いのっちの手紙 要点メモ
に投稿
我執
坂口恭平は作家の鍛錬を見ている
斎藤環は人の自己愛、我執を見ている
「我執」(がしゅう)とは、仏教用語で、「自分という実体が存在する」と誤って信じ、それに対して強く執着すること
よって我執があると固まる、流れない
あらゆる全ての欲望を超えるほど作りたいもの、作りたい欲求を見つける
作り続ける鍛錬によって、上達したり変化が生まれる
人間は変化を恐れる、だから、変化を恐れないくらい習慣にし当たり前にする
坂口恭平は常に流れている感覚を持っている
チクセントミハイのフローの話に通ずるものを感じた。
変わっていくことは喜び
畑を変化させる、引っ越したばかりで道具が揃っていない時のような心もとない感じ。でもそれに慣れてくると、鍛錬すると、もう一つ生きる空間が増える。
変化を恐れることを飛び越えるには、それを超える毎日の鍛錬を続けることで、鍛錬も超えるには鍛錬と思えなくなるほど、継続することで、習慣、日課となつけることを超えるために、もうその生活を好きにやりたいようにやる、という道楽状態にまで持っていくと、変化は花とか自然の移り変わりみたいにマナ出ることができるようになっていきます。かつ、変化の本は一生消えないので、ずっと芽が出る種が土の中に眠っているみたいな状態になるんですよ。
同じ土で同じ作物を育ててたらそれは腐っていきますよね。マンネリと化す。しかし、毎日、畑に通い続けていたら本当に生命が生き生きと変化していくんですよね。
坂口恭平には作家としての個性、色のようなものがない理由
その理由は、それでうまくいってる(売れている)から。
村上春樹の文体、宮崎駿のテーマ、夏目漱石のエリート感は、それでうまくいった(売れた)から、そうしているだけではないか。
斎藤環は、作家の我執によるものだと言っているが、坂口恭平はそれでうまくいったからだと言っている。
私は、そうしたいから、それが好きだから、そうしているんじゃないかと思う。
村上春樹はああいう文体で書くのが好きで、自然と湧いて出てきただけなんじゃないかと思う。
好きなこと、やりたいことを、やり続けて、意識もしないくらい習慣になっていくといいなと思った。
関連記事
-
-
殴り合いの喧嘩と投資は同じ【リスクを取る】
中学生の頃、ひどい侮辱をされたが、喧嘩して怪我をすることを恐れて耐えてきた。 今 …
-
-
オステオパシー施術体験3 体の変容やお腹が鳴りだしたり
3/17にオステオパシーの施術3回目受けてきました。 またまた素晴らしい効果があ …
-
-
純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法 要点メモ
覚えることを最小限にする 覚えること = 話したいこと 単語帳は買うのではなく、 …
-
-
嫌な記憶を消す方法 ~ハワイの秘術ホ・オポノポノで記憶をクリーニング
「トラウマがいっぱいで生きるのが辛い…」 「何かを始めようとすると、失敗するイメ …
-
-
映画PERFECT DAYSはマインドフルに生きる教科書
毎日同じ時間に起きて、身支度をして仕事に出かける 公園のベンチでお昼を食べて、木 …
-
-
アルコールをやめた方法をその他のやめたいことに応用する
やめた一日目が一番大変。 二日目は一日目より少し楽。→ 一週間 → 2週間 → …
-
-
押し目を待ってても買えないし当たらない対策
投資系YouTuberの意見を参考に下がるのを待っていたが、BTCが余り下がらず …
-
-
付き合う人間は人間性で選ぼう
私はこれまで付き合う人間を「見栄えがする」ことで選んでいたように思う。 見栄えが …
-
-
健康相談ビジネスのからくり【因果関係を確認できないことを言う】
以前、ホメオパシーの健康相談に通っていた。 ホメオパシー自体は疑似科学だと言われ …
-
-
一酸化窒素は血流を良くする。
硝酸塩が原料となる。 硝酸塩は、カブの葉 レタス ダイコン キャベツ ほうれん草 …