努力し続けることと我慢し続けることは違う
に投稿
ビビットな色を見ると、目が緊張することがたまにある。
アマプラで太って痩せるというアメリカの番組を見た。
登場人物がビビットカラーの服を着ていて、目が緊張して疲れた。
ビビットカラーだけが原因ではないと感じた。
私は中学生の時、サッカー部に入り、嫌な思いをたくさんしながらも努力を続け、テクニックはそれなりにうまくなったが、メンタルがボロボロで試合で活躍することはできなかった。
だから、「努力し続けることを忌避」する気持ちがあるのだと思っていた。
痩せるためにフィットネスする動画をみて、それが発動したのだと思った。
だが、正しくは「我慢し続けることへの忌避」なのだと気づいた。
サッカーがうまくなるための努力をし続けたことが問題なのではなく、嫌な思いをしながらもサッカー部にい続けたことが問題だったのだ。
別の場(社会人になってからフットサルをした)では、その努力は報われた。
心の底では努力とかしたくないのかな?とおもっていたが、多分違う。
努力し続けたくないんじゃない、我慢し続けたくないんだ。その反応がこの番組を見た時の反応だったんだろう。
ad
関連記事
-
-
間食を抑止する方法【pHを気にする】
間食をやめたいと思ってもつい食べてしまう。 太るからやめようは通じない。太るほど …
-
-
英語勉強法【英語以外の外国語でも可】
今まで私はリスニングばかりやってきたが、あまり伸びなかった。 やはり、リーディン …
-
-
暴力と不平等の人類史【要点メモ】ウォルターシャイデル
Contents不平等を平等化するのには4つの要因がある戦争革命崩壊疫病平和的な …
-
-
実際に使える英語を学習する方法 ~海外旅行で使える実践英語
日本人は中学~高校~大学と10年間も英語の勉強をしてるのに英語を話せる人が少ない …
-
-
フリーザはエフィカシーが高い
全王が宇宙を消すのを見て一同が驚愕している中、フリーザは「全王は見た目や言動は可 …
-
-
家の近くの電線からの電磁波について学んだ
Contents経緯調べたサイト工事の人に聞いて分かったことまとめ 経緯 隣の家 …
-
-
苦痛を感じることでドーパミンが出やすくなる【早起き、冷水、運動】
現代社会はドーパミンが出やすい。出やすすぎる。 デジタルメディア(Tiktokや …
-
-
「Lv2からチートだった」って現実世界でもある
Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフっていうアニメを見ている。 …
-
-
強いから勇敢になれるのではなく、勇敢であろうとするから勇敢であれるのだ
勇敢であろう。怖気づいて、惨めな思い、情けない思いをしないように。 恐怖に蓋をす …
-
-
遠くを見つつ、目の前のことをやっていく
目の前の障害にとらわれるな 自動車教習所でカーブを曲がる時、カーブを曲がった先を …
- PREV
- 過去でも未来でもないなら現在だ
- NEXT
- 感情はエネルギーになる