*

遠くを見つつ、目の前のことをやっていく

2023年10月27日に投稿 → に更新

目の前の障害にとらわれるな

自動車教習所でカーブを曲がる時、カーブを曲がった先を見ましょうと言われた。

スノーボード講習でも曲がる先に視線を向けると自然と曲がっていきますと言われた。

つまり、先を見る。

人生においても、目の前の問題ばかり見てると問題に飲み込まれてしまう。

だから、問題を乗り越えた先、目指したいゴールを見る。これがアファメーション。

目の前のことに集中しよう

一方、フルマラソンの選手は「ゴールのことを考えると遠すぎるので、次の電柱まで走ろうを淡々と繰り返している」と言っていた。

目の前のことに取り組むことを続けていたらゴールに辿り着く。山登りとかでも同じだろう。頂上は見えない。だから、目の前の坂道を一歩一歩登る。

これらを統合すると、

遠くを見つつ、目の前のことをやっていく

  • ゴール設定をする
  • (ゴールに向かって)目の前のやるべきことをやっていく

ということなのだろう。どちらかだけでも駄目で両方必要なのだろう。

 - 人生

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


9 × = 五十 四

  関連記事

運悪くGoogleのインデックス頻度が遅くなってしまった時の対処法 ~原因を調べ受け入れる。運は長い目で見るべし!

なぜか、自分のサイトがインデックスされるのにやたら時間が掛かる、なんでだろう?つ …

no image
あなたの体を救いなさい カトリーヌ・クスミン著 要点 メモ

Contentsドイツの自然食の学校で引き立ての生の穀物を規則正しく摂取する場所 …

外見至上主義の見方を変える気分至上主義

ルッキズム、外見至上主義に陥ると、 外見のいい人を見た後に、そうじゃない人を見る …

no image
1分で疲れを軽減するマイクロブレイク

5位:目を閉じて深呼吸 4位:遠くを見る 3位:短時間のストレッチ 2位:音楽を …

no image
一酸化窒素は血流を良くする。

硝酸塩が原料となる。 硝酸塩は、カブの葉 レタス ダイコン キャベツ ほうれん草 …

no image
付き合う人間は人間性で選ぼう

私はこれまで付き合う人間を「見栄えがする」ことで選んでいたように思う。 見栄えが …

ヒートテック着るとむしろ冷え性になる?着過ぎをやめて薄着になれば冷え性が解消!

「今年の冬は寒すぎる、厚着したのに風邪ひいてしまった…」 「日本っててこんなに寒 …

no image
超越的な力も信じたほうが良い理由

宗教とか信じてる人はしんどいことがあっても信仰にすがって生きることが出来る。 ス …

no image
思ってることじゃなくて「思わせたいこと」を言う人がいる

自分をいい人だと思わせたいから、謙虚なことを言う 自分が強欲であることを隠すため …

自己イメージを変えないと不幸がキープされ続けてしまう?苫米地英人博士のホメオスタシス理論を使って呪いを解く方法

「いろいろ努力したけど、結局うまくいかなかった…」 「努力の成果はそれなりに出た …