オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
2016年3月19日に投稿 → に更新
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。
またまた素晴らしい効果があったので紹介します。
前回から今回までの変化とコメント
3/10 体の力みが少し抜けた気がする。すっと立てて、するする歩ける感覚がした。そのせいか、膝が痛くなった
→ 体が変化したため、力がかかる場所が変わったため膝が痛くなったと考えられる。
3/11 座っていて楽で気持ちいいと感じた。顎が痛くて左右に勝手に動いた。
→ 体に変化が起きてる良い傾向。
3/12 胸の凝りを感じた。太ももの外側が張っている
→ こちらも体の変化によるもの
3/13 食器の洗剤にちょっとふれただけで指がかぶれた
→ これは施術効果との関係は分からない
3/14 立ってると膝とすねの内側が痛くなった
→ こちらも体の変化によるもの
3/15 コンセントを入れるために、かがんでから立ち上がったら、視野の両端に短い光が外から内側へ何度か走った。子どもの頃から時々なった
→ これも施術効果との関係は分からない
とのことで、体が変化していることが分かります。
施術内容
今回も頭と腰の施術をされました。
腰のある骨が癒着レベルで固まっていたそうで、調整して頂きました。
あと、顔や頭にも前回とは違う固い箇所があるようで、調整して頂きました。
奥に隠れていた問題が出てきたということだそうです。
前回と同じく、お腹が鳴りだしたり、体が変容してく感覚がしました。
質問と回答
Q. 隣の部屋に引っ越してきた人のテレビの音が漏れて聞こえてイラついたんですけど、イライラすること等は体にマイナスですか?
→ イライラすること自体はマイナスだが、調子がいい時であればイライラしない出来事なのかもしれない
Q. 座る時に尾てい骨が座面に当たらないように座った方がいいですか?後ろ重心になると、尾てい骨に重みが掛かるように思います。
→ 背中が丸まって後ろ重心になると尾てい骨に重みが掛かって潰れてしまうので、避けるべき。ももに体重がのる感じが良い。といってもいつも背筋をピンとするのも難しいので時々姿勢を変えると良い。椅子ではなく地べたに座る時、胡坐をするのはよくなり、骨盤のゆがみを進めてしまう恐れがある。地べた用のいすに座るか、足をのばして座るのが良い。
ってなわけで、また来週受けてこようとおもいます。
関連記事
-
-
論理が伝わる議論の技術【要点メモ】倉島保美
Contents議論が上手な人は自分が説明するのではなく相手に説明させる反対する …
-
-
「超」創造法 要点メモ【野口幸雄 著】
Contents生成AIには得意なことと不得意なことがあるテーマと問いを見つける …
-
-
はじめてのテキーラの教科書 要点メモ
表紙も中身もカラフルで楽しい本だった。 テキーラの定義 アガベアスルを原材料とす …
-
-
時間は未来から過去に流れるって話
時間がおかしい。チャンス逃してる人、特に見て!気づいたら変わる!大丈夫!っていう …
-
-
ホメオパシー大百科事典 要点メモ【Dr.アンドルー・ロッキー著】
Contents主な原理と理論治療のタイプ主な鉱物レメディ比較的限られた症状に使 …
-
-
【要点メモ】プログラミングバカ一代【清水亮 著】
清水亮は子供の頃にIQを計ったらすごい数値がでた 先生から「あなたは特別な才能の …
-
-
失敗は結果を得るためのプロセス【Gackt】
自分を支援してくれる人を集めるという結果のために一日50人に声をかける その過程 …
-
-
氷超人 要点メモ
体を低温にさらすと体内の暖房機のスイッチが入って代謝が上がり、血流が良くなり体が …
-
-
肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる 要点メモ
外で元気に遊び回っている子供はゆるんでいる。 アスリートのほうが一般人よりは固ま …
-
-
シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント[要点メモ]
Contentsナバル ラビ 関東はインドの貧しい家庭で育ったがアメリカに移住し …
- PREV
- 80対20の法則は幸せに生きる決意
- NEXT
- ジム・ロジャーズが娘に当てた人生論・投資論が素晴らしい

