなって痛みが減り、重心のバランスが良くなり、スネの内側の骨に自然と重心が乗るようになった。意識が足の内側の前の方、虎肢の辺りに向く感じ。とても不思議。
やり方
腰幅より足幅一つ分広く開いて経つ。つま先は前に向ける。足の指先を上に向ける。手を前に伸ばし手のひらを合わせておく。その状態で腰をゆっくりと下ろしていく。下ろした状態から手を上に上げながら足を伸ばしていく。手は後頭部を抑えるようにして体をそらしながら骨盤(足の付根)を前に突き出す。
両手で後頭部を押さえることで頚椎が後ろに反りすぎるのを防止しているらしい。
1ターン4、5秒。体力がある人は1回で100セット、ない人は10回の5セットを目指して、10回のセットから始めるとのこと。
自分的には4,5秒だと速く感じたのでもっとゆっくり行ったら10回もできなかったが3回とかでも効果を感じた。
2021/9月号ではTee Body Workストレッチ法が紹介されてるらしいのでバックナンバー買ってみようかなと。DVDもあるようなので買ってみようかなと思うほど、効果を感じた。
関連記事
-
-
その国で最低限できなきゃいけないということをできない時、人は死にたくなる説【動画メモ】
動画:うつ病だった俺と謎のおじいちゃんとの話のメモ。 うつ病になった人が釣り中に …
-
-
オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等
オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …
-
-
新版ハマトンの知的生活 P・G・ハマトン 要点メモ
カントは 1日1食。 自分にあったやりかたを選ぶのが大事 ビールはオーラかな気持 …
-
-
睡眠にまつわるウソとホント【最新の研究】
睡眠サイクルが1時間半は平均であり、ゆらぎがある。 ノンレムもレムとは違う状態の …
-
-
ビール選びで「麦芽100%」なのは、かなり重要かも
私が「このビールおいしいなぁ!」と思った銘柄 → エビスビール、プレミアムモルツ …
-
-
モーションがエモーションを変える
minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフという本を読んだ。 モ …
-
-
花粉症を治す方法 ~ホメオパシーしたら治った
「花粉症で目がかゆい、くしゃみが出て最悪…」 「花粉症って治す方法ないのかなぁ? …
-
-
歯の間を磨くには歯ブラシを縦にして端を差し込んで磨くべし
歯医者さんで歯磨きの指導を受けてきました。けっこう目から鱗だったので紹介します。 …
-
-
筋トレの方針【追い込まない & 良いフォームで出来る回数だけやる】
効率を考えると追い込んだほうがいいらしいが、自分の場合、関節が痛くなったり筋肉痛 …
-
-
オステオパシーの施術を受けてきた
私はけっこう健康オタクで、気功やヨガなどのエクササイズや、ホメオパシーやヒプノセ …