海外旅行は中学英語レベルの数フレーズで乗り切れる!
2015年1月19日に投稿 → に更新
「海外旅行行きたいけど、英語に不安がある…」
という方は多いかと思います。
私はこれまでに一人で10回以上海外旅行しています。一人で行った理由はいっしょに行く友達がいないからですw
私は英語ペラペラなわけでもなく最初は不安でしたが、今は自分の英語力でなんとかなるという確信を得ています。
旅行に必要な英語は限られてます。これさえ覚えておけばひとりで海外旅行ができるというフレーズ集を紹介します。
Contents
希望を伝える
I want to ___.
例えば、ホテルや安宿に行って、
I want to check in.(チェックインしたいんですけど~)
と言えばチェックインできます。
Do you have a reservation? (予約してますか?)
と聞かれるのでYes/Noで答えればOKです。
I would like to ___.
I want to の丁寧な言い方版です。こちらの方が無難らしいのですが、私の場合ついくせでI want toって言ってしまいます。それで特にトラブルになったこともないので、どっちでもいいでしょう。
場所を聞く
Where is ___?
観光スポットを目指して歩いていて地図を見ても場所がよく分からない場合、道行く人に、
Where is Central Park?(セントラルパークはどこですか?)
などと聞くと、どこか教えてくれます。
問題は相手がなんて言っているかを理解できるかなんですけど、大抵なんとなくわかってたどり着くことができます。
値段を聞く
How much?
商品を指さしてHow much?(これいくら?)と聞けば、値段を教えてくれます。
お願いする
Could you ___?
例えば止まっていたホテルをお昼にチェックアウトして、夕方5時に電車に乗って移動するという場合、荷物をしばらくホテルで預かっていてほしいものです。そんな時は
Could you keep my luggage till 4pm? (4時まで私の荷物を預かっていただけませんか?)
と丁寧な頼み方ができます。
Can youでも意味は同じですが、Could youのが丁寧な言い方なのでこちらを使うと良いでしょう。
__ please.
飛行機の中でキャビンアテンダントから飲み物を勧められた時には、
orange juice please.(オレンジ・ジュース下さい)
などと言えばOKです。
その他にも値段交渉する際には、
Discount please. (安くして下さい)
とか
Could you give me discount. (安くしてくれませんか?)
と言えばOKです。
許可を得る
May I ___?
例えば長距離列車で席が向い合せタイプのものである場合、席が空いていて座る前に、席を指さして、
May I sit down here? (ここ座ってもいいですか?)
と言うと良いでしょう!
Can I ___?
May IでなくCan IでもOKです。
希望する商品やサービスがあるか尋ねる
Do you have ___?
泊まろうと思ったホテルの料金が予算より高い場合に
Do you have cheaper room?(もっと安い部屋はないですか?)
と言うことができます。
ドラッグストアで目薬を探していて見当たらない場合は
Do you have Eye drops?(目薬はありますか?)
と言えば、目薬の場所を教えてくれるでしょう。ない場合はNoと言われて、ないことがわかります。
中学英語レベルのフレーズをいくつか覚えていけばOK
いかがだったでしょうか?どれも中学英語レベルです。___の部分を入れ替えるだけで様々な場面で活用することができます。
ここで紹介したフレーズを使えば、一人で海外旅行ができるはずです。
海外を一人で旅するといろいろな出会いがあります。現地の人や外国人旅行者など、育ったバックグラウンドが全く違う人たちとの出会いにより発見できることはたくさんあります。
ぜひチャレンジしてみて下さい!
関連記事
-
-
花火大会で感じた「チーズはどこへ行った」の話
近所の花火大会に行った。去年は間近の会場で見たが、今回は少し離れた会場(公園の原 …
-
-
飲み物別カフェイン量【コーヒーは煎茶の3倍多い】
Contents100mlあたりのカフェイン量多め中間少なめなし(0mg)情報飲 …
-
-
無理をしなければ、無理(不可能)じゃない
シャーマンキング9話で主人公の葉が、「オイラは無理をしない。無理をすると自分らし …
-
-
「粘り強く続ける」より「自分のペースで」
「うまく行かないことが合っても粘り強く続ける」ことが素晴らしいと思っていたけど、 …
-
-
心身老廃物を上げるもの、下げるものを仕分けよう
Contents上げるもの下げるもの閾値を探る止観して分ける習慣 上げるもの 中 …
-
-
有利な時だけエントリーする【投資】
押し目を待ってて来ず買えない。 だからといって、上がったタイミングでは買わない。 …
-
-
超越的な力も信じたほうが良い理由
宗教とか信じてる人はしんどいことがあっても信仰にすがって生きることが出来る。 ス …
-
-
足つぼマッサージを自分でやる一番楽で簡単な方法
足つぼマッサージはうまいマッサージ師にしてもらうとすごく気持ちいいのですが、へた …
-
-
宮本武蔵は「居着く」ことを嫌ったらしい
高岡英夫さんの「発見! 武蔵の極意」を読んだ。 宮本武蔵は「居着く」ことを嫌った …
-
-
大きな目標と目の前の現実を両立させる方法 ~苫米地理論に一工夫加えるとうまくいく
「現状の外側にゴールを設定すれば、スコトーマ(心理的盲点)が外れて夢は叶う!」 …