*

いのっちの手紙 要点メモ

に投稿

我執

坂口恭平は作家の鍛錬を見ている
斎藤環は人の自己愛、我執を見ている
「我執」(がしゅう)とは、仏教用語で、「自分という実体が存在する」と誤って信じ、それに対して強く執着すること
よって我執があると固まる、流れない
あらゆる全ての欲望を超えるほど作りたいもの、作りたい欲求を見つける
作り続ける鍛錬によって、上達したり変化が生まれる
人間は変化を恐れる、だから、変化を恐れないくらい習慣にし当たり前にする
坂口恭平は常に流れている感覚を持っている
チクセントミハイのフローの話に通ずるものを感じた。

変わっていくことは喜び

畑を変化させる、引っ越したばかりで道具が揃っていない時のような心もとない感じ。でもそれに慣れてくると、鍛錬すると、もう一つ生きる空間が増える。

変化を恐れることを飛び越えるには、それを超える毎日の鍛錬を続けることで、鍛錬も超えるには鍛錬と思えなくなるほど、継続することで、習慣、日課となつけることを超えるために、もうその生活を好きにやりたいようにやる、という道楽状態にまで持っていくと、変化は花とか自然の移り変わりみたいにマナ出ることができるようになっていきます。かつ、変化の本は一生消えないので、ずっと芽が出る種が土の中に眠っているみたいな状態になるんですよ。

同じ土で同じ作物を育ててたらそれは腐っていきますよね。マンネリと化す。しかし、毎日、畑に通い続けていたら本当に生命が生き生きと変化していくんですよね。

坂口恭平には作家としての個性、色のようなものがない理由

その理由は、それでうまくいってる(売れている)から。

村上春樹の文体、宮崎駿のテーマ、夏目漱石のエリート感は、それでうまくいった(売れた)から、そうしているだけではないか。

斎藤環は、作家の我執によるものだと言っているが、坂口恭平はそれでうまくいったからだと言っている。

私は、そうしたいから、それが好きだから、そうしているんじゃないかと思う。

村上春樹はああいう文体で書くのが好きで、自然と湧いて出てきただけなんじゃないかと思う。

好きなこと、やりたいことを、やり続けて、意識もしないくらい習慣になっていくといいなと思った。

 - 哲学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


− 5 = 一

  関連記事

ネット広告やアフィリエイトは滅びる運命なのだろうか?

・Yahooアフィリエイト終了 ・ネット広告のクリック数のうち88~98%はボッ …

堂本光一が聞いてるDNAレベルで細胞を修復させる528Hzの音

Kinki Kidsのブンブブーンという番組で、「田中圭の寝具選びをする」回で堂 …

音痴や声量がなくてもカラオケをそれなりにうまく歌う方法

「カラオケが苦手、人前で歌うのが恥ずかしい…。」 「もっとうまく歌えたらいいのに …

無用な罪悪感を感じにくくなったかも

コープデリの配達を受け取る時間に忘れてて出かけてしまった。家に戻ると荷物がドアの …

no image
要点: ヨーガ奥義書 ヨーガ人生60年集大成 成瀬雅春

寝たきりになったら、思う存分瞑想が出来る。それまでは忙しくてなかなか瞑想の時間が …

no image
人生を悟った歌詞を書けても自死を選ぶことがある?【神田沙也加を考察】

Contentsデビュー曲「ever since」は悟りの歌?歌詞の要約歌詞の中 …

井村俊哉の株式投資アイデア

EPS100円→140円 40% PER10倍→14倍 2~3年で起こると価格が …

no image
純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法 要点メモ

覚えることを最小限にする 覚えること = 話したいこと 単語帳は買うのではなく、 …

no image
まだ食べたりないと感じたら、運動することを考える

食欲って食べ始めるとわく。 もう十分食べたのに、まだ食べたりないと感じることがあ …

革靴とスニーカーでは歩き方を変えるべし! ~革靴で正しく歩く方法

「革靴は歩きにくいし疲れるから嫌だ…」 「スニーカーみたいな履き心地の革靴があれ …