占いは当たるのかを論理的に検証してみた
2015年3月3日に投稿 → に更新
「占いって本当に当たるのかな?」
「占い好きだけど、インチキだと思ってる…」
私自身、占いは信じていない方なのですが、何度か占ってもらったことがあり、なんだかんだ結果は気になってしまって、当たってるような気もしました。
誰もが自分の話が好きなのものです。占いって、基本的に自分について話してくれるものなので好意的に聞いてしまいやすいんです。
占い師の中には、人をだまして自分にお金を貢がせようとする輩もいます。そういった輩にだまされないよう、占いについて論理的に検証した結果を紹介します。
占いは大きく分けて2種類
占いの種類は多数ありますが、以下の2つに大別できます。
- 超能力系
- 法則系
1. 超能力系
霊感、千里眼、チャネリング、守護霊交信などのような超能力によって未来を占うというものです。
超能力を本当に持っている人がやっているなら、当たるかもしれません。問題はその人が超能力を持っているのかが、超能力を持っていない私達には分からないということです。
ただ、論理的に推察することはできます。
もし超能力を持っているのであれば、その能力をつかって上場企業社長の金運を占って、金運が高い社長の会社の株を買えばお金を儲けることができます。
そしたら、占い師としてお金を取る必要がなくなります。
ですから、論理的には、「占い師としてお金を取っている時点で、その占い師に超能力はない」と推察できます。
2. 法則系
占星術、星座占い、算命学などのような誕生日や出生地などから、その占いで定めてる法則に従って未来を占うというものです。
その占いで定めてる法則が本当に現実世界の法則に合致しているならば、当たるかもしれません。問題はその占いで定めてる法則が現実世界の法則に合致しているかが分からないことです。
しかし、これまた先程の推察と同じで、「その法則を使って、上場企業社長の金運を占って…」とやれば、占い師としてお金を取る必要がないのに、それをやっている事自体がその法則が当たらないことを物語っています。
不確定性原理から見れば占いは成立しない
物理学に不確定性原理というものがあります。
不確定性原理とは「観測行為自体が観測対象に影響を与える」というものです。これだけだと、よくわからないと思いますが、例を聞けばかんたんに理解できます。
理科の実験でビーカーに水を入れてアルコールランプで熱して沸騰したら温度計を入れて温度が100度になっていることを確認するという実験をやったことがあると思いますが、これが不確定性原理の説明にちょうど良い例となります。
水を熱してぐつぐつと沸騰したら、温度計を入れるわけですが、温度計をビーカーに入れる時点で温度計の冷たさがお湯の温度に影響を与えてしまいます。
観測行為(温度計を入れる)が、観測対象(お湯の温度)に影響を与えてしまうんです。
つまり、観測対象に影響を与えずに観測することはできないということです。
これを占いに当てはめれば占いがインチキであることが分かります。
占う(観測行為)ことが、未来(観測対象)に影響を与えることからわかること
前述したとおり、不確定性原理で観測行為が観測対象に影響を与えることが証明されています。
占いが本物で未来を正確に予想したとします。
例えば、「あなたは来年恋人ができます」と言われたとします。
すると「そっかぁ、来年かぁ、じゃあ今年は諦めよう」という気持ちになるかもしれません。本来は、今年頑張ることで来年恋人が出来たという未来だったのに占い結果を聞くことでその未来が変わってしまったのです。
温度計を入れたらお湯の温度が下がったように、恋人ができるか占い、その結果を聞くこと自体が占い結果に影響を与えるということです。
これらを踏まえた上で娯楽として楽しみ分には良いのかなと思います。
ad
関連記事
-
他人に親切にすべきではない時もある
親切というものは基本的に良いものだが、親切にすべきではない時もある。 それは、親 …
-
大人になってからダンスを始めるコツ
「EXILEやジャニーズのようにかっこよく踊れるようになりたい!」 「運動不足解 …
-
流れに身を任せてはいけない時 = ゴールを設定していない時
こんな言葉がある 「流れに身を任せていったら自然と人生が開けていった」 これって …
-
喉を痛めない/枯らせない声の出し方
「喉が痛くなりやすい…、声の出し方が悪いのかなぁ?」 「友人とお茶してたくさんし …
-
人は横方向への動きが得意なのかも【高岡英夫の本から得たヒント】
ヒトは地上最速の動物だった 高岡英夫の「神速」走行理論を読んだ。 人は横方向への …
-
晴れた日にそよそよと拭く風を浴びる幸せ
これを忘れずにいよう。 これだけで幸せだったりする。 幸せとは何なのだろう? ど …
-
不安は必ずしも重要な不安ではない【意識をどこに向けるかの訓練】
ストーブのコンセントを確認せずに家を出たが100%抜いてあるはずだと思っているの …
-
やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」 「決断したことを後で後悔して、 …
-
音痴や声量がなくてもカラオケをそれなりにうまく歌う方法
「カラオケが苦手、人前で歌うのが恥ずかしい…。」 「もっとうまく歌えたらいいのに …
-
努力を継続させるためのコツ ~ダイエットやアフィリエイトを続けるには?
「努力は必ず報われる!」とAKB48の高橋みなみは言っていますが、本当にそうでし …