やるかやらないかを決断する方法 ~決断のルールを作るべし
2015年2月9日に投稿 → に更新
「人生の岐路に立った時になかなか決断できない…」
「決断したことを後で後悔して、やらなきゃよかったと思うことが多い…」
「なんとなくの勘で選んで失敗しがち…」
決断は難しいものです。かといって決断を先延ばしにして迷い続けるのは苦しいですよね。
私の場合、迷いまくって、なかなか答えが出ず、決断までに時間が掛かることが多いのですが、そんな時、決断のルールを作ってしまうと便利です。
迷った時にはルールに従って決めてしまえばいいのです。
その結果うまくいかなくても、それは仕方がないことです。その時に仕方がないと思えるようなルールでなければなりません。
そんな「決断するルール」を紹介します。
ルール1 ゴールに関係あるか
ゴールとは人生の目標、夢、達成したいこと等など、自分が目指すもののことです。
やるかやらないか迷った時には、それがゴールと関係あるかを考えます。ゴールと関係があるなら「やる」、ないなら「やらない」とシンプルに決断します。
例えば、新しいiPhoneを買うか迷っているとします。今持ってる機種でも不満はないけど、友達が新しいのを持っているから、自分も同じじゃないと恥ずかしいという場合、「買わない」を選択します。ゴールと関係ないからです。
ただ、このケースでもゴールが「最先端のスマホアプリを開発する会社を作る」であれば、「買う」を選択します。新しいiPhoneを買うことでゴール達成に近づけるからです。
なので、悩んでいる対象が同じでも、ゴールが変われば決断結果も変わります。
このルールで決断するためには、ゴールが必要なので、人生で達成したい目標がない人は今すぐ考える必要があります。
ルール2 やりたいかやりたくないか
ルール1で漏れた場合、つまりゴールと関係なかった場合、ルール2で決断します。
やりたいことならば「やる」を、やりたくないことならば「やらない」を選択します。
当たり前のことのようですが、意識してこのルールを適用しないと、私たちは「やりたくないこと」をやりがちです。
学校や職場ではやりたくないことを我慢してやることが多いため注意が必要です。決断する時は「やりたいか、やりたくないか?」、これを意識して考えましょう。
決断のルール3 はじめてのことか
ルール2で「やりたくない」に当てはまった場合にはルール3で決断します。
やりたくないことはやらない方が良いという考え方もありますし、多くの場合そうだと思いますが、やりたくないと思っていたことでも実際やってみると、やって良かったと感じる場合があります。
ですから、はじめてのことの場合、「やる」を選択します。
やりたくなくて、やったことのあることであれば、今からもう一度それをやった所で何の収穫もありませんからね。
大事なのは決断ルールを意識すること
やるかやらないか決断できずに悩んでいる時に一番よくないのが、なんとなく勘で決めてしまうことです。
なんとなくで選ぶとやりたくない、かつやったことあることを選んでしまったり、失敗した時に後悔してしまいます。
前述したルールに従って決めれば、
- ゴールに関係あること
- やりたいこと
- はじめてのこと
のどれかをやることになるので、どんな結果になっても何かしら収穫があるはずです。
ですから、なんとなくではなく、この決断ルールを意識して使ってみて下さい!
関連記事
-
-
恵まれても恵まれなくても自分の特徴・個性に賭けるってことだろう
何故恵まれない人間は努力しないのか?を読んだ。 恵まれない人は余裕がないから、努 …
-
-
日本人の常識から外れたおもしろニュースをXに投稿してブログや動画に集客【星野ロミ】
中国ではいろいろな商品が爆発する ベッドとか そういうのを調べてXに投稿してバズ …
-
-
【要点メモ】プログラミングバカ一代【清水亮 著】
清水亮は子供の頃にIQを計ったらすごい数値がでた 先生から「あなたは特別な才能の …
-
-
ヨガもゆる体操もless is more
ヨガ → 出来る限り伸ばしてやろうとしてしまう。 ゆる体操 → ほぐそう、ゆるめ …
-
-
グルテンよりもFODMAPを気にすべき?【腸内にガスが発生する問題】
グルテン不耐症と自己申告する人のなかには、グルテンではなく小麦に含まれるフルクタ …
-
-
椅子に座りすぎでお尻が痛くなったら
立って、初動負荷トレーニングジムで習った前屈 & 背伸びをする。 骨盤を押し出し …
-
-
髪質が劇的に良くなったガチの方法
「自分の髪質や髪型100%気にっている人いますか?」 「シーン・・・。」 自分の …
-
-
人が営業している商品は怪しいと思ったほうがいい理由
いいものであれば、ネットで広まるから営業不要 動画よりメモ 営業マンはネット証券 …
-
-
タイパは福利で増える
って勝間和代が言っていた。 お金の投資だけでなく、生産性や日々の生活を便利に効率 …
-
-
自分だけを信じて生きる スピリチュアリズムの元祖 エマーソンに学ぶ 副島貴彦 要点メモ
Contents私は今から11年前に隠された歴史 そもそも 仏教とは何者か とい …