考えがループして眠れない時には「感情の機能」を考えるといい
に投稿
寝ようと思って横になったのに、頭の中で不安なこととか、腹たったこととかがずっとループする時ってありますよね。
感情の機能を考えるとトラウマとかずっと昔のことを反すうしたりすることから抜け出しやすくなります。
まずは怒りの感情の機能を考えてみましょう。
何のために怒りが存在するのでしょうか?
怒りは自分に不利益が起きた時にそれに対して反発するためにあると思うんです。
例えば、友人が勝手に自分のお金を使って何か物かを買ったら怒りますよね?
怒りって感情がなかったら自分のお金使われても何も反発しないからどんどん使われちゃってお金がなくなって、食べ物も買えなくなって死んじゃいます。
だから、感情は生きるために必要な機能として存在するんです。
では、昔のこと思い出して怒りが頭をループして悶々としてなかなか眠れない、そういう時にはこう考えればいいんです。
何のために今その怒りを思い出しているのか?
怒りは不利益を被る状況をに反発するためにあるものだ
すると、今は寝ようとしてるんだから、それを思い出して怒っても意味がない、必要ないって考えられます。
そこで、じゃあ起こるのやめようっていう風にやめられる場合もあります。
それでもやめられない時もあります。なぜでしょうか?
反芻ではなく反省を
今不利益を受けているのではないのですから、合理的には怒るのをやめるべきです。でも、考え続けてしまう、なぜでしょう?
状況を思い出して反省して二度と起きないようにするためです。
ですから、本気で怒りを思い出すのではなく、状況を冷静に思い出して、どうしたら防げたかなと考えればいいんです。
そうすれば、ただ怒りを反芻するんじゃなくて、防衛作を考えるっていう前向きな取り組みに変えられます。
他にも悲しみ、喜びとか、それぞれ機能があります。
喜びは行動をおこすためにある
例えば、美味しい食べ物を食べて「うまい、嬉しい、幸せ!」という勘定が湧いたら、またそれを食べようというモチベーションがわきます。またその食べ物を食べられると栄養が取れて生きられます。喜びは生存につながる行動を促しているんです。
他にも、好きな人とデートとかできたらすごく喜びを感じますよね?なぜでしょうか?
何度もデートして深い仲になったら子孫を残すことにつながります。感情の根本は
- 自分の生存
- 子孫繁栄
のどちらかが背景になっていると考えられます。
悲しみも考えてみましょう。
悲しみは好ましい状況をキープするため
失恋した時に、あんなに楽しかったのになんで分かれてしまったんだろう、悲しいなって思いますよね。
こんな時も悲しみの機能を考えると冷静になれます。
悲しみは好ましい状況を失った時に湧いてきます。そして、二度とそうならないよう反省します。
そして、好ましい状況を失わないようになるんです。次誰かと付き合うことができたら、そのときはもっと相手を大切にしようと。
こうやって、「なぜ、この感情が湧いているのだろう?」って考えると、頭の中を感情がループする状況から抜け出すヒントになるんじゃないかと思います。
ad
関連記事
-
-
内なる神様と一体になって苦しみから解放される曲【藤井 風 – grace】
聴いていて涙が溢れた。人生の苦しみから開放されて、苦労が報われた気がした。生きる …
-
-
髪質が劇的に良くなったガチの方法
「自分の髪質や髪型100%気にっている人いますか?」 「シーン・・・。」 自分の …
-
-
過去の自分に教えたいニキビの正しい治し方 ~鏡を見ないことの重要性
「ニキビさえなければもっと楽しい人生になるのに…。」 「なんで自分だけこんな目に …
-
-
その国で最低限できなきゃいけないということをできない時、人は死にたくなる説【動画メモ】
動画:うつ病だった俺と謎のおじいちゃんとの話のメモ。 うつ病になった人が釣り中に …
-
-
自然もいいけど、人が作ったものも素晴らしい
自然は素晴らしいって言うじゃん? 確かに、自然の美しい景色、絶景というものはある …
-
-
自分一人でやれ、人と違うことをやれ【青木真也・父の教え】
自分一人でやれば成果が全て自分のものになる 人と違うことをやらないと埋もれてしま …
-
-
歴史から読み解くワクチンのはなし 要点メモ【中山哲夫 著】
Contents短期旅行者向けトラベラーズワクチン長期旅行者向けトラベラーズワク …
-
-
自分にひどいことをした人間の幸せを願えるか?【慈悲の瞑想】
慈悲の瞑想が効果があることは科学的にも確かめられているらしい。 他人の幸せを願う …
-
-
やっぱりSAOはおもしろい【劇場版プログレッシブ2作見た】
Amazon Prime Videoで、 劇場版 ソードアート・オンライン -プ …
-
-
高岡英夫のビジネス呼吸法 要点メモ
高岡英夫さんの無限の力ビジネス呼吸法を読んだ。 Contentsケアサイズベース …