*

花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話

2024年7月29日に投稿 → に更新

近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原っぱ)で見た。

入口近くに座ってる人たちがいたので、そこから見た。

木が邪魔で、高く打ち上がった花火しか見えない。

「奥の方に人がたくさんいるから、あっち行こうよ」「いいよ、ここで」なんていう会話が聞こえた。

私は奥の方に行ってみた。すると、木が低いところがあり、よく見えた。

その後も、少し見ては場所を変え、歩道橋の上など、様々な場所から眺めた。

そして、少し離れたところに、穴場的な場所を見つけた。

何人か人がいたが、比較的空いていた。

もしも、私が「ここで、いいか」と場所を変えずに最初の場所にとどまっていたら、この景色は見られなかったことになる。「いいよ、ここで」と言ったファミリーはこの景色を見ていない。

まるで、「チーズはどこへ行った」のような話だ。まぁ、別にこの場所で見なきゃだめってわけでもなく、木で多少見づらかったとしても家族で花火大会を満喫できればそれもそれでいいのだろう。

だけど、やっぱり、可能性を模索するのは大事だと思う。

そして、しばらく見ていたら、だるくなってきて寝っ転がりながら見た。

ビールを飲みながら花火が見たいと思っていたので、エビスビールの500ml缶を買って持ってきていたのだ。

こうやって、小さなことでもやりたいことを実現していけばいいのだろう。

実際飲んでみると500mlもなくていいかも、来年は350mlかなと思った。less is more.

やってみてわかることがある。そして、ちいさなこと(花火大会でビールを飲む)であっても、やっていくことが大事だ。やらなきゃわからない。やれば、ちいさなことでも充実感、達成感がある。

そういうちいさな一つ一つによって人生は作られている。

それと同時に大きなグランドストーリーとしてのゴールも目指していけばいいんだろう。

 

 - 人生

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


× 五 = 20

  関連記事

無理をしなければ、無理(不可能)じゃない

シャーマンキング9話で主人公の葉が、「オイラは無理をしない。無理をすると自分らし …

一人暮らしはお菓子の食べすぎのようなリスクがいろいろある

一人暮らししてると、お菓子を買って食べる時に、歯止めが効かないときがある。 同居 …

no image
買うタイミングが悪くても長期的に勝てる投資手法【日割り買い】

3年分の予算を日割りする。 常に3年先まで投資を続けられる分量にすれば3年間でい …

現象は選べないが、どう捉えるかは自由【小林正観】

小林正観さんの動画で、「辛く悲しい出来事というものはない、その現象をどう捉えるか …

no image
食べても太らず 免疫力がつく食事法【要点メモ】石黒成治 著

にんにく 生姜 きのこ リンゴ酢 緑茶 しょうが ウコン 緑茶ラテ 本の名前は超 …

no image
苦痛を感じることでドーパミンが出やすくなる【早起き、冷水、運動】

現代社会はドーパミンが出やすい。出やすすぎる。 デジタルメディア(Tiktokや …

睡眠にまつわるウソとホント【最新の研究】

睡眠サイクルが1時間半は平均であり、ゆらぎがある。 ノンレムもレムとは違う状態の …

オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等

オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …

no image
自己肯定感より手応え【イチロー】

自己肯定感の高い人は人として厚みが増すのだろうか? うまくできるようになった手応 …

no image
巨神のツール 俺の生存戦略 知性編【要点メモ】ティム・フェリス著

Contentsジョッコ・ウィリンク 2は1であり1は0である。闇に身を置き光を …