Tee Body Workスクワットが足底筋膜炎に効きそう
に投稿
空手道マガジン JKFan 2021/11の山城美智先生の連載で、Tee Body Workのスクワットが紹介されていた。
やってみたところ、足底筋膜炎からの回復にも役立ちそうだと感じた。
血流が良くなって痛みが減り、重心のバランスが良くなり、スネの内側の骨に自然と重心が乗るようになった。意識が足の内側の前の方、虎肢の辺りに向く感じ。とても不思議。
やり方
腰幅より足幅一つ分広く開いて経つ。つま先は前に向ける。足の指先を上に向ける。手を前に伸ばし手のひらを合わせておく。その状態で腰をゆっくりと下ろしていく。下ろした状態から手を上に上げながら足を伸ばしていく。手は後頭部を抑えるようにして体をそらしながら骨盤(足の付根)を前に突き出す。
両手で後頭部を押さえることで頚椎が後ろに反りすぎるのを防止しているらしい。
1ターン4、5秒。体力がある人は1回で100セット、ない人は10回の5セットを目指して、10回のセットから始めるとのこと。
自分的には4,5秒だと速く感じたのでもっとゆっくり行ったら10回もできなかったが3回とかでも効果を感じた。
2021/9月号ではTee Body Workストレッチ法が紹介されてるらしいのでバックナンバー買ってみようかなと。DVDもあるようなので買ってみようかなと思うほど、効果を感じた。
ad
関連記事
-
-
コレステロール、食べ物からは3割程度
コレステロールが300の人は何も食べなくても240になる程度しか変わらない 食事 …
-
-
80対20の法則は幸せに生きる決意
「新版 人生を変える80対20の法則」を読みました。 この本は80対20をビジネ …
-
-
宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい
高岡英夫さんの「発見! 武蔵の極意」を読んだ。 宮本武蔵は「居着く」ことを嫌った …
-
-
不動産内見時チェック項目
Contents室内室外周辺契約最終確認 室内 水道。水を出せない時用に、ビニー …
-
-
殴り合いの喧嘩と投資は同じ【リスクを取る】
中学生の頃、ひどい侮辱をされたが、喧嘩して怪我をすることを恐れて耐えてきた。 今 …
-
-
センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン 要点 メモ
著者が、 亡くなった姉の息子 ロジャーと共に暮らした日々 大自然の中で畏敬の念の …
-
-
強いから勇敢になれるのではなく、勇敢であろうとするから勇敢であれるのだ
勇敢であろう。怖気づいて、惨めな思い、情けない思いをしないように。 恐怖に蓋をす …
-
-
12ヶ国語を学んだ人の学習法
フレーズを学ぶ(単語単体で学ばない、リンキングや文脈) ネイティブをモノマネする …
-
-
贅沢は豊かになった後、余剰分で行う【あらゆる面で】
収入や貯蓄が少ないのに贅沢をしていたらお金がなくなって貧乏になってしまう。 だか …
-
-
肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる 要点メモ
外で元気に遊び回っている子供はゆるんでいる。 アスリートのほうが一般人よりは固ま …