*

オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり

2016年3月19日に投稿 → に更新

散歩する子供たち

3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。
またまた素晴らしい効果があったので紹介します。

前回から今回までの変化とコメント

3/10 体の力みが少し抜けた気がする。すっと立てて、するする歩ける感覚がした。そのせいか、膝が痛くなった
→ 体が変化したため、力がかかる場所が変わったため膝が痛くなったと考えられる。

3/11 座っていて楽で気持ちいいと感じた。顎が痛くて左右に勝手に動いた。
→ 体に変化が起きてる良い傾向。

3/12 胸の凝りを感じた。太ももの外側が張っている
→ こちらも体の変化によるもの

3/13 食器の洗剤にちょっとふれただけで指がかぶれた
→ これは施術効果との関係は分からない

3/14 立ってると膝とすねの内側が痛くなった
→ こちらも体の変化によるもの

3/15 コンセントを入れるために、かがんでから立ち上がったら、視野の両端に短い光が外から内側へ何度か走った。子どもの頃から時々なった
→ これも施術効果との関係は分からない

とのことで、体が変化していることが分かります。

施術内容

今回も頭と腰の施術をされました。

腰のある骨が癒着レベルで固まっていたそうで、調整して頂きました。

あと、顔や頭にも前回とは違う固い箇所があるようで、調整して頂きました。

奥に隠れていた問題が出てきたということだそうです。

前回と同じく、お腹が鳴りだしたり、体が変容してく感覚がしました。

質問と回答

Q. 隣の部屋に引っ越してきた人のテレビの音が漏れて聞こえてイラついたんですけど、イライラすること等は体にマイナスですか?
→ イライラすること自体はマイナスだが、調子がいい時であればイライラしない出来事なのかもしれない

Q. 座る時に尾てい骨が座面に当たらないように座った方がいいですか?後ろ重心になると、尾てい骨に重みが掛かるように思います。
→ 背中が丸まって後ろ重心になると尾てい骨に重みが掛かって潰れてしまうので、避けるべき。ももに体重がのる感じが良い。といってもいつも背筋をピンとするのも難しいので時々姿勢を変えると良い。椅子ではなく地べたに座る時、胡坐をするのはよくなり、骨盤のゆがみを進めてしまう恐れがある。地べた用のいすに座るか、足をのばして座るのが良い。

ってなわけで、また来週受けてこようとおもいます。

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


+ 五 = 13

  関連記事

不安を感じることはいいことだと思っていたことに気がついた

メンタリストDaiGoの動画で、「不安を感じることはいいことだと思っている人がい …

no image
巨神のツール 俺の生存戦略 富編【要点メモ】ティム・フェリス著

もちろん イエスと言えるようなほどやりたいこと以外は全てノー と答える Cont …

no image
巨神のツール 俺の生存戦略 知性編【要点メモ】ティム・フェリス著

Contentsジョッコ・ウィリンク 2は1であり1は0である。闇に身を置き光を …

目のクマをなくす方法 ~スマホのブルーライト対策すればクマは消える

「寝不足なわけではないのに目にクマができている…」 「目のクマのせいで暗い人だと …

O脚を治す方法 ~すねの内側に体重を乗せるべし

「O脚を治してまっすぐできれいな脚になりたい!」 「ダイエットして足が細くなった …

no image
高岡英夫のビジネス呼吸法 要点メモ

高岡英夫さんの無限の力ビジネス呼吸法を読んだ。 Contentsケアサイズベース …

no image
「Lv2からチートだった」って現実世界でもある

Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフっていうアニメを見ている。 …

no image
要点:ポジティブシフト

試験日を学習祝賀会。捉え方が変わる 成長型マインドセット ストレスに対する考え方 …

no image
感染の法則-ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで-【要点メモ】

感染がどれくらい広がるかはR(再生産数)で決まる R(再生産数)はDOTSで決ま …

no image
不安は必ずしも重要な不安ではない【意識をどこに向けるかの訓練】

ストーブのコンセントを確認せずに家を出たが100%抜いてあるはずだと思っているの …