いのっちの手紙 要点メモ
に投稿
我執
坂口恭平は作家の鍛錬を見ている
斎藤環は人の自己愛、我執を見ている
「我執」(がしゅう)とは、仏教用語で、「自分という実体が存在する」と誤って信じ、それに対して強く執着すること
よって我執があると固まる、流れない
あらゆる全ての欲望を超えるほど作りたいもの、作りたい欲求を見つける
作り続ける鍛錬によって、上達したり変化が生まれる
人間は変化を恐れる、だから、変化を恐れないくらい習慣にし当たり前にする
坂口恭平は常に流れている感覚を持っている
チクセントミハイのフローの話に通ずるものを感じた。
変わっていくことは喜び
畑を変化させる、引っ越したばかりで道具が揃っていない時のような心もとない感じ。でもそれに慣れてくると、鍛錬すると、もう一つ生きる空間が増える。
変化を恐れることを飛び越えるには、それを超える毎日の鍛錬を続けることで、鍛錬も超えるには鍛錬と思えなくなるほど、継続することで、習慣、日課となつけることを超えるために、もうその生活を好きにやりたいようにやる、という道楽状態にまで持っていくと、変化は花とか自然の移り変わりみたいにマナ出ることができるようになっていきます。かつ、変化の本は一生消えないので、ずっと芽が出る種が土の中に眠っているみたいな状態になるんですよ。
同じ土で同じ作物を育ててたらそれは腐っていきますよね。マンネリと化す。しかし、毎日、畑に通い続けていたら本当に生命が生き生きと変化していくんですよね。
坂口恭平には作家としての個性、色のようなものがない理由
その理由は、それでうまくいってる(売れている)から。
村上春樹の文体、宮崎駿のテーマ、夏目漱石のエリート感は、それでうまくいった(売れた)から、そうしているだけではないか。
斎藤環は、作家の我執によるものだと言っているが、坂口恭平はそれでうまくいったからだと言っている。
私は、そうしたいから、それが好きだから、そうしているんじゃないかと思う。
村上春樹はああいう文体で書くのが好きで、自然と湧いて出てきただけなんじゃないかと思う。
好きなこと、やりたいことを、やり続けて、意識もしないくらい習慣になっていくといいなと思った。
関連記事
-
-
人生は(過去にこだわらなければ)いつからでもやり直せる
過去起きたことは変えられない。 でも、過去への解釈は変えられる。 しかし、過去に …
-
-
恵まれても恵まれなくても自分の特徴・個性に賭けるってことだろう
何故恵まれない人間は努力しないのか?を読んだ。 恵まれない人は余裕がないから、努 …
-
-
背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 要点メモ【高岡英夫 著】
高岡英夫さんの「背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!」を読んだ。 Conten …
-
-
朝、早起きできる体になる方法
「朝が苦手、いつまでも寝ていたい…」 「目覚めが悪くて、つい二度寝をしてしまう… …
-
-
10年後を心配する必要はないが、10年後のことも考えて生きる
10年後生きているかはわからない。 だから、心配しても徒労に終わるかもしれない。 …
-
-
ネット広告やアフィリエイトは滅びる運命なのだろうか?
・Yahooアフィリエイト終了 ・ネット広告のクリック数のうち88~98%はボッ …
-
-
オステオパシー施術4回目。首の動きの軌道修正等
オステオパシーの施術4回目を受けてきました。 Contents前回からの変化施術 …
-
-
松本人志の冷笑主義に対するカウンターが成瀬は天下を取りにいく
ダウンタウンの松本人志は「本気じゃない」というスタンス 本気の熱いやつって痛いよ …
-
-
脳と身体を歩きで鍛える 高岡英夫 著 【要点メモ】
Contents姿勢軸リード 軸垂腕垂脚作動軸化肩支(けんし)開発に取り組むボク …
-
-
歯の間を磨くには歯ブラシを縦にして端を差し込んで磨くべし
歯医者さんで歯磨きの指導を受けてきました。けっこう目から鱗だったので紹介します。 …